アメリカデイゴ以外の樹木です。
アプローチガーデンにオリーブを2本植えました
アプローチガーデンにオリーブを2本植えました
オリーブ




オリーブもアメリカデイゴと同じく潮風に強い木です。
自家受粉しないとされていて、実を楽しむためにはこのように複数植える必要があります。
自家受粉しないとされていて、実を楽しむためにはこのように複数植える必要があります。
モミジ






この3本のモミジは、もともと植わっていたものです。
分類的には塩害に強い木には入っていないモミジですが、何年もここで育っていたということは、そこそこ大丈夫なんだと思います。
いつものように、日曜日は駆け足で打合せが続きます。
さっきそれを終え、このブログをアップしたら、今夜は荒武さんちでバーベキューです。いやあ楽しみ楽しみ。
仕事も遊びも駆け足です。
いいなだなあこの疾走感。
分類的には塩害に強い木には入っていないモミジですが、何年もここで育っていたということは、そこそこ大丈夫なんだと思います。
ドラセナ




これは絶対大丈夫。海沿いの庭に必ず植えてあるものです。
次のソテツも同じくです。
次のソテツも同じくです。
ソテツ


ソヨゴ




常緑樹は比較的塩には強いです。特にこのソヨゴのように、厚くて艶のある葉っぱ(照葉樹)は塩水をはじくので、かなり海沿いでも元気に育っています。
常緑ヤマボウシ




この常緑のヤマボウシも照葉樹なので大丈夫です。
塩害って、主に葉っぱへのダメージなんですよね。落葉樹の葉はやわらかいので、塩混じりの雨が当たるとすぐに茶色に変色します。
たまにならまたすぐに回復しますが、それが繰り返されると枯れてしまいます。
さあここまでは、どれもこれも問題無し。次が問題あり。
うん、これでいいのだ!
塩害って、主に葉っぱへのダメージなんですよね。落葉樹の葉はやわらかいので、塩混じりの雨が当たるとすぐに茶色に変色します。
たまにならまたすぐに回復しますが、それが繰り返されると枯れてしまいます。
さあここまでは、どれもこれも問題無し。次が問題あり。
ジューンベリー






完全に塩害対象木です。
それを百も承知で植えました。
それでもこの場所に植えてみたい木でした。実際わからないですからね、植えてみないと。植物って、その場の条件にけっこう馴染んだりしますから。
もしダメだったら違う木に植え替えます。
今のところ大丈夫そうです。
海に近い庭では、「塩害に強い木」という制約がありますので、樹種はかなり限られてしまいます。草花も同じく。
でも、はなっから制約の中で少ない選択肢でイメージするよりも、ダメモトでいろいろ植えるのがいいと思います。
植栽は、制約を気にせず、伸びやかにイメージする方がいい。
その場に適した植物を育てることが庭の価値なんじゃなくて、楽しい気持ちになることが価値であると思えるなら、こういう考え方も出てきます。園芸家には叱られそうですけどね。
ワクワクを優先させれば、たとえ失敗したとしても楽しい記憶になります。
それを百も承知で植えました。
それでもこの場所に植えてみたい木でした。実際わからないですからね、植えてみないと。植物って、その場の条件にけっこう馴染んだりしますから。
もしダメだったら違う木に植え替えます。
今のところ大丈夫そうです。
海に近い庭では、「塩害に強い木」という制約がありますので、樹種はかなり限られてしまいます。草花も同じく。
でも、はなっから制約の中で少ない選択肢でイメージするよりも、ダメモトでいろいろ植えるのがいいと思います。
植栽は、制約を気にせず、伸びやかにイメージする方がいい。
その場に適した植物を育てることが庭の価値なんじゃなくて、楽しい気持ちになることが価値であると思えるなら、こういう考え方も出てきます。園芸家には叱られそうですけどね。
ワクワクを優先させれば、たとえ失敗したとしても楽しい記憶になります。
うん、これでいいのだ!
いつものように、日曜日は駆け足で打合せが続きます。
さっきそれを終え、このブログをアップしたら、今夜は荒武さんちでバーベキューです。いやあ楽しみ楽しみ。
仕事も遊びも駆け足です。
いいなだなあこの疾走感。
1、ヒメシャラ
2、ハイノキ
3、そよご
4、常緑山法師
コメントを参考にされる方が多いので、自宅付近の「風の道」等を承知されて記載されたし。