2020年06月

チェインジ

ぼく、基本的に阿部さん夫婦が好きなんですよ。おもろい夫婦です。そんなファンとしては待望のマスクが、ついに届きました。・・・ち、小さい、予想以上に小さい。それはともかく、今日これを装着して出掛ける勇気が出ないのです。だってね、このマスクをしている人を、今までたったひとりしか目撃していないので。



バラが終わって、散歩道の庭は夏服に衣替え。

DSC00466



パウル・クレーという画家の『黒い王様』という絵があります。どこか南の島の王様なのでしょうか、冠を被って装飾品を見に纏っているのですが、表情が冴えない。どこか寂しげで、瞳は空虚に沈んでいます。その絵を題材に谷川俊太郎は一編の詩を書きました。


黒い王様 谷川俊太郎

おなかをすかせたこどもは
おなかがすいているのでかなしかった
おなかがいっぱいのおうさまは
おなかがいっぱいなのでかなしかった

こどもはかぜのおとをきいた
おうさまはおんがくをきいた
ふたりともめになみだをうかべて
おなじひとつほしのうえで




マスクの王様は裸だ。そのことを身に染みて感じているのが王様自身だとしたら、民としては応援したいなあと思うのです。突っ込みどころ満載ながら、なんだかんだ言ってよくやってますよ。
いやあそれにしてもあのマスク、何十回洗濯して使っているのでしょう。黄ばんでもいないしゴムも伸びていない。まさか自分ちにだけ何回も配達させているわけじゃないでしょうから、驚くべき耐久性です。あるいはアッキーが、B型なのに、B型でありながら、B型にもかかわらず、洗濯上手なのか。



DSC00459



阿部さん、もういいんじゃないですかねえ、失敗を認めて今時のマスクにチェンジしても(ユニクロからカッコいいのが売り出されましたよね)。それか、せめて内閣の方々には装着を義務付けるとか。無駄な意地を張っているように思えて、お友達を大事にする人なのに、本当は友達がいないんじゃないかって、見ていて悲しくなるのです。



DSC00625



そういえば、アメリカ国の黒い王様は「 Change!Yes We Can 」って言っていました。
チェンジ、チェンジ、そうチェンジは大事。庭を美しく保つコツはチェンジ、変えてゆくこと。荒れるよりも先に変える、飽きるよりも早く変える。失敗しても気にしない、どうせ変え続けなきゃ存続できないんだから。



DSC00470



チェインジ!イエス・ウィー・キャン。


たまたま見つけたこれ、なかなかいい感じ。



しばらく踊ってないなあ。




 

ステイホーム→エンジョイホーム

荒れてしまった庭をどうにかしたいという時に、大概の人はマイナス要素の軽減、いかにして雑草を生えないようにするかということを考えあれこれ方策を立てて頑張ります。しかし防草シートと砂利、人工芝、コンクリート、ストレスになっているマイナス要素をいくらプラマイゼロに近づけたところでそこは庭として機能しない。なぜなら、庭はプラス領域の世界だから。



千差万別、プラス域の庭たち。

eba1b570

c11bf2a6



庭の在り方、捉え方をプラス方向にシフトすることで、気がつけばマイナス要素は消えている。嫌でいやでしかたなかった雑草取りが、気がつけば週末のお楽しみになっている、これがプラス域に達した庭の姿です。



b8344f82

4a0ed360



ステイホームはマイナス域、それを一気にプラス側へ引っ張り上げる発想、エンジョイホームで行きましょう。



880fd291

bd3462bc



まずは庭から。



d974a6e5

b860e050



え、プラス域の庭って言われてもわからない。ではこれをやってみてください。


2020春 相談会 裏 最終3



物ではなく、事で。庭に展開するシーンをイメージする。ピンときた、あるいは「そうは言ってもうちの庭では無理」と思った事柄があなたのプラス域の庭です。



d8146bec

75809366



無理だと思った理由を教えていただければ、ぼくが解決いたします。方法は無限大、諦めたらそこで終わりですから、せっかくの庭スペースを活かすために、ひとつひとつのシーンを映画の予告編のように思い描いてみましょう。




 

月に雁

月に雁、ワインにチーズ、ジョンにはヨーコの組み合わせ。



DSC00401



雨にはアジサイが定番なれど、雨とアガパンサスのマリアージュ。



DSC00386



でかい傘に潜り込み、ドキドキしながらシャターを押す。



DSC00320



ドキドキしている自分に驚き、動悸息切れには救心。



DSC00328



ピント合わせで呼吸を止める癖のせいか、はたまた梅雨入りによって感受性が高まったのか。いずれにしてもドキドキは快感なり。
ビクッとすることはあっても、大人になるとドキドキが減りますよね。ドキドキは出会いや新たな世界に踏み入る時の心的反応ですから、歳を重ねるほどに浮き世に慣れて、冒険が減ってしまったということなのでしょう。
・・・いけませんなあ。反省猿は、今日も冒険に出かけます。どこへ?未知なる道の先にある、そこに行けばどんな夢もかなうというガンダーラの庭へ向かって。








 

家族の庭のつくり方 92

情熱を注ぐ

どうでもいいやと思えばどうでもよくなり、大切だと思えば大切になり、生きがいだと思えば生きがいになるのが庭。この相関関係性は家族とも、仕事とも、自分自身とも成立しています。



後藤さんの庭への情熱には、
毎年心打たれます。

DSC04021

DSC04292

DSC04247

DSC04232



あなたが輝けば庭が輝き、庭を輝かせればあなたが輝く。



DSC04363

DSC04253

DSC04326

DSC04386



庭は住む人を映し出す鏡です。もしも曇っていたら、まずはきれいに磨きあげましょう。





Raindrops

もしも地球が直径1メートルの球だったら、表面積は2畳で、陸地は勉強机ほど、森林は全部集めてもA-3コピー用紙より少し広いくらい。



c809ead7



富士山の高さは0.3ミリ、エベレストは標高0.7ミリ、飛行機は1ミリの高さを飛び、その遥か上空2〜3センチに宇宙ステーションが浮かんでいる。



a8fd5364



海の深さは平均0.3ミリでそこにある海水はビール瓶1本分、蒸発→雲→雨と循環している真水はたった5CC(スプーン1杯)だそうな。



24f61117



その球体には870万種の生物がいて、その内陸地を住処にする171万種は雨水を頼りに生息中。



88f34f56



171万分の1のホモ・サピエンスは現在76億匹。76億分の1匹は、庭の書斎で雨音を聞きながらこれを書いています。



8c45590a



十数年ぶりに梅雨らしい梅雨だった昨年に引き続き、今年もしっとりとスタートしそうな予報。お嫌いですか?雨。いいでしょ、雨、癒されるし。それとですね、これまで一度たりとも止まなかったことはないので、雨音によって、やがて射し込んでくる光が約束されているわけですから。



9f7722dd



雨に燻り月は陰り、木陰で泣いていたのは誰?ひとりひとり慰める誰かが叫んでいる。喜びを数えたらあなたでいっぱい、帰り道を照らしたのは思い出の影帽子。パプリカ花が咲いたら、晴れた空に種を撒こう。ハレルヤ夢を描いたなら、心遊ばせあなたにとどけ。ハレルヤ夢を描いたなら、心遊ばせあなたにとどけ。かかと弾ませこの指とまれ。



840f3842



もしも地球が直径1メートルの球だったら、表面積は2畳で、陸地は勉強机ほど、森林は全部集めてもA-3コピー用紙より少し広いくらい。富士山の高さは0.3ミリ、エベレストは標高0.7ミリ、飛行機は1ミリの高さを飛び、その遥か上空2〜3センチに宇宙ステーションが浮かんでいる。海の深さは平均0.3ミリでそこにある海水はビール瓶1本分、蒸発→雲→雨と循環している真水はたった5CC(スプーン1杯)だそうな。


では今日も張り切って、ややしっとりとして、
雨音と、雨上がりの光が似合う庭を思い描きます。






庭の日常

いわふちさんちの庭はさぞかし素敵なでしょうね、と言われることがある。素直に「最高です」と答える日もあれば、「紺屋の白袴ですよ」と受け流したりもする。その問いの裏側に「でもうちの庭は・・・」が透けて見えた場合、「・・・」が庭を楽しめない(と思い込んでいる・思い込もうとしている)ありとあらゆる理由付けが、次の台詞として弾薬庫に用意されているので、政治家ばりに答弁を逸らして別の話題へと移ってゆくことに決めている。時間は効率的に、生産的に、発展的思考で楽しく感動的に使わなければならない、そんな年齢に達しているのだ。やれやれ、文体が春樹っぽくなってしまう。これは昨晩、庭の書斎で何度目かの『ダンス・ダンス・ダンス』を読んでいたから。湿り気で質量を増した空気が海水で冷やされて、江ノ島から庭へと運ばれてくる、梅雨間近にマジかの心地いいひと時に、昼を回想すれば孫たちが遊びに来てくれたし、泣いて、笑って、駆け回って、やはりこの庭は「最高です」なのです。



ミソチン登場。

DSC07873

おっとりピちゃんにもとうとう人見知りが始まり、
おじいさんが悪魔に見えるらしい。

DSC07870

お姉ちゃんは今日、幼稚園の体験入園だそうな。

DSC07877

DSC07883

成長の速度は庭の草花以上。

DSC07887



もしもこの仕事をしていないとして、ぼくははたして庭の魅力や重要性に気付いていただろうか、と考える。もしも村上春樹が小説家ではなくジョギング好きのジャズ喫茶のマスターだったとしたら、文章が持つ魅力や重要性に気付いていただろうか、菊地成孔がミュージシャンではなく文筆家だったとしたら(音よりも著作の方により強く惹かれているファンとしては、音楽以上の才能を感じるのですが)、音楽が持つ魅力と重要性に気付いていただろうか。たぶん、だが、気付いていただろうと思う。庭も文章も音楽も、生業に関わらず誰の人生上においても、魅力的で重要な事柄であることは間違いのない、鳥にとっての翼みたいなものなのだ。


ジョンが残した未完の曲を3人で仕上げたという、ビートルズ最後の作品を、菊地成孔による意訳で。



鳥のように 自由に それがその次の 最高なこと
鳥にように自由に

快適なベッドルームに 巣に戻る鳥たちのように
翼を持つ彼らのように

どうなってしまったんだよ かつてのぼくらの あの暮らしは
 本当にお互い無しで暮らせるだろうか
どこで見失ったっていうんだ あんなに大切だった 感触を
きみにいつでも ぼくはとても豊かにしてもらっていた

鳥のように 自由に それがその次の 最高なこと
鳥のように自由に

快適なベッドルームに 巣に戻る鳥たちのように
翼を持つ 彼らのように
なることを・・・

どうなってしまったんだよ かつてのぼくらの あの暮らしは
ぼくにいつでも きみはとても豊かさをくれた

自由に


 c481ff06






庭のことだま

新鮮さに癒される。

毎年この時期に思い書いていること、アジサイは咲き始めが美しい。



DSC00202



フレッシュであるということの威力。



DSC00214



新鮮な空気、新鮮な水、新鮮な食材、そして新鮮な出会いによって人の思考は新鮮になる、これが癒し。



DSC00203



庭を楽しむ同年輩のご夫婦には、まるで新婚さんみたいに会話を交わす人たちがいます。歳を重ねてなおの癒し癒される関係性に、驚愕、尊敬、憧れる。



DSC04603



日々新鮮でいることの秘訣が庭なのか、あるいは賢者の庭だから新鮮さが保たれているのか。庭と人との相乗効果。


何千回聴いた音楽であっても新鮮さが失われないのは、
自分が日々生まれ変わっていることの証しです。



ヒトは止まることなく新陳代謝を繰り返し、
数年で全身の細胞はくまなく入れ替わっているそうな。 
幼児だと1年半、成人で2年半、高齢者は3年で別人になっている。
Hello Goodbye → All My Loving → We Can Work Out


 
 

もえぎ野公園・モネのこと

10年前に施工したお客様から連絡をいただき、庭を一部リニューアルすることになりました。場所は青葉区もえぎ野、徒歩2分にもえぎ野公園があります。
懐かしい笑顔との打ち合わせを終え、カメラ担いで公園をひと回り。スイレンが見頃で、当然思いはクロード・モネへ。



DSC03853



後に第1回印象派展と称されることとなる独立展に出品した『印象・日の出』という作品から、印象派は始まりました。今ではゴッホ、セザンヌ、ルノワール、モネがやってくるとなれば長蛇の列ですが、当時のサロンはその作風に「なじゃこりゃ、ただの印象じゃないか」と批判的で、社会の評価は惨憺たるものだったそうです。



DSC03855



それまでの絵画は宗教画に始まり、戯曲や歴史的出来事などを緻密に描くべき芸術で、印象などという実態のない心の動きでカンヴァスを埋めることなどは、論評するもおぞましき神への冒涜だったわけです。



DSC03897



世の常で、次のページが開いた時に世の中は猛烈にそれを拒みます。そしてこれも世の常で、開いた本人はそんなことなど気にするいとまなく、泉の如く湧き上がる情熱に従って突き進む。その後、彼の興味は庭へと向けられ、自ら造園工事をした池のある楽園で水面のハスを見つめ続け、印象的な人生を全うしたのです。



DSC03854



印象派の画家たちにつきまとった苦悩や悲劇は当然彼にも次々起こりました。しかしそのことが、楽園の緑を色こくし、花数を増やし、水を清らかに澄ませ、曖昧だった印象は庭として具現化されていった。これですよこれ、庭ってそういうものなのですよ。



DSC03856



クロード・モネ、ぼくにとっては画家というより、歴史上、唯一心酔する造園家。



 

庭のつれづれ

クリープを入れないコーヒーなんて・・・

星のない夜空のようなもの。

翼のない鳥のようなもの。

人がいない庭のようなもの。

この時期はことさらに、夜の庭時間をお楽しみいただきたくて。



毎夜毎夜、庭の書斎でYouTubeを流しながら
本を読むようになって9年が経過。
きっかけは津波から数日後の計画停電の夜に、満月の明かりによって、
芝生に自分の影を見つけて感動したことでした。

DSC07709

DSC05944



花はいっぱい咲いているし、わりと楽しんできたつもりでしたけど、そんなふうに考えたことがありませんでした。夜の庭・・・暗くなったら必ずシャッターを下ろしていたから・・・。

別に難しいことじゃないし、やってみてください。ふふふ、きっとハマりますよ。




DSC07720

70a0110a



数日後、その方がニッコニコでご来店。

ハマりました。

でしょ。

ええ、完全にハマりました。
今日は延長コードを買いに来たんですよ、私もYouTubeを聴きながら本を読みたくなっちゃって。

よかった。これでもう、あなたには庭を楽しむ一生が保証されました。

はは、たしかに。

ええ、たしかに。


ここ数日はこの手の J-AOR を聴いています。
初夏の夜風にうってつけ。



ただし、心地よい歌詞に引っ張られて本に入っていけなくなるため
音量は極小で。



 

夏の合図

現在の気温は30度、現場で大汗かきながらの測量を終えて店に帰ってきたら、掘っ立て小屋風の店なもので屋根が熱せられて灼熱状態になっていました。慌てて風を入れつつエアコンをオンに。



アジサイと同時に、梅雨を飛び越し夏の合図があちこちに。

DSC00462

クチナシ


で、マスクを装着したところにご来店のご夫婦に、いかにすれば雑草取りを楽にしつつ楽しい庭を実現できるかという命題的な事柄を、図解を交えて説明し、目から鱗を落としてマスク越しにもわかるビッグスマイルとなったおふたりを、未来に設定された庭のある暮らしへと送り出し、気分上々となりました。いいぞいいぞ、またひとつ素敵な庭が出現し、素敵な家族の素敵な人生に寄与できる。



DSC04810

キイチゴ



さてと、設計作業に取り掛かるべくマスクを外そうとしてハッとし、来客がない時でもしといた方がいいのかな?園芸売り場では皆さん律儀に装着しているし、やっぱ見た目に、その方が良さそうだと判断してそのまま次なる仮装庭にのめり込んで行く。



DSC08133

ガウラ



・・・暑い、暑すぎるぞ、マスク。テレビでは夏用のをいろいろ紹介していたけど、そんなものどこにも売っていないのだ。っていうか、真夏日にマスクだなんて・・・



DSC00221

アガパンサス



いやいや皆様が頑張っているんだから外すわけにはいかんのです。精神的な加圧トレーニングだと思って、耳の後ろにでき始めた汗もにオイラックスを塗ながら耐えますよ。なんか、あまりに皆様のマスク率が高くて、そのことが、ちょっとね、楽しいなあって思えてきたんですよ。



DSC05090

ヤマモモ



お作法ですよね、お作法。感染予防とは別次元の、新たな暮らしのスタイルになりつつあるんだなあと実感している次第です。
面白いんだなあ、こういう予想外の展開。今回のことで、日本人がとても日本人的になったというか、少なくとも脱アメリカっぽい空気が感じられて。連日報道されている通り、アメリカもまた脱アメリカにもがいているわけですが。あ、つまり、もういい加減にトイランプゲームには飽き飽きしてきたってことなんでしょうね。〇〇ファーストなどというイズムは、やがてコロナと共に地球上から消えてゆくことでしょう。
あえてファーストと言うのなら自然ファーストで。ぼくらは自然の一部なんだということを忘れていた気がして。ウイルスによって、地球人全体がそのことに、切実に気づかされたのではないのかと、そんな気がしているのです。 


フジロックは中止となり、海の家もあちこちで自粛決定となりましたが、
マスクな夏でも夏は夏。
アドレナリンが沸騰するような、暑さに負けない熱い夏を。
これ、好きなんですよ、大汗かいて駆け抜けた日に吹く庭の夜風みたいで。 
 






ライフスタイルのこと

ロバート・ハリスがよく言っていること。

リゾートとは非日常で予定を立てずに過ごすこと。日本人はインドに行ってもバリに行っても、いかに無駄なくスケジュールをこなすかに懸命だ。

このように、われら極東の列島に暮らすサピエンスの群れは、あるあり方、お作法、決め事、スタイルに従って過ごすことを好む民族のようです。だから当初はあれほど無意味だとか効果は疑わしいと言っていたマスク着用が、今では下着をつけることと同等に、マスクをしていないのはとても下品で、人としてどうなの?くらいの扱いになってしまう。かくいう私めも、下着もマスクも、それはそれは清潔なものをきちっと装着して過ごしているわけですが。



別に撮影散歩を自粛する必要などないのに、
気づけばしばらく歩いていないのでありました。
なんということか、そんなんじゃダメでしょ、俺。
というわけでご近所を、紫陽花求めて30分ほど。

DSC04574

今年の梅雨はどんな具合となりますか。



別にマスクがどうこうではないんです。ここのところ脳内のテーマとなっている「スローライフガーデン」のこと。そもそもスローライフというライフスタイル、それ以前にライフスタイルということにあまり興味が示されないんだよなあと思いまして。



DSC04695



ライフスタイル、人生のあり方、価値観の在り処、暮らし方、それが人と違っている独自のものである必要なないわけですけど、独自性を避けて横並びを旨とすることもナンセンスと申しましょうか、ライフスタイルなどという思考からは程遠くなってしまうわけです。



DSC04612



これまたロバート・ハリス。

日本人ほど決められた暮らし方に固執する民族はいない。どの国に行っても暮らしとはもっと多様であり自由なものだ。

いい国ですよ、日本。四季があり、豊かな自然があり、人々は真面目に穏やかにマスクをして、お上から拝領される小さなマスク2枚を待っているって、神話かお伽話の国ですよね。でもその一方で苦難を強いられている人たちの悲鳴は増すばかり。されど周囲を見渡せばみんな我慢しているんだから自分も、じっと我慢の子であった。大五郎!ちゃん!



DSC09799



今は我慢の時。だたですね、提案と申しますか、こんなことも考えてみてはって思うものですから、少々の忍耐で与太話をお受け取りくださいませ。



DSC04682


 
我慢と同等の分量をライフスタイルの構築、つまりどう生きることが楽しく感動的な人生につながるのか、横並びの呪縛を断ち切って考えてみませんか。あ、いや、昨日立て続けに3回(こだまでしょうか)、芝生をなくして防草シートと砂利を敷いたらいくらかかりますかと問い合わせがありまして(ちょっとしたブームなのでしょうか)、ぼくとしてはそんな、庭を捨てたいみたいな、絶望的としか思えない思考をひっくり返して、いかにすれば感動的な庭のある暮らしに展開できるのかをケースバイケースで真剣に話すわけですけど、3件とも反応は同じ、「でもお〜、ご近所はみんな砂利にしているから」って。今に始まったことじゃないにしろ、3連ちゃんとは・・・みなさんこの騒動で横並び意識が過剰になっておられるのでは?



DSC06458



外食は横並びで、でも暮らしの価値観やスタイルは、そんなにお隣さんに足並み揃えることないんじゃないですかねえ。草取りしたくないから砂利を敷く、で、それから?そんなことより草取りが楽しみになる暮らしをイメージした方が健康だと思うのですが。
そうは言ってもこの雑草だらけの庭をどうしたらいいのか・・・と考えあぐねた場合は写真を撮ってご来店を。え、対面の相談は心配ですか。大丈夫、マスク手洗い消毒は欠かさないし、ご希望とあらば2メートル以上離れて、ホワイトボードで図解をしながら横を向いてお話いたします。あるいは筆談で。そうやってでも、役に立つ庭をイメージしていただきたいのです。ダメですって、これから本当に庭が大事な時代になるんですから。


昨年に続いて、今年も梅雨らしい梅雨となり、
ここ数ヶ月頑張り続けた人たちが、庭の雨音に癒されますように。






 
 
記事検索
ギャラリー
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 家族の庭のつくり方 6
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ