2013年02月

最初にあったのは・・・( 名言・格言コレクション )

今朝庭に出たら、おっ!春の空気。
バラの新芽が一斉に吹き出して、まだ枯れ色の芝生も、土の中で根っこがパワーを溜め込んでいることが感じられました。
いい感じいい感じ。
春は新たなドラマが始まる季節ですよね。ぼくもあなたも主人公。
このいい感じをそのままに、仕事モードに頭をシフトして、今日もドラマチックに設計します。

では「名言・格言コレクション」。
今日のドラマを上質なものにしてくれそうな言葉を拾い出します。



ブルーエンジェル
97ee019e



今やっていることが、
きっとどこかに繋がると信じてください。

スティーブ・ジョブズ 



ヤマモミジ
ヤマモミジ葉っぱ



道に迷いそうになったら、
まずやるべきことをやる。
 やると見えてくる「何か」がある。


吉元由美



シマトネリコ
b133db05



苦手なことにチャレンジすると、
人生の幅が広がります。


本田健



レモン
937ae90e



波動は相手に同調を与え、
やがて共鳴を引き起こす。




ジャカランタ
ジャガランタ



彼らにはビートルズの匂いがした。
お金よりも大切なことが
この世にあると信じていた。

原宿ゴールドラッシュ



エゴノキ
エゴノキ2−1



人生はエスカレーターと同じ。
一歩踏み出すだけでいい。


中谷彰宏



ミモザ
ミモザ2



最初にあったのは、
夢と根拠のない自信だけ。


孫正義



ヤマボウシ
ヤマボウシ2花



時間は「過ごす」のではなく「使う」もの。

北原照久



フラミンゴカエデ
フラミンゴ2葉っぱ



さあ、もうじっとしてはいられません。
冬の間固まりがちだった表情筋をほぐして、思いっきりおしゃれして、あなたのドラマを始めましょう。





そうそう、まずは元町に出かけてみるといいですよ。チャーミングセールが始まっています。



421823_343689052402982_407110726_n



元町で春を感じたあとは、マリンタワーのテラス席で食事して、そして徒歩1分の横浜人形の家へ。



temiyan



夜6時半ですよ〜。








 

テミヤンライブ vol.79/北原照久ミュージアム

前回は北原さんのバースデーライブで、超満員の大熱狂。中村あゆみさんの「翼の折れたエンジェル」は感動ものでした。
今回はいつもの感じに戻って、じっくりと、しっとりと、テミヤンの歌声に酔わせていただきます。



temiyan



特に新曲が楽しみです。伊藤心太郎さん書き下ろしの渾身の一作「 I Love You 」は、涙ものですよ。



533254_495230740533494_383086112_n



このCD、会場で買えます。テミヤン、心ちゃんにサインを入れてもらって、ついでに記念撮影もして、愛蔵版にしちゃってくださいね。




では今月も、北原さんの言葉を拾い集めた「北原照久ミュージアム」です。



DSC_1789

DSC_1679



テーマ「あなたの花粉対策は?」

ぼくは花粉症まったく無し。大変だよねえみんな。
花粉症だけじゃなくて、何でも気の持ちようも大事ですよ。
クヨクヨしないで、気持ちまで花粉症にならないようにしてくださいね。




DSC_1692

DSC_1717



今日の言葉は「成功も失敗も自分しだい」。
うまくいく人は、必ずそうなるような努力をしています。
うまくいかないことは、それまでの自分の行いが返ってくるってこと。




DSC_1711

DSC_1852



言い訳をしない人はカッコイイ。



DSC_1927

DSC_1980



物事がうまくいかないときでも、自分にできることを、ひたすら一生懸命にやることが大事です。
うまくいかないときこそ真価が問われます。




DSC_1984

DSC_1993



テーマ「待ってました給料日」

今はそうでもないけど、給料は楽しみだったなあ。
春から社会人になる人たちは、最初の給料で母親にプレゼントを買うといいよ。
お母さん、よろこぶぜえ。




DSC_2001

DSC_2030



「武士は食わねど高楊枝のええかっこしい」
母が僕に教えてくれた商売の心意気です。




DSC_2043

DSC_2045



今日の北原フレンズは朝倉匠子ちゃん。
アンチエイジングじゃなくてアクティブエイジング。「アンチ」って言うとネガティブだけど、匠子ちゃんは「アクティブ」って言っています。
知的好奇心が強くて、「ちょっとパリに行ってきま〜す」っていう行動力があって、いつもチャレンジする気持ちを持っているところがすごくいい。
これがいい女でいるコツだと思うね。




DSC_2038

DSC_2049



ほめてくれる人を見つける。これがいい人生を送るコツ。



DSC_2077

DSC_2128



「光進丸」、この曲を聴くと、あきらめかけていた夢にもう一度挑戦したい気持ちになります。





ぼくは加山雄三という人をずっと追っかけています。
同じ時代で、同じ空気を吸っていられることを幸せに思っています。






明日28日、夜6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。





 

真面目( 伊藤邸 1 )

ぼくは真面目です。勤勉で、けっこう前向きで、好奇心も向上心もあり、こつこつと地道な努力は得意です。

これでいいはずなんですけど・・・。
俯瞰で自分を眺めると、どうも何かひとつ足りない。いやいやひとつじゃなくて、真面目さだけでは全然だめなんだよなあ。

真面目さだけでは解決できないこと、たどり着けない場所、感じることができないことが山ほどあります。

真面目さ故に迷い込んでしまう、出口が見えない迷路に迷い込むことがあります。
不真面目になればその迷路から抜け出せるのかもしれません。
そう思って、時々思いっきり不真面目になってみます。と言っても、根が真面目なもので、せいぜい明るいうちにビールを飲んで酔っぱらってみるくらいのことです。で、気分が良くなって、気がつけば庭にパソコン持ち出して仕事をしている。
・・・まったく、この真面目さは頑固です。

自分を俯瞰で眺める。
真面目な頑固親父はパッとしない。


こういう気持ちになるとき、ぼくは混沌とし、さらなる迷路に入って行きます。

っと、こういう感じなんですよ、今回ご紹介する伊藤さんちの庭の状態。

これがビフォーです。



ビフォー1

ビフォー5

ビフォー8



伊藤さんご夫婦は真面目に暮らしてきました。庭があって、木を植えて、花を育てて、一生懸命に仕事をし、家事をこなしながら暮らしていらっしゃいます。すてきなご夫婦です。
でも庭に関しては、いったん迷路に迷い込むと、真面目さ故になかなか出口が見つからないまま混沌としてゆく。
混沌としてますよね、この庭。
この庭に立った時、ぼくは自分を見ているような気持ちになりました。

だから、今回の設計は自分改造の設計でもあります。
漠然と、改造後のイメージはこんな感じです。



小池邸

e400ac76

後藤邸8



イメージですよイメージ。
はたしてどんな設計になったのか、次回「伊藤邸 2」でご覧いただきます。


すてきな庭を実現している人たちは、ひとりの例外もなく真面目。真面目さを抜きにしては、庭を美しく維持することも、楽しむこともできません。
でも真面目さだけではいい庭にたどり着けない、真面目さですべてをクリアーできないところが庭の面白いところなのです。

庭は、あなたに不足している何かがあることを報せてくれます。

このブログを見ているくらいですから、あなたも真面目人間ですよね。
迷路に迷い込んだことあるでしょ。
あなたが知っている、そうならないためのコツがあったら、ぜひお教えください。真面目人間が混沌としないコツ。
真面目に、真面目に、大真面目にお願いいたします。




 

魔法の鏡

庭に感動する瞬間があります。
庭に涙する瞬間があります。
庭に心和む瞬間があります。
庭に救い上げられる瞬間があります。
庭にヒラメキをもらう瞬間があります。
庭に誓いを立てる瞬間があります。



3894c3e7



よくよく考えると、それはその庭自体というよりもその庭の主、庭を手入れし、庭を楽しんでいる人によって心が動かされていることに気づきます。



f5ae17d3



庭は人を映します。庭はあなたの姿見です。

明るい人の庭は明るく、暗い人の庭は暗く、こころ豊かな人の庭は豊かに、自信に満ちている人の庭は自信満々に、弱気な人の庭は弱々しく、いつもイライラしている人の庭は殺風景になっています。



後藤邸



ぼくはある日、庭の打合せで一軒のお宅にうかがいました。
その庭の芝生はディズニーランドのように美しく手入れさせてて、・・・感動。
芝生担当だというご主人に「素晴らしいですねえ!」と言うと、そのご主人はニヤッとして、「そうだろう。この芝生の状態がぼくの状態なんだよ」と。・・・感動。
芝生の周囲は百花繚乱。息を飲むほどのたくさんの花が咲いていました。
草花担当の奥様に「見事ですねえ!」と言うと、無言でニッコリ。その美しい笑顔に・・・感動。

この芝生の状態がぼくの状態なんだよ。

忘れられないひと言でした。



7f94ba0f



その言葉はぼくの心を動かしました。心が動くと身体も動く性格なので、それから数日、帰宅するなり庭に出て、雑草まじりで弱っていた芝生をすべてはぎ取って、下地の土壌を改良し、丹念に整地をし、新たにヒメコウライを敷き詰めました。
名門コースのグリーンのようになったわが家の庭に、・・・感動。



fa317d6d



その日以来、暮らしに変化が。
毎朝芝生を眺めるのが楽しみになって、早起きになりました。
起き抜けに庭に出て、芽吹き具合をチェックし、小さい雑草を見つけると嬉々として引っこ抜き、散水して朝日に光る芝生を眺めて悦に入る。
あぁ、今日も絶好調!という気持ちがわき上がっている自分に・・・感動。

庭がいい状態だと、自分もいい状態になれる。



和泉邸3



気づきました。

庭は魔法の鏡です。
その鏡の中に理想のあなたを思い浮かべれば、あなたは理想のあなたに変身します。
庭とあなたは呼応するのです。




317db6e4



明るい人の庭は明るく、暗い人の庭は暗く、こころ豊かな人の庭は豊かに、自信に満ちている人の庭は自信満々に、弱気な人の庭は弱々しく、いつもイライラしている人の庭は殺風景になっています。
これが現状。
もしも今のあなたが、あなたにとっての理想のあなたじゃなかったら、あなたのありのままを映し出している魔法の鏡に、理想のあなたを思い浮かべてみてください。



瀧本邸



庭に感動する瞬間があります。
庭に涙する瞬間があります。
庭に心和む瞬間があります。
庭に救い上げられる瞬間があります。
庭にヒラメキをもらう瞬間があります。
庭に誓いを立てる瞬間があります。
庭はあなたを理想のあなたに変身させる、魔法の鏡です。





庭の相談に来てくださる方の中には、とてもイライラしている人がいます。
家は立てたものの庭はまだ手つかずで、とりあえず何とかしなければと思いつつも何をどうしたらいいのかわらないまま、春が近づいてきて、雑草が茂ってきて・・・おまけに建築予算は底をついているし・・・。
まずはそのイライラが消えるまで、庭は無いものと思って放っておきましょう。
イライラしながら、不満を持ったままで庭を仕立ててしまったら、あなたは、ご家族は、イライラと不満が映し出された鏡を見ながら暮らすことになってしまうのですから。

とっても大事なことなので、繰り返しますね。
庭はあなたを映す姿見です。
それは魔法の鏡。そこに理想のあなたを思い浮かべれば、あなたは理想のあなたに変身できます。
その威力は、絶大です。






百花繚乱、春爛漫をイメージして( 名言・格言コレクション )

土日は庭の打合せで横浜中を駆け回っています。
春近し。みなさん今にも芽吹きそうに気持ちが活性化していて、今日もたくさんの笑顔に出会えます。
空気は冷たいのに、日向はポカポカと春の予感。いいんだなあ〜この時期。

今日はそんな気分で、名言手帳からチョイスします。



5c7d73e0



念ずれば花ひらく。
今、心を込めて・・・今と心で念になる。




29ff7f4c



過去はもはや関係なく、
未来はまだ来ぬ。


セネカ



4466348b



垣根をつくっているのは相手ではなく、
常に自分。


アリストテレス



40ba7e31



とびきりいい靴を履くと、
靴がいい所へ連れて行ってくれる。


フランスのことわざ



161ec8a4-1



横に攻めるのではなく、
上に伸びるのだ。


武田双雲



569aa757



美しき花を咲かせて知らぬ顔
我も汝の如くありたし


武者小路実篤



107ca86a



は・げ・あ・た・ま
ハキハキと
元気よく
明るく
楽しく
真面目に


かつて松坂大輔を指導した
スポーツ整体院の待合室の貼り紙。
そこの先生の頭は・・・



dc6b2a30



正しさよりも楽しさ。

ウィリアム・グラッサー



e1f1a91c



私たちが正しい場所に、
花は咲かない。


イスラエルの詩人



e3cd20e3



幸せは、いつも自分の心が決める。

相田みつを




春の兆しをつかまえて、それを思いっきり増幅させて、自由奔放に花を植えまくりましょう。
百花繚乱、春爛漫をイメージして。

そうそう、バラと芝生は今の時期の肥料が大事ですよ。まだの方は急いでくださいね〜。






 

名言手帳から、イギリスのことわざ。

Caution ! 今日の記事は女性限定。
男性は決して読まないでください。




ぼくは手帳を持ち歩いていて、そこにはふとしたときに目にとまった言葉や心にしみた言葉が書き留めてあります。
偉人の名言・格言や、夜の庭で読み漁っている本の一行、お客様との打合せ中に出くわす感動的な言葉など、そのまま記憶せずにいることがもったいないと思われる言葉が書き連ねてあります。

その「名言手帳」から、ひとつ。

妻が夫に夢中なときは、万事がうまくいく。

イギリスのことわざです。



5fbca1fe-1



どう思います?
奥様方は「なに都合のいいこと言ってるのよ!」と思うかもしれないし、あるいは「そんなこと百も承知よ。・・・だから万事がうまくいかないのよね」と嘆くかもしれません。
ですよね。夢中にさせてくれる夫なら問題ないわけで、そうじゃないから愚痴も出るし、ご主人の尻を叩きたくなるわけです。

でもご主人方の見解はそうではありません。
この言葉に、おそらく地球上のすべての男が「その通り!」と思うに違いないのです。

この男女の食い違いっていったい。
今日はこのことを突き詰めます。
奥様、これを読み終わったとき、あなたはきっと希望に満ちあふれることでしょう。



13ccec2b



まず「奥様」と「ご主人」という言い方、男が主で女が従ですよね。
引っかかるでしょ。承服しかねるという奥様も多いんじゃないかなあ。
でもいいんです。そんなことは気にしない、というか、実はそのポジショニングが重要なのです。

「男を主にしといて、それに付き従う女」という位置取りをしつつ、実態はその主従関係は逆転している。これが太古のむかしからの夫婦の理想型。

分子生物学者の福岡伸一博士の著書「できそこないの男たち」には、その関係が人が誕生する遥か前のアメーバのような原生生物の頃から続くオスとメスのありようなのだと書かれています。



2d7305e4



生物学的には奥様が主人で、ご主人はその主人様(奥様)に従う使いっ走り。

最初は全員メスだった。そのメスたちが自分のさらなる欲求を満たすために子どもを改造し、便利にカスタマイズして生み出したのがオスだと言います。
つまり、男の出自は女の使いっ走り。

そうやって生み出したオスを便利に使いこなすために、メスは「支配」ではなく「ご褒美」という手段を身につけました。
ここがまた面白いところで、もしも主がオスだったら「支配」ですよね。でもその支配は即座に争いを生み、人類は早々に自滅するに違いありません。支配という統治がそういう末路を辿ることは、オスたちが繰り返してきた愚かな歴史が物語っていますよね。
でもメスは賢いので「ご褒美」によって男を便利に使いこなしてきました。
食べ物を持って返ると笑顔で迎え、ご近所とのもめ事を治めてくると「たよりになるわあ」とほめちぎる。それがさらに進んで、メスたちが与えた最大のご褒美が、「ご主人様」という名誉ある地位と称号だったわけです。



森川邸2



集団が膨らみ、経済ができ上がり、家庭よりも社会生活の方のウェイトが増えていって、世の中が男中心社会になっていきました。オスはすっかり勘違いしちゃって、その称号にふんぞり返るようになりました。
そういうオス、立場をわきまえずに威張り散らして、本来自分の主人であったメスをも支配下に置こうとするオスに、メスたちは嫌気がさしてしまうというのは、どく当然の流れです。
だから「妻が夫に夢中なときは、万事がうまくいく」に、奥様方は反発を感じてしまうのです。

それに対して、すべての男が「その通り!」と思うこともまた、自分たちが実は主ではなく従であることを本能的に知っているからです。

すべての男は自分の単純さを知っています。
女性にほめられることで、信じられないほどのチカラを発揮する自分を知っています。




3dda9b4e



時代は男時から女時へと移行しています。女時・・・時代の大きな変化についていけず、男たちは戸惑い、疲れ、自信を失い、進むべき方向を見失っています。
奥様、チャンスですよ。世の中の多くの使いっ走りが混沌とし疲弊している今がチャンス。
ご主人を、内心尊敬しづらいと思っているご主人を、ほめまくってください。
そうすることで、疲れ果てた男の群れの中で、あなたのご主人は光り輝くに違いありません。
ほめられて、いい気になって、調子に乗って、ものすごい活躍をして、あなたに莫大な成果を持って帰ります。
奥様、女時です。千載一遇のチャンスです。



68dd9f65



はい、では練習してみましょう。


すてきー。
 
さすがねえ~。
 
やっぱりたよりになるわあ。
 
あなたがいなきゃ何にもできない。
 
あなたといられて幸せよ。
 
あなたのおかげ。
 
あなたじゃなきゃダメ。
 
いつもありがとう。

天才。

私はあなたの才能を知っているわ。
 
尊敬しちゃう。


何ごとも練習練習。スラスラと言えるようになったら、それであなたの人生は安泰です。



6365498a



今日のは女性限定だって言ったのに・・・読んじゃったあなた。
では、ぼくら男はどうすればいいのか。
女性の「すてき!」のひと言で、ものすごく頑張ってしまう男・・・。

いいじゃないですか、もともとそういう役回りだと思えば。
習性に従って、せいぜいおだてられて、いい気になって頑張りましょうぜ!
なんだかんだ言って、女房の笑顔以上にうれしいことってないんですから。






ホモ・サピエンスの宴( 谷口邸 14)

谷口さんが竣工祝いのバーベキューパーティーを開いてくださいました。



DSC03355

DSC03361



作り手としては、これはもう最高、至福の時です。
美しくし上がった庭が、その美しさを越えた魅力を発揮していました。 



 DSC03364

DSC03365



発揮、発する輝き。

人が集うと、庭が輝き出します。



DSC03367

DSC03382



こういう時間を過ごすたびに感じる不思議な感覚があります。
身体の芯から癒されて、全身が軽くなる感じ。

庭で火を囲むとき、身体の隅々までリラックスします。
リラックスすると、人は誰でも笑います。
これが「笑顔が溢れる魔法の庭」の種明かし。 



DSC03389

DSC03396



その笑顔はきっと、16億年前から受け継がれてきたDNAのスイッチが入ることで得られる「活性化」の証しです。
活性化すると心身が軽くなって、その人本来の顔になります。

リラックスって、休んでいる状態じゃなくて、生命活動が滞りなく循環している状態なんだよなあ。



DSC03398

DSC03404



もしもあなたの家に庭があるなら、(ベランダでもいいので)そこに集って、(七輪でもいいので)火をおこして、肉を焼いて、酒を酌み交わしてみてください。
まだあなたが知らない、原始の時代から続いてきた、もうひとりのあなたに出会えるかもしれません。

あなたは遺伝子を運ぶ舟。16万年続く航海を引き受けたのが、あなたのその命です。
大事な積み荷が荒波にさらわれていないか、庭に出て、荷を解いて確認してください。 



DSC03412

DSC03447



リラックスすることで入る遺伝子のスイッチ、リラックス→活性化。
谷口さんご夫婦からいつも感じる「いい波動」は、そこから来ているんですねえ。
その波動から、この庭が生まれました。 



DSC03368



より良きホモ・サピエンスであるために、庭って必要なんだよなあ。

宴が終わり、満腹&ほろ酔いで駅まで歩きながら妻が言いました「 いいご夫婦だよねえ」。

こうして、庭を通して出会うすてきな人たちを羅針盤とし、ぼくら夫婦もスイッチオンを繰り返しながら、まだまだ続く航海を楽しんでいきます。 

いい夫婦、いい仲間、いい時間。
・・・庭って・・・いいんだよなあ〜。







ここでお知らせ。
遺伝子工学の第一人者であり、自らを「サムシング・グレートの伝道者」と名乗る分子生物学者、村上和雄博士のお話を聞ける機会があります。


クリック
↓ ↓ ↓ 
seminars_1360044008_1



スイッチオンの生き方、科学者が語る人生哲学、とにかく面白い。目からウロコが何枚も落ちますよ。
そして、よりよく生きることの意味を知ることができます。
興味のある方は、ぜひ(お早めに)。






 

富士山麓のいち日 その三

Happy Days からクルマで5分移動。

DSC05071

与勇輝、立ち尽くす感動。

 DSC05069

余韻に浸る。

IMG_0607

ディナー。

DSC05073

食欲。

DSC05080

笑い。

IMG_0614

食欲。

DSC05092

笑い。

IMG_0625

再び Happy Days のテラス席へ。

DSC05101

打ち上げ開始。

DSC05102

湖畔のベストポジション。

DSC05108

爆音と遠くの歓声。

DSC05112

隣りで妻の歓声。

DSC05129

足をバタバタさせながらの歓声。

DSC05130

飛び跳ねながらの歓声。

DSC05142

こんなにはしゃぐ妻は、

DSC05143

初めてかもしれない・・・

DSC05144

と思ったら、泣けてきた。

DSC05146

バン!ドッドーン!パラパラパラ・・・

DSC05147

空気は冷たく澄んでいる。

DSC05150

ますます盛り上がる妻の歓声に、

DSC05153

鼻の奥が痛くなり、

DSC05154

目の周りが熱くなる。

DSC05155

我慢しきれず鼻をすすって、

DSC05156

フェインダーに集中。

DSC05157

いよいよエンディング。

DSC05159

もう歓声はなく、ふたり、唇に力を入れて沈黙。

DSC05160

大感動、冬花火。


横浜から2時間、東京からなら1時間半で行ける別世界です。
富士山、森、湖、そして北原ミュージアム Happy Days。

自然に癒され、懐かしさに癒され、気持ちがすっかりピュアになりました。翌日からまた生き返ったようにフレッシュな気分で仕事に熱中できています。

打ち上げ終了後、北原シェフとしばし歓談。アメリカ修業時代のこと、河口湖でのお客様とのすてきなエピソードなどをうかがいながら、富士山麓の水ならではの美味しい珈琲をいただいて、大満足の一日は終わりとなりました。


IMG_0631


冬花火は今週末の土日が最終です。
あなたもぜひ。
早めに行って、ミュージアムを楽しんで、絶品カレーも味わって、すてきな時間を過ごしてくださいね。

いやほんと、最高でした。
・・・しあわせだな~。

 

クリック
↓↓↓ 
bg_mainT


クリック
↓↓↓ 

logo_03
img_main


 
 
 

富士山麓のいち日 その二

狼少年ケン、少年探偵金田正太郎。

DSC05040

小出町柳原の柳生館。

DSC05041

ブリキのおもちゃ。

DSC05042

動く。

DSC05046

畳の部屋。

DSC05043

再会。

DSC05047

・・・・。

DSC05048

・・・・。

DSC05049

TOYS CLUB。

DSC05053

鴨沢祐仁。

DSC05059

・・・・。

DSC05060

書き置き。

DSC05050

・・・・感謝。

DSC05051

次の展示室へ。

DSC05054

記憶の引き出しが、

DSC05055

次々開いて、

DSC05056

胸がいっぱいになり、

DSC05057

もういないたくさんの人たちに、

DSC05058

ありがとうって、

DSC05061

言っていました。

DSC05062

おかげさまで、

DSC05064

本当におかげさまで、

DSC05065

万象肯定、万象感謝。

DSC05063



明日に続きます。








 

富士山麓のいち日 その一

急に思い立って、スケジュールの隙間をやや強引にこじ開けて、富士山麓に行って最高の一日を過ごしました。



DSC04969

開放感。

DSC04973

高揚感。

DSC04974

別世界。

DSC04975

河口湖畔に到着。

DSC04980

旅行者気分。

DSC05000

空腹。

DSC05006

絶品カレー。

DSC05007

仕上げはスイーツ。

DSC05011

リラックス。

IMG_0596

相棒。

DSC05010

ポカポカ。

IMG_0600

静かな湖畔。

DSC05014

散策。

DSC05017

富士山。

DSC05020

3カン王。

DSC05021

Happy Days。

DSC05022

幸せな時代の物たち。

DSC05023

興味津々。

DSC05024

すっかり少年。

DSC05025

よみがえる憧れ。

DSC05026

かっこいい。

DSC05027

マイケル。

DSC05028

アルビス。

DSC05029

 アビーロード。

DSC05030

若大将。

DSC05031

美少女。

DSC05032

四畳半の記憶。

IMG_0604

ピクチャーレコード

DSC05034

幸運。

DSC05035

圧倒的。

DSC05036

圧巻。

DSC05037

メッセージ。

DSC05038




明日に続きます。







 

歩くと足が疲れます( 名言・格言コレクション )

健康診断で、血圧の高さと体重の増加と運動不足を指摘されました。
ではさっそく、ということで、朝6時25分からのNHKのテレビ体操をやり、塩分控えめの野菜中心の食事に切り替えました。
2週間が経過し、調子の良さを実感できるようになってきました。

こうして意識的に暮らしを改善していくことを楽しく感じている自分に、ちょっと驚いています。数年前はなかったことです。
気持ちのどこかで「もっと自分を痛めつけたい。もっともっと頑張れるはずだ」と自分で自分にムチを入れるような感覚がありましたからね。

バランス・・・。
スッと真っすぐに立つことで、思いのほか自由自在に動けるようになります。

負荷に耐えて鍛えるよりも、前のめりに頑張るよりも、身体のバランス、体内のバランスを整えることで楽しさが広がります。

同時に心のバランスを調整すれば、心身ともにベストなコンディションが手に入ります。

というわけで「名言・格言コレクション」」です。
心の姿勢をスッと整えてくれる言葉を並べます。



モモ
fd89041c



鳴かぬなら それもまた良しほととぎす

松下幸之助 



ウメ
ウメ2



何でもないことは流行に従う。
重大なことは道徳に従う。
芸術のことは自分に従う。


小津安次郎



カイドウ
カイドウ2



待っていてもいい風は吹きません。
旅をしないと・・・


高倉健



コブシ
コブシ



上善は水の如し。
水のように生きよう。



ザクロ
ザクロ2



欲が強いと運は逃げてゆく。

本田健



シャラ
シャラノキ



あなたが探し求めていたものは、
ずっとあなたのそばにあったのです。


オズの魔法使い



ジューンベリー
ジューンベリー2



毎朝生まれ変わっているのです。



ボケ
ボケ2



歩くと足が疲れます。
でも、心が疲れるよりはいい。


エドウィンのCM




カロリーが多すぎ、塩分が多すぎ、体重が多すぎ・・・、節制します。
では、今の自分に不足しているものは何か。
多過ぎるものを減らして体調が整ってくると、不足が際立ってきます。

今の自分に不足しているものは、自然。
考えたらここ半年、大きな自然に身を置くことがありませんでした。

今日はひとっ走り富士の裾野までドライブして、森と湖を浴びてきます。
本格的なガーデニングシーズンを前に、心身に、目一杯自然を取り込んでこようと思います。

自然、圧倒的な自然を吸収したら、それがどんな庭のカタチになってゆくのか。
出かける前から、すでに帰宅後の自分へのワクワクが始まっています。




 
記事検索
ギャラリー
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 家族の庭のつくり方 6
  • 家族の庭のつくり方 6
  • 家族の庭のつくり方 6
  • 家族の庭のつくり方 6
  • 家族の庭のつくり方 6
  • 家族の庭のつくり方 6
  • 家族の庭のつくり方 6
  • 家族の庭のつくり方 6
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • オープンガーデン 桂台・上郷
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 後藤さんちの野薔薇
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • 家族の庭のつくり方 5
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • バラを植える人
  • 家族の庭のつくり方 4
  • 家族の庭のつくり方 4
  • 家族の庭のつくり方 4
  • 家族の庭のつくり方 4
  • 家族の庭のつくり方 4
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 家族の庭のつくり方 3
  • 港南台にワイキキの風
  • 港南台にワイキキの風
  • 港南台にワイキキの風
  • 港南台にワイキキの風
  • 港南台にワイキキの風
  • 港南台にワイキキの風
  • 港南台にワイキキの風
  • 港南台にワイキキの風
  • 家族の庭のつくり方 2
  • 家族の庭のつくり方 2
  • 家族の庭のつくり方 2
  • 家族の庭のつくり方 1
  • 家族の庭のつくり方 1
  • 家族の庭のつくり方 1
  • 家族の庭のつくり方 Introduction
  • 家族の庭のつくり方 Introduction
  • 家族の庭のつくり方 Introduction
  • 家族の庭のつくり方 Introduction
  • 家族の庭のつくり方 Introduction
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ナニワイバラ
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
  • ネオテニー
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ