今日でこのシリーズは終了です。
もう一度 Before をご覧ください。

「子世帯と親世帯、2軒の家をひとつに繋ぐ」という設計者冥利につきるお題をいただいた今回の仕事でした。楽しかったなあ。


世の中には家族関係が不幸の原因だったり、血縁者だからなおさらに不仲になるというようなこともあります。そういう話や事件を聞く度に「悲し過ぎるなあ」と思うのと同時に、自分の親と妻の親への感謝の気持でいっぱいになるのです。

家族親族の関係をいい具合に維持することはそれなりに大変なことなのかもしれませんね。親子ゲンカ、夫婦ゲンカ、兄弟ゲンカをすることもありますし、困った時は頼りにしたりされたり、それが親戚を含めた家族関係。でも何があっても絶対に消えない思いは「みんな幸せに暮らして欲しい」ということですよね、愛情。その気持こそが親から受け継いだ最大の財産だと思うのです。だから、ぼくや妻や兄弟たちに、当たり前なこととして、強くそういう気持を持たせてくれた親と、亡くなったじいさんばあさん、可愛がってくれたおじさんやおばさんたちにも、心からありがとうと言いたいです。

世の中を見渡すと、家族意識というか親族への愛情が薄いと、なかなか幸せな家庭は築けないんだなあと感じます。感謝感謝です。そしてその感謝の分、子どもたちにもしっかりと伝えたいなあ「家族って、人生で一番大事な宝物なんだよ」って。

親世帯との理想的な関係をイメージしてぼくに設計を依頼してくださった、濱田さんの素敵な思いに刺激されて、我が親族、家族のことを振り返る機会を得ました。濱田さんにも感謝感謝です。

この日、最後に撮ったこの1枚、気に入っているんですよ。家族みんなが毎日ここに帰ってくるんですよね。思いっきり自画自賛ですけど「いい外構ですよ!」階段の向こうにものすごく大きな幸せが待っている、そんなふうに見えるでしょ。ここには幸せな家族が暮らしているなあって。あぁ、何だかジーンとこみ上げてきました。家族っていいですよね。
濱田さん、素敵な仕事をさせてくださって、ありがとうございました。
今日は旭区四季の森の「レノンの庭」にいます。遊びに来てくださいね。
今取りかかっている庭のテーマが「しっとりとした時間」なので、今日の天気はうってつけ。秋の雨音を楽しみながら設計に没頭できそうです。
もう一度 Before をご覧ください。

「子世帯と親世帯、2軒の家をひとつに繋ぐ」という設計者冥利につきるお題をいただいた今回の仕事でした。楽しかったなあ。


世の中には家族関係が不幸の原因だったり、血縁者だからなおさらに不仲になるというようなこともあります。そういう話や事件を聞く度に「悲し過ぎるなあ」と思うのと同時に、自分の親と妻の親への感謝の気持でいっぱいになるのです。

家族親族の関係をいい具合に維持することはそれなりに大変なことなのかもしれませんね。親子ゲンカ、夫婦ゲンカ、兄弟ゲンカをすることもありますし、困った時は頼りにしたりされたり、それが親戚を含めた家族関係。でも何があっても絶対に消えない思いは「みんな幸せに暮らして欲しい」ということですよね、愛情。その気持こそが親から受け継いだ最大の財産だと思うのです。だから、ぼくや妻や兄弟たちに、当たり前なこととして、強くそういう気持を持たせてくれた親と、亡くなったじいさんばあさん、可愛がってくれたおじさんやおばさんたちにも、心からありがとうと言いたいです。

世の中を見渡すと、家族意識というか親族への愛情が薄いと、なかなか幸せな家庭は築けないんだなあと感じます。感謝感謝です。そしてその感謝の分、子どもたちにもしっかりと伝えたいなあ「家族って、人生で一番大事な宝物なんだよ」って。

親世帯との理想的な関係をイメージしてぼくに設計を依頼してくださった、濱田さんの素敵な思いに刺激されて、我が親族、家族のことを振り返る機会を得ました。濱田さんにも感謝感謝です。

この日、最後に撮ったこの1枚、気に入っているんですよ。家族みんなが毎日ここに帰ってくるんですよね。思いっきり自画自賛ですけど「いい外構ですよ!」階段の向こうにものすごく大きな幸せが待っている、そんなふうに見えるでしょ。ここには幸せな家族が暮らしているなあって。あぁ、何だかジーンとこみ上げてきました。家族っていいですよね。
濱田さん、素敵な仕事をさせてくださって、ありがとうございました。
今日は旭区四季の森の「レノンの庭」にいます。遊びに来てくださいね。
今取りかかっている庭のテーマが「しっとりとした時間」なので、今日の天気はうってつけ。秋の雨音を楽しみながら設計に没頭できそうです。
ガーデンデザインの分野でいうと、まだ学校ではなかなかねえ・・・。
何の分野でも「学校で教えてくれない◯◯の授業」ってあるでしょ。あれなんですよね。少なくともぼくが毎日考えている「家族の庭」とか「幸せのための外の部屋」とか、その世界のことを教えてくれる学校は、まだ存在していないようです。
飯島さんは今、介護の仕事をされているということですので、介護を必要としている人たちの今日をいい日にしてあげられるようにがんばってくださいね。和民の渡邊美樹さんがおっしゃっていました。
「介護事業での『ありがとう』は人生の最後に関わる『ありがとう』なんです。だからスタッフ全員で、これでもかこれでもかと、入居者の方々がよろこんでくれそうなことをやります。100年後に、世界一『ありがとう』を集める会社にしたい」
いいですよねえ。
でももし、飯島さんが庭に関わる仕事に夢膨らむなら、ぼくか、ジャパン デザイナーズ協会の正木さんか、須長さんに弟子入りしたらいいと思います。ぼくも含めてというところが照れますけど、この3人なら「学校で教えてくれない家族の庭の授業」をやってくれますよ。
何かを始めるのに「遅すぎる」ということはない。本田健さんという方の本に出て来た中国のことわざなんですけど
木を植えるのに、一番いいのは30年前。次にいいのは、今です。
いい言葉ですよねえ。
よし、今日も木を植えましょう!
またコメントくださいね。