つべこべ言わずに仕事仕事。
清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語、紀貫之の土佐日記は平安時代を代表する文学です。
清少納言は才女の誉れ高く、紫式部は天才女流歌人なので女性。では紀貫之はというと、日本最古のネカマ(ネットオカマ/インターネット上で性別を偽り投稿する男)だったと言われています。
これは当時の社会通念として「女は虚(夢やロマン)に身を置き、男は実(糧と生存)に生きるべきである」 ということがあったためで、つまり男性は戦や農業などの仕事に専念して記述するのは業務上の記録のみ、小説や随筆といった虚の世界は女性だけに許された表現世界だったのでした。
女は虚で男は実。平安から平成へと時は移り男女の虚実は入り乱れたものの、その役割分担は本来的には変わらないのではないかと、庭を楽しみながら、羨むほどの分厚い幸せを実現している人たちに接しながら思うことです。
そこにある共通点は、男性が男らしい働き者であることと、女性が女らしく美しいこと。
清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語、紀貫之の土佐日記は平安時代を代表する文学です。
清少納言は才女の誉れ高く、紫式部は天才女流歌人なので女性。では紀貫之はというと、日本最古のネカマ(ネットオカマ/インターネット上で性別を偽り投稿する男)だったと言われています。
これは当時の社会通念として「女は虚(夢やロマン)に身を置き、男は実(糧と生存)に生きるべきである」 ということがあったためで、つまり男性は戦や農業などの仕事に専念して記述するのは業務上の記録のみ、小説や随筆といった虚の世界は女性だけに許された表現世界だったのでした。
女は虚で男は実。平安から平成へと時は移り男女の虚実は入り乱れたものの、その役割分担は本来的には変わらないのではないかと、庭を楽しみながら、羨むほどの分厚い幸せを実現している人たちに接しながら思うことです。
そこにある共通点は、男性が男らしい働き者であることと、女性が女らしく美しいこと。
男たちよ 限りなく愛してあげなさい
女たちよ 果てしなく生きてあげなさい
女たちよ 果てしなく生きてあげなさい
数ある名曲の中で、長岡で演ったライブで聴いた村上律のスティールギターとうねるこの曲が、ジーンと、クリーナーで拭いたレコードの溝のように綺麗に胸に刻まれています。
加川良、4月5日白血病で死んじまったそうです。
いやはやまったく、なんてこったい、良さん。
加川良、4月5日白血病で死んじまったそうです。
いやはやまったく、なんてこったい、良さん。