マンション購入の決め手になったのが広くて眺めのいいルーフバルコニーでした。厳密にはマンション住人の共有スペースという扱いなので、庭をつくりには管理組合の承認が必要なのです。ところが購入時に営業さんからはそういったことの説明がほとんどされていなくて、しかも「何をつくってもかまいませんから、すばらしいルーフガーデンにして下さい」と言われて、夢ふくらみまくっての決断だったのです。しかし案の定、プランの承認をお願いすると管理組合(実際は販売会社が指定した管理会社ですが)からは嵐のようなダメ出しで、ご主人は「話が違うじゃないか!」とエキサイト、奥様は「そんなことなら買うんじゃなかった」と半ベソ状態でした。私も間に入ってマンション規約のレクチャーを受けたり、施工荷重だの施工方法の説明をしたりと、何度も庭実現のための席に赴いたのですが、何だかお役人のような木で鼻をくくったような対応の連続で、結局何もつくれない、つくってはいけないという結論になってしまうのです。高橋ご夫妻の思いを知っているだけにさすがに私も腹が立ってきて途中興奮してしまったりしたのですが、その後、奥様が辛抱強く交渉を重ねていくつかの制約をクリアーすれば施工してもいいという了解を取り付けたのです。
その制約の主な内容はこうです。
◇ 設置物の高さ制限
◇ 10年後の防水工事の際に全て移動可能であること
◇ 床面にボンドでの接着やアンカーボルトを打ち込んではいけない
◇ 台風でも絶対に壊れたり、設置物が飛ばないようにする
◇ バーベキュー炉などの火を使うものはつくらない
それらを踏まえつつ、高橋さんの希望を整理したのが次のプランCです。
Plan C
タカショーのeウッドシリーズで、ユニットデッキ、デッキパネル、木製プランター、パーゴラ、トレリス、それらを入念にビスで連結することで、風対策は万全ですし、防水工事の際は全て移動可能です。あとはブラッドストーン。下地に砂を敷いて外周と目地は弱めのモルタルで固めました。これもまた移動可能です。他には据え置きタイプの流し台とベンチ(収納できます)とφ800のテラコッタプランターという構成です。
これで問題解決です。後は施工するのみです。と、ここであることに気付いて軽くめまいを覚えました。この材料をすべて10階まで運び上げなければなりません。もちろんエレベーターは使えますが、それにしてもものすごい量です。時は真夏、スタッフ総出で大汗をかきましたが、上に出れば八景島からの海風が気持良くて、終わってみれば楽しい作業でした。
紆余曲折の末に実現した高橋さんのルーフガーデン、明日はそのビフォー・アフターです。



その制約の主な内容はこうです。
◇ 設置物の高さ制限
◇ 10年後の防水工事の際に全て移動可能であること
◇ 床面にボンドでの接着やアンカーボルトを打ち込んではいけない
◇ 台風でも絶対に壊れたり、設置物が飛ばないようにする
◇ バーベキュー炉などの火を使うものはつくらない
それらを踏まえつつ、高橋さんの希望を整理したのが次のプランCです。
Plan C

タカショーのeウッドシリーズで、ユニットデッキ、デッキパネル、木製プランター、パーゴラ、トレリス、それらを入念にビスで連結することで、風対策は万全ですし、防水工事の際は全て移動可能です。あとはブラッドストーン。下地に砂を敷いて外周と目地は弱めのモルタルで固めました。これもまた移動可能です。他には据え置きタイプの流し台とベンチ(収納できます)とφ800のテラコッタプランターという構成です。
これで問題解決です。後は施工するのみです。と、ここであることに気付いて軽くめまいを覚えました。この材料をすべて10階まで運び上げなければなりません。もちろんエレベーターは使えますが、それにしてもものすごい量です。時は真夏、スタッフ総出で大汗をかきましたが、上に出れば八景島からの海風が気持良くて、終わってみれば楽しい作業でした。
紆余曲折の末に実現した高橋さんのルーフガーデン、明日はそのビフォー・アフターです。



