北原照久ミュージアム

テミヤンライブ vol.81/北原照久ミュージアム

明日4月25日、81回目のテミヤンライブです。



temiyan



月に一度の波動調整の時間。
いやホント、ここに行くとググッと波動が上がって、翌日から世界が変わって見えますよ。
テミヤンのハートフルな歌と北原さんの熱いトークとギター。そして今回は、前回欠席だったダンサー宮本の魂のダンス(ハンパない!)も観られます。



5d5554a4

00191b83

4397c14a



波動が上がる・・・こればっかりは体感しないと得られない。ぜひあなたも。



では「北原照久ミュージアム」。
「言葉には力がある」と、いつもハチドリのように話し続け、たくさんの人たちにパワーを配っている北原さんの言葉のカケラを拾い集めて並べています。
ダイヤモンドのカケラは、やはりダイヤモンド。
ぼく自身ときどきこのシリーズを読み返しては、そのカケラの輝きからパワーをもらい、その煌めきを道しるべとしています。



DSC_2378



「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
親鸞の言葉です。
物事は先延ばしにしない!




DSC_2338



テーマ「のってるね!」

加山雄三を語らせたらノリノリになりますよ。
憧れる人がいることは幸せなことです。こういうふうに生きたいなあって。




DSC_2285



最近毎朝、まだ暗いうちに庭に出て筋トレやってるんですよ。
「年取って残さなければならないのは、いくばくかのお金と筋肉」って誰かが言ってました。




DSC_2320



夢を追い続けることで人は輝ける。しつこいよ僕は、ホントにしつこい。



DSC_2343



常に上を見て、背伸びをしていること。
身の丈で過ごすだけでは成長が止まってしまう。




DSC_2394



偶然じゃない。イメージしているからこそ、それは目の前に現れるんです。



DSC_2392



ぼくはギターの練習でも何でも5分以内。大事なのはそれを毎日欠かさずにやることだよ。



DSC_2393



練習や努力を楽しめる人が天才。



DSC_2542



中途半端だと愚痴が出る。一生懸命だと知恵が出る。


DSC_2434




テーマ「ラッキーフード」

友人のお母さんがいつも新潟から山菜を送ってくれるんだけど、そういうものがいい。
旬のもの、自然に逆らわない食べ物で運気が上がるんですよ。




DSC_2608



幸いなことに、僕の周りには夢に対して「できたらいいね」と言ってくれるタイプの人が多かった。



DSC_2621



出会いがステージを上げてくれる。
そこにまた新たな出会いが待っている。






テミヤンライブ同様、北原さんの言葉もまた波動をググッと上げてくれます。
では明日の夕方6時30分に、横浜人形の家でお会いしましょう(会場で見つけたら声をかけてくださいね)。
ググッと、グググッと、上がりますよ!







 

テミヤンライブ vol.80/北原照久ミュージアム

今朝は冷たい雨、満開の桜が濡れて光っています。い~い感じです。
明日は天気回復で街中桜吹雪になることでしょう。
そして夜は、テミヤンライブです。



temiyan



思えばテミヤンをBGMにするようになってから、ぼくにはたくさん花が咲くようになりました。
ついつい前のめりになって心がガサガサしてしまう日常を送りながら、テミヤンの声に、歌詞に「優しさ」をもらえることのありがたさ。

クルマで来られる方はぜひ本牧通りを通過してみてください。
延々続く桜並木が、きっと息を飲むほど素敵ですよ。










では、北原照久ミュージアム。
落ち込みそうになると、いつも必ず救い上げてくれる北原さんの言葉を並べます。



DSC_2267



今の悩みや争い事など、宇宙を意識すれば些細なことに思えるものです。
空から自分を客観視して、クヨクヨしないで、上を向いて歩いていきましょう。




DSC_2237



連戦連勝のうまくいくだけの人生なんてありません。
時には勇気ある撤退でフォーメーションを立て直すことも必要。
引く勇気、そしてまた前に進む勇気を持ってください。




DSC_2296



人間の最大の喜びは、できないところからできるようになるところへのプロセスにあるんです。
まず思い描く。あとはやり続ける、見続けること。




DSC_2421



前向きに一歩踏み出す勇気と行動。
ホントにやった人が勝ちですよ。




DSC_2368



憧れる人がいることは幸せなこと。



DSC_2272



僕たちは何に感動したかを伝える義務がある。



DSC_2452



みんな不安を抱えているでしょ。
人生ってね、その不安の中に小さなよろこびを見つけていくことなんですよ。
「つらくても前を見ているのは 夢がそのかたちを変えてしまわないように」
不安の中で希望を見つけ、夢を見続けていきましょう。




DSC_2459



人を動かせるくらい夢を熱く語ってください。
冷めていたら、夢に力を貸してくれる人には出会えません。




DSC_2375



サービスは意外性があって、人に話したくなるものがいい。
これは商売だけじゃなくて、人との付き合いも同じです。




DSC_2516



ちょっとしたことにも感動し、感謝できる人は幸せ者ですよ。



DSC_2546



運は自らが運ぶものだ。
僕は自ら動き、自ら働きかけて、運をたぐり寄せてきたという実感があります。




DSC_2568



コレクションも人も、思いの念が強いから出会える。
偶然じゃない。




DSC_2625



博物館は、外人墓地と山手教会の通りから路地を入ったところで寂しいんだよね。でも「今に来るよ、お客さんは今に来るから絶対に大丈夫だよ」って信じていたんだ。



熱い人です。ニコニコしながら、どこまでも熱い人です。

では、明日の6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。











 

テミヤンライブ vol.79/北原照久ミュージアム

前回は北原さんのバースデーライブで、超満員の大熱狂。中村あゆみさんの「翼の折れたエンジェル」は感動ものでした。
今回はいつもの感じに戻って、じっくりと、しっとりと、テミヤンの歌声に酔わせていただきます。



temiyan



特に新曲が楽しみです。伊藤心太郎さん書き下ろしの渾身の一作「 I Love You 」は、涙ものですよ。



533254_495230740533494_383086112_n



このCD、会場で買えます。テミヤン、心ちゃんにサインを入れてもらって、ついでに記念撮影もして、愛蔵版にしちゃってくださいね。




では今月も、北原さんの言葉を拾い集めた「北原照久ミュージアム」です。



DSC_1789

DSC_1679



テーマ「あなたの花粉対策は?」

ぼくは花粉症まったく無し。大変だよねえみんな。
花粉症だけじゃなくて、何でも気の持ちようも大事ですよ。
クヨクヨしないで、気持ちまで花粉症にならないようにしてくださいね。




DSC_1692

DSC_1717



今日の言葉は「成功も失敗も自分しだい」。
うまくいく人は、必ずそうなるような努力をしています。
うまくいかないことは、それまでの自分の行いが返ってくるってこと。




DSC_1711

DSC_1852



言い訳をしない人はカッコイイ。



DSC_1927

DSC_1980



物事がうまくいかないときでも、自分にできることを、ひたすら一生懸命にやることが大事です。
うまくいかないときこそ真価が問われます。




DSC_1984

DSC_1993



テーマ「待ってました給料日」

今はそうでもないけど、給料は楽しみだったなあ。
春から社会人になる人たちは、最初の給料で母親にプレゼントを買うといいよ。
お母さん、よろこぶぜえ。




DSC_2001

DSC_2030



「武士は食わねど高楊枝のええかっこしい」
母が僕に教えてくれた商売の心意気です。




DSC_2043

DSC_2045



今日の北原フレンズは朝倉匠子ちゃん。
アンチエイジングじゃなくてアクティブエイジング。「アンチ」って言うとネガティブだけど、匠子ちゃんは「アクティブ」って言っています。
知的好奇心が強くて、「ちょっとパリに行ってきま〜す」っていう行動力があって、いつもチャレンジする気持ちを持っているところがすごくいい。
これがいい女でいるコツだと思うね。




DSC_2038

DSC_2049



ほめてくれる人を見つける。これがいい人生を送るコツ。



DSC_2077

DSC_2128



「光進丸」、この曲を聴くと、あきらめかけていた夢にもう一度挑戦したい気持ちになります。





ぼくは加山雄三という人をずっと追っかけています。
同じ時代で、同じ空気を吸っていられることを幸せに思っています。






明日28日、夜6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。





 

テミヤンライブ vol.78/北原照久ミュージアム

明日31日、78回目のテミヤンライブ、今回は北原照久さんのバースデーライブです。 



temiyan



毎年この日は超満員になり、ライブも大盛り上がりになります。
あなたもぜひ、熱い波動を体感しにきてください。

北原さんのことを「若い」と評することがためらわれることがあります。それは北原さんがあまりに若いままだから。若作りじゃなくて、ちゃんと若いまんまの方なので、あえて「若いですねえ!」と言うのが馴染まない気がしてしまうのです。
今日で65歳になられる北原照久さんは、年齢を超越しています。

北原さんも大好きな、サムエル・ウルマンの「青春の詩」です。


「青春の詩」  

青春とは人生のある期間ではなく、
心の持ち方を云うのだ。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気、
安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない
理想を失うとき初めて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情は失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥にある。

60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、
驚異に惹かれる心、おさなごのような未知への探求心、
人生への興味の歓喜がある。
君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美・希望・喜び・勇気・力の
霊感をうける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ
悲嘆の氷に閉ざされるとき、
20歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、
80歳であろうと人は青春にして已む。

 

この詩に、北原さんの姿があります。「感心・感動・感謝の3カン王」はどこまでも青春まっただ中。

サウイフモノニ ワタシハナリタイ

ぼくはよくお客様から「若いですねえ!」と言われます。
でも、いつかそう言われることがなくなるほど、年齢じゃなくて、ただただ青春真っ盛りの人に進化したいものです。




ではいつものように「北原照久ミュージアム」。
北原さんがラジオやテレビで話した言葉を、せっせと拾い集めて並べています。



DSC_1632



中谷彰宏さんという人がます。やたらめったら本を書いている人で、もう200冊以上出しています。
それは言いかえれば、「売れる本を書ける人」ということになります。売れない本ならどこの出版社も相手にしてくれませんからね。
ぼくもファンなので、何十冊か読みました。
ぼくが思う中谷さんの本の魅力は「正論」にあります。
それは世間一般の正論とは無縁に、彼自身が日々探求してたどり着いた正論です。
読み聞きした知識ではなく、自分で掴んだ正論だからこそ、読者の心を掴むんでしょうね。




DSC_1648



テーマ「あなたのマイブームは?」

高倉健さんです。クルマで地方に行くときによく聴いています。
「男の裏町」っていう曲、すごくいいですよ。





「十七、八の まだおらぁガキだった」ってところが沁みます。「俺が選んだこの道だから」ってところも、泣けるんだよねえ。
ぼくは音楽も幅が広いだろ。クラシック、ジャズ、ポップス、高倉健まで聴くからね。




DSC_1706



「北原さんはいつも元気ですねえ」って言われるけど、元気でいるにはコツがあります。
元気だから動くんじゃなくて、動くから元気になる。
とにかく動き回ることで、いつも元気でいられますよ。
ぼくはじっとしていないからねえ。
そういえば、父親もそうだったなあ。




DSC_1773



今日は雪。ぼくは犬タイプだから、雪が降るとワクワクします。
でもねえ、雪が積もると山手にお客様が来なくなっちゃうんだよなあ。
今日きてくれた人には大サービスしちゃいますよ。




DSC_1796



悲観からは何も生まれません。
うまくいかない時こそ前向きに考えるように心がけてください。
たいがい何とかなりますよ。




DSC_1850



夢は大きい方がいい。辛い時こそ高みを目指したらいい。
ベイスターズが6連敗なんて、まだまだ。辛いという字は十回立つって書くからね。6回くらいで弱音をはいてどうするんですか。




DSC_1893



とにかく勉強しなきゃ。
ぼくは64歳の今が、これまでで一番勉強好きです。
死ぬまで勉強!




DSC_1906



こうして何年も北原照久という人物を追いかけ続けていると、けっこう多面的に捉えることができるようになります。
でも、どの角度から見ても決して見えてこないのが、怠けている姿と愚痴や恨み言。
根っから働き者で、根っから清廉な人なんだなあ。そして根っから優しい人です。
ほんと、なかなかな出会えませんよ、こういう人。
なかなかいない人が、現実に、目の前にいてくれると、やはり「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」と思えてきて、その背中を目標にして歩を進めるのです。

そんな希有な人を、あなたも目撃してください。
明日の夜6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。





 

テミヤンライブ vol.77/北原照久ミュージアム

明日は今年最後のテミヤンライブです。
慌ただしく過ぎる師走の時間の流れから、しばし抜け出しましょう。



temiyan



テミヤンの歌声を聴きながら、あなたの2012年を振り返ってみるってのもいいかも。








では、今年最後の「北原照久ミュージアム」です。



DSC_1679



山下公園や港の見える丘公園、山手の洋館の庭に、冬のバラがたくさん咲いていますね。
バラをきれいに咲かせるには3つの大切なことがあります。
ひとつは光、ひとつは風、そしてもうひとつは人の足音。
これは人も同じだね。いつも声をかけて世話していると、大きな花をたくさん咲かせます。



DSC_1650



こないだタクシーに乗ったらジャズがかかっててうれしくなりました。その運転手さんは40年横浜で仕事してるんだって。
横浜って、空が広くてさ、ジャズが似合う街だよね。




DSC_1698



人間には、感動を言葉にして伝える義務があると思っています。



DSC_1741



今でも大人になったって感じが薄いんだよなあ、おもちゃ集めてるし。
「心」と「童」で憧れとなる。
その憧れが募って、夢が育ってゆくんですよ。




DSC_1744



もう26年、博物館ではずっとビートルズを流しているんだけど、飽きないんだよなあ。



DSC_1766



今日は詩を持ってきました、高村光太郎の智恵子抄。

花より先に実のなるやうな・・・・そんな理屈に合わない不自然を どうかしないでいてください

大人になって読み返すと、また違った解釈ができて新鮮です。

種をまいて、努力して花を咲かせましょう。無い物ねだりで足踏みしていないで、夢に向かって進みましょう。
ぼくは今、そういうふうに読めました。・・・そうだよなあって。
安達太良山の上の空・・・福島だよね。今は大変だけど、空を見上げて頑張ってほしいですね。



DSC_1809



アフリカのある部族が雨乞いの儀式をすると、必ず雨が降るんだって。
雨が降るまで雨乞いを続けるから。




DSC_1820



ラジオ聴きながらスタジオに来たんだけど、里美ちゃんの「望年会」の話、よかったねえ!「忘年会」じゃなくて「望年会」、いいねえ〜



DSC_1832



イブの恒例1000人分のケーキ、昨年は1時間半でなくなりました。みんなが笑顔で集う庭にいると感動しますよ。
今年もやります!



DSC_1857



それでは明日、12月20日、18時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。






 




 

テミヤンライブ vol.76/北原照久ミュージアム

今年もテミヤンライブがあと2回。街はイルミネーションとクリスマスソングですっかり年末モードに突入していますね。
イヤア何だか胸がさわさわして落ち着かない。
仕事も家のこともこの時期のいそがしさは毎年のことなので、いいかげんに、馴れちゃえばいいんですけどね。なぜかそうできずに気持があせっちゃって、それに加えて情緒も活性化して、妙にウキウキしたり、急にせつない気持ちになったりです。

とにかく明日はテミヤンライブに行って、自分をいつものコンディションに調整します。
月に一度のピットインみたいで、ありがたいなあ。



temiyan



ライブのついでに、イルミネーション輝く元町界隈を歩いてみるのも楽しいですよ。


日本初の立体都市公園 横浜・アメリカ山公園でイルミ点灯式
 

 



では、北原照久ミュージアム。
北原さんがラジオやテレビで話した言葉を、拾い集めて並べています。



DSC_1774

DSC_1801



今日のライブでは、テミヤンに浅川マキさんの「かもめ」をやってもらいます。暗くていい曲ですよお!
明るいだけがいいことじゃない。落込んだとき、たまには、思いっきり暗い曲を聴くのもいいもんですよ。
闇があるから光がある。闇を知るから光を感じることができるんですから。




DSC_1791

DSC_1821



何か頼み事をするときにはいそがしい人に頼めって言うでしょ。
いそがしい人の方が時間の大切さを知っているから、約束を守ってくれるんですよ。




DSC_1863

DSC_1880



今日の言葉

夢は、他人が聞いたらホラだと思われるくらい大きい方がいい。
それを持ち続けていれば必ず叶って、「ホラ見ろ」と言える日がやってくる。




DSC_1885

DSC_1887



一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり



DSC_1908

DSC_2011



母は九十五でも、いつも口紅を塗っていました。
いつまでもおしゃれをする気持を持っているって、いいことだよね。




DSC_1953

DSC_1947



「わが人生」より 

中学退学を言い渡された、人生どん底の日の母の言葉。
「すんだことはしょうがない。お前はこれからの人生の方が、これまでより何倍も長いんだよ。めげることはないよ」
そして笑顔で付け加えた。
「人生はやり直しはできないが、出直しならいつでもできる。それにお前はタバコを吸わないじゃないか。いいとこあるよ」
母の言葉はすーっと染みた。乾いた心に潤いがさし、突っ張っていた心が緩んでいった。
「お前は本当はやさしい子なんだよ。だってお前は花を踏めなかったじゃないか」
その遠い記憶が呼び覚まされたのと同時に、僕の心は温かいものに包まれていった。




DSC_1961

DSC_1989



テーマ「楽しいクリスマスの過ごし方は?」

26年やっている無料のショートケーキ1000人分。
毎年来てくれる人もいるし、たまたま来て大よろこびしてくれる人もいるし、僕には最高に楽しいクリスマスです。
イブをひとりで過ごす人も入れば、仕事をしている人もたくさんいるでしょ。その人たちにこの曲をプレゼントします。辻井伸行くんの「ロックフェラーの天使の羽」、すごくやさしい気持ちになれる曲ですよ。




 



クリスマスといえばサンタクロース、セント・ニクラウスのお話し・・・・ 
必ず誰かが見ていてくれる、必ず誰かが応援していてくれるって、それがサンタクロースからのメッセージです。




DSC_2000

DSC_1973



では明日、午後6時30分に、イルミネーション輝く横浜人形の家でお会いしましょう。









 

テミヤンライブ vol.75

前回ライブから今日までのひと月、またまた濃厚な日々でした。
ぼくのこの充実の日々を支えてくれているのが、月一回のテミヤンライブです。



temiyan



75回目、すごいことです。「継続は力」とひと言でいいますけど、あのクオリティーで75回というのは頭が下がります。
聴き手としては、毎回ウキウキと出かけていっては心地よく波動調整させていただけることに、ただただ感謝するばかりです。

波動が上がる、心が整う、笑顔が止まらなくなるあの感じを、ぜひあなたも味わってください。
明日、午後6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。 



では「北原照久ミュージアム」。
北原照久さんがラジオやテレビで話す言葉を拾い集めて並べている「言葉のミュージアム」です。



DSC_1597

DSC_1614



テーマ/そうだ旅にでよう!

厚木、長野の岡谷、飯田、名古屋、この4日間ずっと旅をしていました。
移動することが大好きで、旅には必ず本を2冊は持っていきます。
詩集もいい、中高で習った詩とかね。いま読み返すとまた全然違う味わいがあります。
寺山修司もいいなあ。
「ふるさとの訛なくせし友といて モカ珈琲はかくまで苦し」、「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの祖国はありや」とかね。横尾さんが表紙を描いた「書を捨てよ、町へ出よう」っていう本、おすすめですよ。
旅に本は欠かせません。




DSC_1675

DSC_1721



太陽の光は心地よく、雨はスッキリと、風はピシッと、雪はスカッとさせてくれます。実際、悪い天気というものはありません。違った種類のよい天気があるのです。

これはジョン・ラスキンという人の言葉です。
ぼくはそういう心境になっています。赤塚不二夫さんの「これでいいのだ」という心境。



DSC_1742

DSC_1796



努力なくして成功なし。
努力を「がんばる」じゃなくて「楽しむ」と捉えられる人は努力し続けることができるから、必ず成功します。




DSC_1884

DSC_1972



自信がある人って、いつまでも若々しく輝いていますよね。
自信とは自分を信じること。
そもそも自分を信じられなきゃ、何やってもうまくいきませんよ。




DSC_1996

DSC_2058



千人のチョキにもひとりのグーが勝つ。
周囲に反対されても、自分が信念を持っていることはやり続けることが大事です。空気ばかり読んでいては大事は成せません。グーで勝ってGoo!




DSC_2088

DSC_2109



ぼくは70までに宇宙に行きますよ。
高いところから、いろんなことを観て、感じてみたいから。
宇宙からメッセージを送ります。
夢は口から出さなきゃ!




DSC_2123

DSC_2146



今日の曲はユーミンの「真冬のサーファー」。
「次のいい波は真っ先につかまえてよ 次のいい波は真っ先につかまえるよ」ってところが大好きです。
チャンスはつかまえなきゃ!




DSC_2127

DSC_2157



一冊の本で人生が変わることがあります。たった一行の言葉で希望が湧いてきます。
言葉はそれだけ大きな力を持っているのですから、愚痴や人がいやがる言葉じゃなくて、いい言葉だけを使って暮らしていきましょう。




DSC_2227

DSC_2214



今日の言葉

人は思った通りになる。

だからいいイメージを持った方がいいですよ。あれこれと心配したり、悪いイメージは持たない方がいいです。 




では、明日午後6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。





 

テミヤンライブ vol.74

今回のゲストはハロメレカロ・・・、ケロメケレメ・・・、いやあどうしても暗記できない名前のフラチームが登場です。
毎年恒例のお楽しみゲストです。

えーっと、「カロケメレメレフラスタジオ/トカリガ」です。



temiyan



笑顔はフラの基本。笑顔がすてきとか笑顔に癒されるってありますけどね、この人たちの笑顔には感動しますよ。ホント、感動!
昨年も一昨年も、その前も、ライブの帰り道で我が表情筋の貧弱さを嘆きました。



 



カロメケメレメ・・・、えーっと、カロケメレメレフラスタジオ/トカリガ のフラ&タヒチアンダンスに酔いしれて、固くなった表情筋のリハビリをしましょう!

もちろん、テミヤンのハートフルな歌声と、北原照久さんの熱いトーク&ギターも。波動がググッと上がりますよ。

明日27日、午後6時30分、マリンタワーのとなりの横浜人形の家4F、あかいくつ劇場です。







では、北原照久ミュージアム。北原さんがラジオやあちこちで話す言葉を拾い集めた「言葉のミュージアム」です。



DSC01473



ぼくは、「年を取った」じゃなくて「年を重ねた」って言いたい。
年を重ねていくと、いいことがたくさんあるんだよなあ。




DSC01454



テーマ「日本人のここがすごい」

武士道ですね。
親を大切に・・・・
卑怯者であってはなりませぬ・・・・
震災後も、暴動も略奪も起こらなかったじゃない。ぼくはそこに、日本人の根底に流れる武士道精神を感じました。
みんなで助け合って、きちっと並んで、日本中の人たちが「自分にできることは?」って考えましたよね。
誇りですよ。




DSC01450



爽やかないい天気ですね。つい一週間前は暑い暑いって言ってたのにね。
こうやって季節の移ろいを感じるって素晴らしいことですよ。
秋は胸がキューンとする。雲や空気の匂いも変わるしね。
虫の音や草花に心奪われると、いつも「感謝、ありがとう」って言ってます。
大事なんですよ、そういう気持。




DSC01498



テーマ「この秋楽しみなイベントは?」

秋は美術館がいいですね。
秋にアートに触れるとなぜか記憶に残るし、記憶がよみがえるってこともあります。
芸術とは目に見えないものを表現すること。これはパウル・クレーという画家の言葉。
想像するって大事だよ。イマジネーションは脳を活性化させて、人生をいい方向へ広げてくれます。




DSC01588



テーマ「あなたの大好きな映画は?」

ロッキーとラストサムライ。あとアルパチーノの「セント・オブ・ウーマン/夢の香り」は、絶対に観てほしい映画です。タンゴのシーンがあるんだけど、い〜いんだよ!心を病んだアルパチーノが、最後に・・・。感動すること間違いなしです。



DSC01530



昨日は風邪引いてたけど、昨日は昨日のことなんで、今日は元気です。
「感謝、ありがとう」で今日は元気。体重が減ってよかったくらいのもんですよ。
では今日の言葉。
元気は気の元、病気は気の病。




DSC01533



言葉には力がある。
でもそれをキャッチする感度の問題もある。
ラジオと同じで、受信感度がよくてチューニングが合っていないと、いい言葉にも出会えないし、言葉の力を感じることもできません。
感度良好な人でいましょうね。




DSC01539



テーマ「あなたが今夢中になっていることは?」

今はフェイスブックですね。毎日いい言葉をアップしています。
これはギブ&ギブ、与え続けているってこと。
ついに「いいね!」が400を越えたんですよ。うれしいよー!ぼくの言葉にいち日で400いいね!
こうして誰かに認めてもらう、評価してもらうと自分がうれしくなる。
ギブ&ギブで、自分がどんどんよくなっていくんですよ。
時代が進むと面白いことが起こるね。ちょっと前まで、フェイスブックなんて考えられなかったもんね。
毎朝5時に起きて、外に出て、感謝して、フェイスブックやってます。




DSC01577



テーマ「あなたがガッツポーズしたこと」

毎日ガッツポーズですよ。フェイスブックの「いいね!」、500がK点だと思っていたんだけど、昨日600を越えて、さらに700まで行っちゃいました。ガッツポーズ!
言葉を受け取った人たちから「元気が出ました」とかね、たくさんコメントが入るし、もううれしくなって毎日真剣にやってます。



では、明日の夜6時30分に横浜人形の家でお会いしましょう。
一緒に、カロメレケレ・・・、楽しみましょう!








今夜もラジオに登場しま〜す。聴いてくださいね〜。

詳しくはこちらをクリック
↓ ↓ ↓ 

title_tuduki_personPhoto


電波状況がよくない地域でも、パソコンで聴けます。 → → → radiko.jp

今夜は「波動」について話します。


 

テミヤンライブ vol.73

暑かった夏が終わりますね。昨日から空も風も秋めいています。

さっ、明日は73回目のテミヤンライブです。



temiyan



暑かった夏、熱かった夏の締めくくりに、テミヤンの歌声で癒されちゃいましょう。

あなたの2012年の夏はどんなだったでしょうか。
ぼくは隙間なく、設計と、ブログと、読書をヘビーローテション。途中からそこに Facebook が加わって、でも時間の隙間がないもので「時間を濃くする」という展開に。
結果、集中力が増しました。  Facebook の思わぬ効用でした。

隙間なく濃い時間を過ごすってのは、いやあ気持のいいものです。でも、油断するとプツッと意識が途切れてしまいそうな恐怖も・・・。高速回転してると、スピンアウトも激しいですからね。

だから、テミヤンが必要。
理想的ですよね、テミヤンの世界の、何というか、リズムというか、気持のあり方っていうか。

「夢はたったひとつさ そう おだやかになれること」という歌詞が、熱を持って触れないほどになっている自分の気持を、やわらかく、ゆっくりとクールダウンしてくれます。







この夏、夜の庭で、何度もテミヤンを聴きました。

バランスです、バランスが大事。
高速回転している人ほど、バランス調整を怠ってはいけません。バランスを欠いてしまったら、神様とつるんでいけなくなるのです。

テミヤンライブは、月一の、頑張っている人のピット・インです。

明日6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。




では、こちらも月一のルーティン、北原照久ミュージアム。
北原照久さんがラジオやテレビで話した言葉を、せっせと拾い集めて並べています。



DSC_1634



中畑さんっていいよね。負けてもあんなに元気なんだからね。
負けても負けても絶好調!明るいよなあ。負け試合のたびに、コメントが楽しみですよ。




DSC_1686



テーマ「私の好きなこと」

新川和江さんの「千回呼べば」という詩が大好きです。

千回呼べば/新川和江

千回呼べば思いが通じるという
千回呼んで通じなくても
やめてはしまいますまい
神さまが
うっかりかぞえちがえて
あの人を振りかえらせてくださるのは
千一度目かもしれませんもの


おもちゃでも、10年20年経ってやっとめぐってくる出会いもあります。
ずっと呼び続けること。人もおもちゃも、まわりまわって、呼び続けているところへとやってくるんですよ。



DSC_1668



今日の言葉は「 Go for it 」 。それに乗ってけ!ってことです。
いい波は必ず来ますからね。その波を見極める眼力が必要。
人生のいい波を逃さずにつかまえてくださいね。
いい波に乗り続ける人生のためには、明るく、元気に、さわやかに。これが大事です。




DSC_1703



友人のイクラさんに「あんた、180台もクルマ買ったんだて。バッカじゃないの!」って言ったら、「北原さんには言われたくない」って。・・・まあそうだけどね。



DSC_1738



テーマ「お掃除必勝法」

ぼくは掃除大好きだからね。コレクターはみんなきれい好き、掃除と整理整頓が基本なんですよ。



DSC_1764



新幹線は右側に乗ります。
新横浜を出てしばらくすると、かわいらしい家並みがあるんですよ。それを眺めながらシュウマイ弁当を食べて、最後にアンズを口に入れるときに、「ありがとう」って言う。そんな気持ちになるんだなあ。
やがて富士山が見えてきて、「感謝、ありがとう」を3回言って手を合わせます。

シューマイ弁当って、うまいよねえ。この味も努力の賜物なんだろうなあって思うと、有り難いなあって思いますよ。
崎陽軒のシューマイ弁当は感謝の味。




DSC_1804



今日の言葉は「さわやかにあいさつしよう」です。
Sey Hello! が、人生の基本ですよ。




DSC_1847



テーマ「のってるね」

ぼくに加山さん語らせたらノリノリになりますよ。
憧れの人を持っている幸せって、あるんだなあ。その人のように生きたいなあって思えることの幸せ。
17歳で会いたいと思い始めて、52歳で会えて、それ以来親しくさせてもらっています。

よく草食系男子って言うじゃない。
加山さんの「夕映えの恋人」は全く逆。







男はこうじゃなきゃ!
75歳、肉食系、いいねえ。加山さん、ほんとに朝からステーキ食べてますからね。



DSC_1855



今日の言葉は「満足に勝る幸福なし」。
欲しかったものが手に入るコツは、感謝があること。
いつも不平不満を口にしてたらいい人生とは言えません。常に感謝する人が幸福な人です。
でも、ハングリー精神もなくさないでね。



DSC_1888



ぼくは疲れないんですね。
意識すること。食べるのも歩くのも「身体にいい」という意識を持つんですよ。
ダラダラと歩くと身体に良くないから、歩くときはさっそうと。
でもいきなり無理しないで、少しずつです。歩くは止まることが少ないって書くでしょ。
何でもそう、止まることを少なくして、でも歩き続けることがコツです。
あとね、愚痴や不満は身体に良くないから言わないで、いつも感謝とありがとう。
これで疲れ知らず、心も身体も健康でいられます。




DSC_1932



ぼくは熱しやすくさめにくい性格だから、ずっと集め続けています。集め続けていると、次々といい出会いが訪れる。
矢野さんとの出会い、三島の桃太郎玩具店、ミスタートミック、ピーター・ブレイク、ポール・マッカートニーとリンダ、グラハム・ナッシュ、八重洲の骨董店「古典屋」、ポール・ホワイトマンのピクチャーレコード、新宿木馬のガイコツ時計、トキワ荘のカーテン・・・。どれもこれも有り難い出会いでした。




DSC_1889



ではでは、明日の夕方、横浜人形の家に、ピット・イン!






 

テミヤンライブ vol.72

7月15日にtvkで行われた「Temiyan ファミリー倶楽部」の発足記念ライブ&パーティー、いい気分&感動的な時間でした。
ミュージシャン、音楽を生み出して、曲を演奏し歌いながら暮らすということは、ガーデンデザインで食べていくこと以上に一般的なスタイルではないわけで、当然そこには「世の中と違う自分」ということの葛藤があるわけです。
葛藤って、具体的には生活苦ってことです。レールが存在しない世界ですからねえ、なかなか食えませんよ。
でもそこに家族がいて、仲間がいて、応援してくれるファンがいて、そういう人たちとのかかわりの中で、自分を掘り起こしながら作品を生み出しつづけていけるんですよね。

今朝早めに目が覚めて、TVでやってた「アキレスと亀」に引き込まれ、朝からドップリと深い思考の世界に入りました。売れない芸術家(北野たけし)と奥さん(樋口可南子)の、どこまで行っても出口が見つからない物語。
アキレスと亀のパラドックスってあるでしょ、俊足のアキレスは永久に亀に追いつくことができないというロジック。「アキレスと亀のパラドックス」で検索すると出てきますので、興味のある方は読んでみてください。頭がクラクラしますよ。
どこまで行っても、行けば行くほどダメになってゆく人生の物語。その映画の最後の救いは、奥さんの愛情。でも、はたしてそれで本当に救われるのかはわかりません。ふたりで、また破滅への道を歩むのか、いやいやついにアキレスは亀に追いつくことができたのか。
ダスティン・ホフマンの古い映画「卒業」のラストシーンのように、その後の展開をあれこれと考えさせる最後。そこがこの映画のキモなんですよね。

たまたま観た「アキレスと亀」と、テミヤンの「発足記念ライブ&パーティー」がダブりました。
愛情です、愛情。どちらも家族の愛情を感じる場面でグッとこみ上げてきました。

絵でも音楽でも、何かを生み出すことで生きていくには、周囲の愛情が必要。それ抜きに、たったひとりでアーティストを続けられるほど、人間は強くできていません。変節か自滅が待っているだけです。
ゴッホには弟テオがいました。テオの何が起ころうとも変わらない兄への愛情が、ゴッホを狂人ではなく天才にしましたからね。

瀬戸内寂聴さんのこんな言葉を思い出しました。

幸福になるためには、人から愛されるのが一番の近道です。


男のお坊さんは理想論に走りがちでますが、あまさんってのは、現実に即したいいことを言いますねえ。
この「幸福」を「アーティスト」に入れ替えてもいいし「好きな道で生きるには」に入れ替えてもいい。
ぼくも(アーティストじゃないですけど)妻やスタッフや仲間や、できあがった庭に感動してくださるお客様の愛情のおかげで、ギリ、狂人になることもなく、変節も自滅もせずに、好きなことを探求しながらまあまあ人並みの暮らしを維持できているわけです。
恵まれてるなあって思いますよ。感謝です。

テミヤンは、ぼくの何倍もそう感じているんじゃないかなあ。またぼくの何倍も、周囲に愛される魅力を持っていますから。それはきっと、テミヤン自身が、愛情のかたまりみたいな人だからなんでしょうね。



temiyan



明日、夕方6時30分、横浜人形の家に行くと、愛情のるつぼに入ることができます。
愛情を発信する人のもとに、愛情豊かな人たちが集うと、こんなに心地いい空気になるんだなあって、実感できますよ。




では、北原照久ミュージアムです。


テーマ「世界一だと思うことは?」

世冒険家、植村直己さん。マッキンリーで交信不通になったままなんだけどね。
いつも高みを目指して、これでもかこれでもかとチャレンジしてゆく。世界一の冒険家ですよ。

ぼくは小さくても一番。大記録とか偉業じゃなくても、何でもいいから一番になることが大事だと思っています。ちょっとしたこと、挨拶でも掃除でもなんでもいいから一番になることです。
一番と二番は違いますからね。




DSC_1594



伊能忠敬は56歳から歩き始めた。70歳から100冊の本を書いた人もいる。
何かを始めるのに遅すぎることはないですよ。
何をやるんでも最初はうまくいかないけど、そんなことを気にしなくていい。最初からできる人なんていないんだから。
もし何かを始めようと思ったら、毎日少しずつ、無理なく続けることがコツです。



DSC_1604



テーマ「あなたのNO.1は?」

コレクションですね。
おもちゃには懐かしさがあるでしょ。不思議なのはいまの中学生でも懐かしいって感じるみたい。懐かしさって癒しなんだよね。
あと、おもちゃから生まれるコミュニケーション。親子で、仲間で、恋人と、おもちゃを観ながらいろんな話が溢れ出す様子を見ていると、こっちが感動しちゃいますよ。おもちゃが持つ不思議な力を感じます。




DSC_1687



1月30日で64才になりました。勝海舟と同じ誕生日。
「When I'm Sixty Four」って曲があるでしょ。ポールが10代後半につくった曲なんだって。
これ聴きながら、何でこんな曲つくったのかなあって思ってたら、自分がその歳になりまいした。






1967年のサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドというLPに入っているんだけど、そのアルバムのジャケットがすごくいいんですよ。ピーター・ブレイクというデザイナーの作品。
そのピーターがおもちゃコレクターで、うちの博物館に来てくれたんですよ。意気投合して、その後ポールを紹介してくれて、会うことができました。ビートルズのポール・マッカートニーですよ。
ポールの手はやわらかくて、すごくフレンドリーな人でした。




DSC_1623



ちゃんと朝食を食べるとチョウシヨク(朝食)なる。



DSC_1859



ぼくは太陽が大好きだから、すぐに黒くなる。



DSC_1866



テーマ「夏が来ると思い出すものは?」

蚊帳ですね。あの独特の匂いとワクワク感。布団に入って寝るのがもったいなくて、話しをしてもらったりね。すぐ寝ちゃうんだけど。
他にも夏の思い出は限りなくあります。夏はいいね。



DSC_1869



テーマ「子どものころの思い出」

小学校の頃は本当に勉強しなかったなあ。夏休みなんか、始まりは天下取ったみたいに元気なのに、8月の終わりが近づくとナメクジみたいにショボーンとしていました。
学校が始まると友だちに会えるし、また元気になる。女の子なんて、休みの間に急に大人びてたりしてね。
こないだ番組でぼくが出た小学校に行ってきたんですけど、ジーンとしちゃったなあ。椅子とか水飲み場とか、小さいんだよねえ。




DSC_1738



60年代のあの空気。反体制の中で、「俺たちは自然の中で生きてるのがいいんだ」っていう感じもあったなあ。



DSC_1787



世の中にはいろんな仕事があるけど、何の職業でも、一番大事な仕事は、仕事を楽しくすること。



DSC_1914



ユーミンの「やさしさにつつまれたなら」ってあるでしょ。いつも神様がいるって思ってること、大事です。そういう人ってすてきですよね。












 

生きてゆくこと

おまっとさんでした。いやあ長かった。
前回の「佐島の海の物語」から6ヶ月ぶりのアップです。第6弾、「生きてゆくこと」が完成しました。







ようやく完成して、清々しい気持ちで一杯でございます。



0b5cd670



それにしても長かったなあ、6ヶ月。何でこんなに空いちゃったのかというと、ひと言でいうと「力み過ぎ」だったのです。



b278c4c6



「生きてゆくこと」は、サラッと聴き流すことができない曲です。ズッシリとして、しかも姿勢を正して聴く曲なものですから、ぼくとしても、ちゃんとしなきゃという気持ちが強くなり過ぎて、準備にやたらと時間がかかってしまい、とうとう今日に至ったというわけです。



ff91551e



何をそんなに準備してたのかというと、写真。
この半年、朝日と夕日と、たまには昼間のはぐれ雲を撮影しつづけました。
空の写真って、そうそう簡単には撮れません。タイミング、場所、カメラの機嫌などが合わないと、気に入ったものにはならなくて。でも、だからこそおもしろいんですけどね。
何枚撮ったかなあ、・・・1000回はシャッター切った気がします。けっこう夢中でした。



d8b25778



で、何で空の写真なのかというと、この曲を編集しようと思い立ったときに、すでに頭の中には空の写真と、坂村真民の「念ずれば花ひらく」の詩が浮かんでしまったから。そう浮かんでしまった。
仕事がら、イメージしちゃうと、それを表現することに熱中する習性ができあがっちゃてるので、もう軌道修正が利きません。空の写真と思ったら、もう空じゃなきゃダメなんです。それを違うものにするなんて、「生きていること」に失礼になります。
ところが、庭の写真なら山ほどあるのに、夕焼けや朝焼けの写真となるとほとんど使えそうなものがなく、だったら撮るしかないなあと、カメラを持ち歩く日々が始まったのでした。



ceb32d05



楽しかったです。そしてこの曲への思いが熟成されました。こんなに長い期間、一曲に思いをしたことはありませんからね。



d599336b



これもまた、名曲です。テミヤンってすごいなあと思いますよ。
ぼくは自分の仕事を、テミヤンレベルまで高めることができるだろうかって思うことがあります。
人を楽しませ、感動させ、豊かな気持ちで幸せを感じながら生きる指針までを与えるてくれる名曲の数々。
そういう曲をつくり歌いながら、本人はいつも変わらず、純でやさしいテミヤンのまんまってところが、魅力的なんだなあ。
ぼくも、人を楽しませ、感動させ、生きる指針まで感じ取ってもらえる庭を生み出したい。そして、いつも変わらず純でやさしい人でいることができたら、・・・道のりは遥かだなあ。



d028e69d



でもね、遥かな道のりでも、そっちに向かって歩きつづけていれば、そのうち到着できますよ。
イメージはできているんです、テミヤンみたいなガーデンデザイナー。だから大丈夫。
つらくても前を見ていれば、それでいいんです。

最近何食べても美味しくて、体重が増えて、腹回りだけはテミヤンに近づいています。

さあてと、次はどの曲をやりましょうかねえ。
っと、力むとまた半年後になってしまうので、気楽に気楽に。









記事検索
ギャラリー
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 家族の庭のつくり方 6
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ