「リビングの目隠しは軽めに」これが変更設計のプロセスで明確になっていったひとつのポイントでした。当初の塀を建ててしっかりと目隠しするというところから修正していって、外の様子を感じつつも気にしないで過ごせる目隠しという微妙なバランスを狙うことになったのです。で、昨日ご紹介したまくら木スタンドと、もともと一面土間コンクリートだった駐車場の一部を植込みにして樹木を植えるという構成に。道路側からはこうです。

落葉樹がまだ芽吹いていないので少々さびしい感じですけど、すでに新芽が膨らんできているのでもうすぐです。
ここに植えた4本の木を、夏になったら、秋になったら、来年は、5年後は・・・というイマジネーションを働かせてご覧ください。



で、これらの木をライトアップするために駐車行側にもまくら木でマリンライトを付けました。

これから不破野さんちの前を通るたびに、これらの木がどう育っているかを観察することとなります。こういう楽しみが横浜のいたるところに次々増えていく、いい仕事だなあとつくづく思うのです。

落葉樹がまだ芽吹いていないので少々さびしい感じですけど、すでに新芽が膨らんできているのでもうすぐです。
ここに植えた4本の木を、夏になったら、秋になったら、来年は、5年後は・・・というイマジネーションを働かせてご覧ください。
エゴノキ



シマトネリコ



ジュンベリー



ブルーエンジェル


で、これらの木をライトアップするために駐車行側にもまくら木でマリンライトを付けました。

これから不破野さんちの前を通るたびに、これらの木がどう育っているかを観察することとなります。こういう楽しみが横浜のいたるところに次々増えていく、いい仕事だなあとつくづく思うのです。