今日は庭木をご覧いただきます。
レモン


レモン

レモンは柑橘類の中でダントツ人気です。このくらいの大きさだとあと2〜3年したら「もういらない」というくらい実がぶら下がります。うまいですよー!無農薬で枝で完熟させたレモンは丸かじりが最高。

でもそんなに何個も食べられないので、飲んべえの方はレモン割りに、下戸の方はジュースで。ご近所に差し上げても大喜びされること間違いなしです。いやほんとに美味しいです。
ジューンベリー


葉っぱがついていない時期のジューンベリーって、特徴がなくて何の木なのかわりません。
でも、お楽しみはもうすぐです。
花が咲いて、実がなって、やさしく涼しげな葉っぱが茂って、そして秋の紅葉と、存分に楽しませてくれる木です。
まあ冬はゆっくりと休んでいただきましょう(寒肥をお忘れなく)。
庭に出て過ごす時だけではなく、室内から見える位置にジューンベリーのような落葉樹を植えることをお勧めします。
夏、快適に空調の利いた室内から外を見ると木が風にそよいでいる、雨にぬれている、春から秋、芽が出て、花が咲いて、実がなって、それを眺めながらの暮らしが大事なのです。
快適な室内の暮らしの背景として、庭に風にそよぐ落葉樹をぜひ!
でも、お楽しみはもうすぐです。
花が咲いて、実がなって、やさしく涼しげな葉っぱが茂って、そして秋の紅葉と、存分に楽しませてくれる木です。
まあ冬はゆっくりと休んでいただきましょう(寒肥をお忘れなく)。
庭に出て過ごす時だけではなく、室内から見える位置にジューンベリーのような落葉樹を植えることをお勧めします。
夏、快適に空調の利いた室内から外を見ると木が風にそよいでいる、雨にぬれている、春から秋、芽が出て、花が咲いて、実がなって、それを眺めながらの暮らしが大事なのです。
快適な室内の暮らしの背景として、庭に風にそよぐ落葉樹をぜひ!
エレガンテシマ


コニファーの代表格。輝くような春の芽吹きが美しい木です。
ここに植えたのには理由があって、道路を挟んだお向かいさんのベランダを隠すためです。

ここに植えたのには理由があって、道路を挟んだお向かいさんのベランダを隠すためです。

遥か彼方なのでそれほど気にはなっていないものの、時々お向かいのご主人が煙草を吸いに出てこられるそうで、目が合うと、きっと落ち着いて吸えないのではということでそうしました。
庭の構成上も、いいアクセントになる場所です。
庭の構成上も、いいアクセントになる場所です。
キンモクセイ



あとはもともと庭に植わっていたキンモクセイを2本移植しました。上の木は自然樹形、下の木は軽く苅込んであります。

同じ樹種でも、このように樹形を変えることで全く違う木に見えます。
キンモクセイのお楽しみは秋です。春のジンチョウゲと秋のキンモクセイの香りは、ほんと、沁みますよね。
この庭は、まだまだ木を植える余地がありますので、何かいいことがあったら記念樹として植え足していってほしいなあと思っています。
あと数本植えて、それが育っていって、すると庭はどんどん濃くなっていきます。
庭が緑濃く変貌していくまでの時間、ご家族のすてきなシーン、想い出も積み重なって、濃くて分厚い幸福感に満ちた庭へと成長していく、そんなイメージで庭木の配植を考えました。
今後この庭に植え足していく記念樹の候補としては、アンズ、ウメ、フラミンゴカエデ、ナツミカン、ゲッケイジュ、ホプシー、ソヨゴ、オリーブ、サルスベリ、ブラシノキ、エゴノキ、ドラセナ、クロガネモチ・・・・。あぁきりがない。今、頭の中はジャングルになっています。
高台にあるこの庭が、10年後、空に浮かぶ森みたいになってたらいいなあ。
キンモクセイのお楽しみは秋です。春のジンチョウゲと秋のキンモクセイの香りは、ほんと、沁みますよね。
この庭は、まだまだ木を植える余地がありますので、何かいいことがあったら記念樹として植え足していってほしいなあと思っています。
あと数本植えて、それが育っていって、すると庭はどんどん濃くなっていきます。
庭が緑濃く変貌していくまでの時間、ご家族のすてきなシーン、想い出も積み重なって、濃くて分厚い幸福感に満ちた庭へと成長していく、そんなイメージで庭木の配植を考えました。
今後この庭に植え足していく記念樹の候補としては、アンズ、ウメ、フラミンゴカエデ、ナツミカン、ゲッケイジュ、ホプシー、ソヨゴ、オリーブ、サルスベリ、ブラシノキ、エゴノキ、ドラセナ、クロガネモチ・・・・。あぁきりがない。今、頭の中はジャングルになっています。
高台にあるこの庭が、10年後、空に浮かぶ森みたいになってたらいいなあ。