庭がある暮らしを楽しみながら、毎日を幸せいっぱいに暮らしている人たちには、いくつもの共通点があります。
早起きで、料理が得意で、庭だけではなく室内も美しく整えられていて、夫婦仲がよくて、おしゃれで、・・・。
きっとあなたにも、思い当たる人がいるのではないでしょうか、そういう、賢人って呼べる人。
憧れますよね、その人たちの暮らしぶり、そして人生。


僕は発見しました。その人たちには、一見しただけでは気付きづらい、根源的な共通点があります。

ぼくが、庭を通して知り合った賢人たちに発見したこと、それは、

幸せに対する欲求が、猛烈に強い

ということです。



773d8235



もっと幸せになりたい。もっともっと幸せを感じたい。もっともっともっと幸せになれるはず。 

このように「もっと!」という幸せへの欲求が、とても強いのです。

その幸せへの欲求が、暮らしへのポジティブな思考と、積極的な行動力を生んでいることを、その人たちから感じ取ることができます。

もっと!が、幸せを生み出すエネルギー。



e400ac76



ただし、その人たちは「もっと!」などとは口には出しません。いつも笑顔いっぱいで、現在ただいまの自分に満ち足りていますから。

「もっと!」は、欲深いこととは違うのです。

それは、心身の状態が良好なときにわき上がってくる、ハツラツとしたエネルギーのようなもの。
子どものころ、日が沈んでもまだ遊んでいたくて、ボールが見えなくなるまで野球やってたような、わけもなく走り回りたい衝動とか、そういう「もっと!」なのです。

「強欲」なことと「もっと!」は、正反対。
「強欲」は健康を害しますが、「もっと!」は健康を促進します。


わかりますよね、これ。
以前ラジオで、北原照久さんが仰っていました、「欲深き 人の心と降る雪は 進むに連れて道を失う」。注意注意。



165fb316



これって、自己診断ができます。自分は今「強欲」なのか「もっと!」なのか。
落ち着いた気分のときに、できるだけ客観的視点で、あなたの庭を眺めてみてください。それで判断がつきます。

「強欲」と「もっと!」の違いがハッキリと表れる場所が、庭です。

「強欲」なとき、人はイライラしますよね。常に満たされない状態で暮らしていますから、気持ちは波打った状態。それでは庭を美しく維持することなどできません。とうてい無理です。
心がおだやかに満たされていて、はじめて人は庭を楽しめるのですから。

つまりこういうこと、

庭はあなたを映し出す鏡のような場所。庭の状態が、あなたの心の状態です。

これを書くとですね、ぼくへの仕事の依頼が減るんじゃないかと心配になります。だって、いやですよね、庭を見て心を見透かされるみたいなことですから。
でもこれは、それでもお伝えしておきたいことなのです。
自分を客観視することはとても難しい。しかし、「庭は自分を映し出している」ということを知ると、日々心の身だしなみを整えやすくなります。

はい、では自己診断。あなたの心が「強欲」なのか「もっと!」なのかを、庭を眺めることで診断しましょう。

あなたの庭がステキな場所になっていれば「もっと!」で、整ってはいるけどステキと感じられないなら「普通」で、雑草だらけで荒れ果てていたら「強欲」。そうジャッジしちゃっていいと思います。

庭が長いこと荒れてたままになっている場合、欲深いことだけが原因ではなくて、もうひとつ、「欲求が弱い」ということもありますが、まあどちらにしても、元気ハツラツな健康な状態とは言えないわけです。

心おだやかにして好奇心が旺盛、今日を楽しみつつ、ワクワクする明日をイメージする人の庭は、美しく輝いています。



8604cc36



今が幸せだから、今感じている幸せが、どれだけ大切なことかを知っているから、だから「もっと!」と思う。これですこれ。「もっと!」は、欲深さではなく、願いなのです。

この幸せを失いたくないから、もっと幸せになって、この幸せな暮らしを揺るぎないものにしておきたい。 

それが、「もっと!」。



af82d1ab



もうひとつ、あなたの状態を見極めるための、こんな診断方法もあります。

あなたは欲しいもの、実現したいことが、20個スラスラと並べられますか?

紙とペンを出して、やってみてください。あなたのまわりの人にも試してみてください。

これは、30年以上前に雑誌に載っていた、心理テストみたいなものです。

よからぬ欲望や不安や恐怖によって、心おだやかではない状態にある時は、思考の幅が狭くなっているのでせいぜい5個くらいしか思いつきません。
ところが、今幸せを感じていて、その幸せを守るために「そっと幸せになりたい」と思っている人は、
20どころか、100でも200でも思い浮かびます。

心が満たされていると、無邪気な子どものように、自由奔放な思考になるのです。
20個並べるテストを元気な小学生にやってみれば、きっと簡単にできちゃいますよね。



acd51fcf



「もっと!」ということ、あなたにうまく伝わったでしょうか。
庭に潜む透明な扉、ひとつ目の「幸せへの扉」は、この「もっと!」。


もっと!もっと!幸せを追い求めましょう。
幸せに上限はないのですから。



さあ、庭に出て楽しみましょう。
庭のある暮らしを思う存分楽しんで、少々つまずいても平気なように、「もっと!」で 、今ある幸せを強化しながら暮らしましょう。