2007 オープンガーデン 後藤邸 11









横浜港南地区の庭で柑橘類がよく育つ理由の一つは傾斜地が多いからです。冷気を嫌うミカン畑はたいがい山の斜面で段々畑になっています。これは平地や盆地だと夜間の冷気がたまって底冷えするからだそうで、横浜から鎌倉・湘南の起伏に富んだ地形にある住宅地がちょうど段々畑と同じ、底冷えしない環境を生んでいるのです。それと気持いい海風、これもミカン産地との共通点です。
そんなわけで磯子区、金沢区、港南区、栄区の庭にはミカン、ナツミカン、ユズ、キンカンなどが多く植わっていて、最近ではレモンが人気です。庭全体にいろんな柑橘類が育っていて果樹園のようになっているお宅におじゃましたときに、家の軒下からテラスにかぶるように、4mにまで成長したレモンの木があって、聞くと奥様のお気に入りとのこと。いろんな柑橘類を楽しんできたけど、レモンが一番実用的なのだそうです。しかもそのレモン、まだレモンが庭木として売り出されていなかった十数年前に、品種にこだわってアメリカから取り寄せたのだそうで、「レモンの品種!?」私は考えたこともありませんでした。









横浜港南地区の庭で柑橘類がよく育つ理由の一つは傾斜地が多いからです。冷気を嫌うミカン畑はたいがい山の斜面で段々畑になっています。これは平地や盆地だと夜間の冷気がたまって底冷えするからだそうで、横浜から鎌倉・湘南の起伏に富んだ地形にある住宅地がちょうど段々畑と同じ、底冷えしない環境を生んでいるのです。それと気持いい海風、これもミカン産地との共通点です。
そんなわけで磯子区、金沢区、港南区、栄区の庭にはミカン、ナツミカン、ユズ、キンカンなどが多く植わっていて、最近ではレモンが人気です。庭全体にいろんな柑橘類が育っていて果樹園のようになっているお宅におじゃましたときに、家の軒下からテラスにかぶるように、4mにまで成長したレモンの木があって、聞くと奥様のお気に入りとのこと。いろんな柑橘類を楽しんできたけど、レモンが一番実用的なのだそうです。しかもそのレモン、まだレモンが庭木として売り出されていなかった十数年前に、品種にこだわってアメリカから取り寄せたのだそうで、「レモンの品種!?」私は考えたこともありませんでした。