幸せへの扉

「幸せへの扉」10、幸せな生活感があふれている

庭のある暮らしを楽しみ、すばらしい家庭を実現されている賢人たちから学んだ「幸せへの扉」。
今日の扉は「幸せな生活感があふれている」です。

幸せな人の暮らしには、幸せな生活感があふれている。

この言ってしまえば当たり前なことが、ぼくには扉に見えました。



庭の打合せ中にリビングの壁に発見した、少年の絵。
この絵から表札づくりが始まりました。 
493c99e1



生活感というと、その枕詞で「荒んだ」とか「わびしい」といったマイナスイメージの言葉が付くものなので、「幸せな生活感」という言い方は不自然なのかもしれません。
しかし、感じるんです。幸せなご家族の暮らしには、必ずこの「幸せな生活感」があふれていることを。



絵をトレースして原稿をデザイン。
d717b488



まだお子さんが小さくて、部屋中がおもちゃと洗濯物でいっぱいとか、高級ホテルのように整然と美しく仕立てられたお宅とか、ご夫婦の年代や暮らしの状況によって、打合せにうかがったときのリビングルームの様子は様々です。
様々ではありますが、ぼくがそこに感じる共通点が「幸せな生活感」。
おもちゃだらけであっても荒れた感じはしないし、ホテルやモデルハウスのように整っていても冷たい感じはしないし、そこには共通して、何とも言えない温かな幸福感が満ちています。



完成しました。
d925a106



それを感じさせるのは、旅行土産の小物、笑顔のフォトスタンド、お子さんが描いた絵やお習字など。

幸せ家族の暮らしには、家族の笑顔がギュッとつまった物が点在しています。



意地悪なバッタ。
69406c8c



奥様手作りのソファーカバー、ご主人のCDやDVDのコレクション、コツコツと買い集めた食器や調度品、お子さんが自慢げに見せてくれるカードゲームの束などからも、それを感じます。

お気に入りのものに囲まれて暮らしています。

それが「幸せな生活感」です。



やさしいカブトムシ。
首の線を描き忘れたことを、少年はとても気にしていました。
「大丈夫、そこがいいんだよ。首の線がないカブトムシを、君はきっともう一生描かないだろ。
だからこれはとても貴重な絵なんだ」と話したら、にっこり笑ってくれました。
e6375ac9



これ、簡単に真似できそうでいて、実はなかなか難しい。
主婦のみなさんはご存知の通り、それは、掃除との追っかけっこなのです。

荒れていくスピードよりも速く掃除をすることが「幸せな生活感」を生むコツ。

「すべての事象は必ず秩序を失ってゆく」というエントロピー増大の法則に逆らって、逆らい続けていくこと。それ抜きには賢者の生活は実現できないのです。掃除好きが大前提。



アシナガバチは正義の味方
少年の頭の中では、この絵に壮大なドラマがありました。
 
fb5e94f0



掃除好き、それに加えて、「変化させ続ける」ということも必要です。
お気に入りのものに囲まれているとしても、そこに変化がないと、そのお気に入り感も色あせていくものです。

身の回りにお気に入りの物を集めるのではなくて、トキメキを集めるという感覚。

そう思えばいいのです。
トキメク物を置いて、それにトキメキを感じなくなったらまた別のトキメキに置き換える。



いい出来映えに、みんな大よろこび。
少年は、はにかみながら照れ笑い。
 
a6f35944



実はこれってすべて、庭を美しく維持するためのコツと同じなんですよ。

お気に入りの草花や小物で構成して、荒れていくよりも速く手入れをして、トキメキが消える前に先回りして模様替えをする。これが庭を美しく維持するコツ。

同じ、全く同じ。
だからでしょう、

庭を美しく維持している人のリビングは必ず美しく、庭にも室内にも「幸せな生活感」があふれています。



少年は、この表札以降、表現者への道をまっしぐら。
芝生で編んだタペストリーを見せにきてくれ、その見事さに驚かされました。
中学生になった今は、写真に夢中だといいます。 
a5ec0ab4



庭だけが美しいってケース、ほとんど出会ったことがありません。逆はありますが、リビングが美しいのに庭がどうも・・・。
でも大丈夫。その場合は必ず後日庭が追いついていきます。遅かれ早かれ、庭とリビングは歩調が合ってくるのです。

慌てることはありません。
じっくりと、じっくりと。
あなたの理想の庭をイメージし、それを熟成させていってください。



純粋で、物事を興味津々に、真っすぐに見つめることができる少年です。
304c4f24



もしもあなたが、暮らしの場所にトキメキを感じないとすると、それが今のあなたの状態です。
庭もリビングも、あなたの内面を見事に映し出す場所なのですから。




庭につくった砂場にも夢中になってくれました。
集中力、夢中力、想像力、表現力抜群!
将来どんな表現者になるのか、今から楽しみです。 
2f0ca7a1



リビングも庭も、毎日そこにいるとついつい見慣れて、感覚が麻痺してしまうものです。
ときどき意識を研ぎすまして、冷静に、客観的に、見慣れたその場所を見つめ直してみましょう。

さあて、あなたはそこにトキメキを感じるでしょうか。







庭をどうにかしようというお客様は、例外無く、幸せへと歩を進めている人たちです。
「幸せに暮らしたい」ということを、積極的にイメージする人にだけ、庭は興味の対象となる場所なのです。
って思うと、この、持ち主からそっぽを向かれている庭の多さは・・・。

はっきりと、宣言するように、「もっと幸せになりたい!」と思うこと。
それ以前に、自分の幸せって何なのかを、スラスラと書けるくらいまで明確にすること。

はい、まずは幸せ宣言してください。
次に紙を持ってきて、あなたが思う幸せを、3つ書いてください。

だまされたと思ってやってみてください。
雑草だらけで、暮らしの中の厄介な場所になっている庭が、蚊がいるから、暑いからと視野から外していた庭が、大好きな場所へと変貌していきますよ。
そしてそこに、あなたは、たくさんの扉を発見することでしょう。








「幸せへの扉」11、シンプルに暮らす

「着るものなんてね、よそ行きと、普段着と、パジャマと、それぞれ上下3着あればいいでしょ。一度に一着しか着ないんだし。あとね、何でもいちいち必要かどうかを考えて、必要なかったら捨てる。買い物はよく吟味して。私はそういう主義。お気に入りだけを大事に大事に使っていたら、収納なんてそんなにいらないわよ」。

これは新築をされるお客様の、住宅メーカーとの打合せに同席したときに、奥様から出た言葉です。
ウォークインクローゼットの広さをどうするか。広くした方がいいですよと勧める営業さんに、奥様はもっと狭くていいから、その分となりの寝室を広くしたいと考えて、そうおっしゃったのでした。
今から15年前のことです。



6897861d



ぼくには衝撃でした、「それぞれ上下3着あればいいでしょ」って。
当時のぼくは、暮らすということは物を集めていくことだと思っていましたので。
新潟の実家がそうなんです。田舎の古い家なので、生活エリアと同じほど広い面積を占めている納屋や物置には、ありとあらゆる物がつまっています。
そうやって、冠婚葬祭など、何があっても間に合うように物を集め、体裁を整えていくことが暮らすことだと、漠然とそう思っていたのです。



c75b9d87



あれから15年、現在そのお住まいは、奥様の言葉通りにとてもシンプルに、美しく整っています。

考え方次第、意識の持ち方次第で、シンプルライフは実現します。

そのお宅は庭もまたシンプルで、芝生をベースにして、
ハナミズキが一本とその根元にユキヤナギが植わっているという仕立て。そこにいくつかの素焼きの鉢を置いて、欠かすことなく季節の花を咲かせています。



3bc76fb4



その芝生と
の手入れがちょっと感動的なほど見事で、ぼくはその様子に、奥様のシンプルライフのコツを見る思いがしました。

シンプルに暮らすには、手間を惜しまないことが必要。

芝生を美しく育てるには時間も手間もかかります。花を咲かせることもそうです。
手間ひまかけたことが見てとれる庭から、奥様の理想の暮らしへの、情熱的とも言える姿勢が感じられたのです。



2c556b3f



ぼくはあこがれます、そういう暮らし。
余計な物はすべて見えない場所に納められ、モデルハウスやリゾートホテルのように、いつも美しく整えられた部屋。

よく片付けられて、風通しがいい部屋にはいい風が吹き込みます。
その風に乗って、いい運気も舞い込んできます。


これ、よく言われることですよね。
このことは、実感としてわかってるんです。よーくわかってるんですけど、・・・白状します、実はぼく、片付けが苦手なんです。

クローゼットには、たぶん二度と着ないと思われる服が詰め込まれていて、いつも妻に叱られているし、リビングは余計な物だらけだし。
一応掃除は好きな方なんですけど、「美しいシンプルライフ」まではなかなかたどり着けません。



b396074c



でも意欲はあります。美しく暮らしたいという欲求は、消えることはありません。
だから、いつもある程度までは行くんです。それをどうやって伸ばしていくかが今後の課題。

ぼくは、シンプルに暮らしている賢人たちの顔を思い浮かべてみました。
庭を楽しむ賢人たちには、そういうスタイルで暮らしている人がたくさんいます。

何人かの賢人たちの暮らしのシーンを思い起こすと、その人たちって似ているんですよね、感じが。
行動というか人柄というか、印象がとても似ています。
あなたも周囲のそういう人「シンプルライフ族」を思い浮かべてみてください。きっと同じことを感じるはずです。
ひと言でいうと、ややこしい人がいない。みなさん身なりも思考も行動も、スッキリしていますよね。

シンプルに美しく暮らしている人は、人柄もシンプルで美しい。

そういうことですよ。
ぼくがそこにたどり着けないのは、内面的にシンプルじゃないから。

こりゃあ自己改造しかありませんね。このややこしい自分自身を、シンプルで美しい人に改造しない限りそういう暮らしは実現しない。
・・・という、まあ当然のところにたどり着きました。



26bbbe50



今日の扉は「シンプルに美しく暮らす」です。
それは単に物を減らすとか、部屋を模様替えするとかいうことでは実現しません。頑張ってモデルハウスのような部屋にしたとしても、きっとすぐに、また元に戻ってしまいます。

結論。

自分自身がシンプルで美しい人になる!

これしかない!

「過去と他人は変えられないが、未来と自分なら変えられる」という言葉もあります。
頑張ります。



447d69ca



何だか今日のは、ぼく自身の大きな課題が露呈した扉でした。
さっそく今日から、自分改造に着手します。







シンプルな思考、シンプルな行動、シンプルな暮らし方、シンプルな・・・。ほーら、もうややこしい自分が大活躍し始めました。
いったいどうしたらいいのでしょう、このごちゃごちゃ頭。

などと頭を振りながら facebook を開いたら、シンプルで美しく暮らすお手本のような人、ハッピープレゼンター小菅昭子の記事が飛び込んできました。


理想の自分を生きていこう!


誰かが期待する自分ではなく、

本当に望む自分を、100%、責任を持って、快活に生きていこう。


誰のためでもなく、自分の清々しい人生のために。


そんな生き方こそが、世の中への貢献なのです☆






オォ、波動が上がる。
頭がシンプルに整いました。

さっ、今日も設計設計!










「幸せへの扉」12、パートナーの笑顔が生きがい

今日ご紹介する扉は、夫婦の組み合わせについてです。
例えば「明るいご主人と物静かな奥様」とか「優しいご主人ときれい好きは奥様」とかそういうことです。



0fcb41a5



実はぼく、とても不思議なことを発見しました。
無数にあるそういう組み合わせパターンの中で、ぼくが知る、庭お楽しみながら人もうらやむような成功と幸せを手に入れている人たちに、圧倒的に多い夫婦像、ある組み合わせが存在するのです。

最も幸せになりやすい夫婦像は、「おしゃべり好きな奥様とユーモラスなご主人」という組み合わせ。

言い換えると「明るい奥様と余裕のあるご主人」ということになるでしょうか。



f1d7ae8a



このことは、これまで、庭の設計でご縁のあった3000組以上のご夫婦とのお付き合いの中で、ぼくが発見したこと。ぼく的には世紀の大発見だと思っているのです。

妻にその話しをしたら、「大発見というかなんというか、当たり前のことだと思うんだけど。だって暗くて無口な奥様と、生真面目で、ぜんぜん面白みのないご主人だったら、人生何やってもうまくいかないでしょ」とのこと。

言われてみればそうかもしれません。そういう組み合わせだったら、幸せに暮らすとか、庭をどうしようとかいうこと以前に、夫婦関係の継続が危ぶまれるような気もします。



030c16de



まあ妻の言うように、「おしゃべり好きな奥様とユーモラスなご主人」という組み合わせが、大きな幸せを実現するためのごく当たり前の夫婦像だとして、だったら、意識的にそこを目指すべきですよね。

幸せを実現するためには、手っ取り早く、幸せな人たちの真似をすればいい。

かく言うわが家はと言えば、妻は筋金入りのおしゃべりです。そしてやたらめったら明るい。
朝起き抜けからしゃべり出すし、食事中も途切れることなくしゃべりながら、それでも器用に満腹になるまで食べています。
先日は横浜から妻の実家の姫路市までのドライブ中、ずっと途切れることなくしゃべり続けていました。実に12時間。
だから、妻はOK!



d138a4ab



旦那のぼくはというと、これが問題で、あまりユーモラスとは言えません。
関西で、吉本新喜劇を観て育った妻に対して、暗く重苦しい冬がある新潟育ちのぼくはなかなか会話についていけずに、家では大助花子の漫才みたいになっているのです。

わが家の幸せ実現のために、ぼくはユーモアセンスを磨く必要がありそうです。

お笑い芸人のように、家でも笑いを取れる旦那になりたい。



bf856d8c



あなたのところはどんな組み合わせでしょうか。
もしも「おしゃべり好きな奥様と、ユーモラスなご主人」だったら、きっと最高の人生になりますよ。
もちろん山も谷もあるでしょうけど、そういうふたりなら、どんな困難でも乗り越えられるはずです。
ぼくはこれまで、そういうご夫婦をたくさん目撃してきました。

こんな言葉があります。斉藤一人さんの名言です。

「人前では笑顔でいましょう」なんて、そんなケチくさいこと言ってないで、起きてから寝るまで、ずと笑っていればいいんです。そういう人に幸運はめぐってきます。

全くその通りですよね。
と言いつつ、ぼく自身、家にいるときにはついつい表情筋が固まってしまいます。
いけません。外出中だけじゃなくて、家でもちゃんと口角上がっていないと。
家族が大事、家庭が基本なんですからね。



179e9bc0



とても印象に残っている、こんなご主人がいました。

その方は、毎日の通勤時間(横浜から筑波までの超長距離通勤)を、奥様を笑わせるためのネタづくりに充てているのだそうです。
毎朝5時55分に「ゴー!ゴー!ゴー!」と気合いを入れて家を出て、職場までの片道3時間半を、奥様の笑顔のために費やす、見事です。頭が下がります。

そのご主人の口癖です。

日々鍛錬!日々修行!

そのお宅の奥様は、もちろん明るくおしゃべり好きです。
それに加えて、ご主人の日々のたゆまぬ努力の甲斐あって、ステキな笑い皺の笑顔美人です。



883ad5e3



理想は、「おしゃべり好きな奥様とユーモラスなご主人」という組み合わせ。
それはたまたまのことではなく、そこを目指して努力した夫婦の姿。


帰宅するなり「いやあ今日も疲れたなあ」と、それっきり気を緩めないで、そこからまたひと頑張り。頑張ると言っても、笑っていればいいだけのことなんですから、意識さえすれば簡単にできますよね。



55b68997



こんな言葉もあります。

楽しいから笑っているじゃない。笑っているから楽しくなるんですよ。

夫婦の笑顔の時間をどれだけ増やせるかが、幸せへと向かうために必要な心構えなのです。
だからお互いに、パートナーの笑顔を、自分の生きがい、最高の喜びとしましょう。



3c6e772d



もしもなかなか笑えない状況になったら、庭に出ることをお勧めします。
庭にいると、自然と気持も表情が和らいで、気がつくと口角が上がっていますよ。

さあてと、ぼくもネタづくりに励みます。
がんばりましょ!日々鍛錬、日々修行です。







8月19、20、21日の「前を向くカレンダー」   

毎日、大切な人と過ごせる時間を大事にしよう。

長尾温菜 岩手県陸前高田市 11歳 小学5年生


小学生に教えられた、すごく大事なこと。
長尾君、ありがとう。・・・がんばれ! 

「幸せへの扉」13、庭は奥様へのプレゼント


幸せいっぱいに庭を楽しんでいる
賢人たちの暮らしの中に
ぼくが発見した「幸せへの扉」
 
その扉は
笑顔があふれる庭にたくさん潜んでいます
 
でもそれは透明で
普段その存在を確認することができません
 
時々
ほんの一瞬だけ
扉が半透明に浮き立って見えることがあります
 
ぼくは急いでその扉の存在を手帳にメモします

発見!「扉 NO.12、パートナーの笑顔が生きがい」
という具合に

家に帰って
庭に出て
わが家の庭でそのメモった扉を探します

必ず発見することができます

つまり
おそらく
「幸せへの扉」はすべての庭に存在するのです

もちろんあなたの庭にも

 


さあてと、ではいきますよ。次なる扉はこれ!

「庭は奥様へのプレゼント」と心得るべし。



【 藤井邸 】
藤井邸
 


庭の打合せをしていると、たいがいご夫婦で意見が食い違います。おもしろいですよこれ。奥様とご主人では、見事に、庭へのイマジネーションが違うのです。

それはなぜか。家の新築、大掛かりなリフォームを経験した方は思い当たることでしょう。 

ご主人は論理的で、奥様は感覚的。

考えが一致するはずないのです。
さらに、これはちょっと意外に思われることかもしれませんが、

ご主人は夢見がちで、奥様は現実的。

ご主人方は、癒しのハーブガーデンや家庭菜園を思い描きます。でも奥樣方が考える主な課題はというと、雑草取りが楽なように、洗濯物を干せるように、大きめの物置が欲しい、とっても現実的なのです。



【 藤井邸 】
Before 1
藤井邸 Before1

After 1
藤井邸 After1

 

ここで話が終わればいいんですが、そうはいかないのが奥樣方。「お友だちと庭でお茶したいなあ。かわいい立水栓も欲しいし、子どものプールも出せるようにしたいし、いっつもお花が咲いている庭がいいなあ」と、こうなります。

どう思いますかこれ、奥樣方のご要望。
雑草取りが楽で、洗濯物が干してあって、大きな物置が置いてある庭にかわいらしい立水栓があって、そこにはいつも美しく花が咲いていて、休日にはお友だちを呼んでティータイムを楽しむ。
・・・ご主人にしてみたら、それってもう何が何だかわからなくなるのです。理屈で考えると、奥様の言ってることは、完全に論が破綻しているようにしか思えない。

論理的な夢想家(ご主人)と、感覚的な現実主義者(奥様)のせめぎ合い。
夫婦で庭への意見が合うことはありません。


これが
論理的な現実主義者と
感覚的な夢想家とだったら、もう少し話は簡単で、お互いにどこまで譲歩できるかを考えていけばいいんですけど、論理的な夢想家と感覚的な現実主義者となると、もう混沌として、その突破口を見つけることは困難なのです。



【 藤井邸 】
Before 2
藤井邸 Before2

After 2
藤井邸 After2
 


ごく希に、意見が食い違ったときにやさしく微笑んで「主人の言うようにしてください」とおっしゃる奥様もいらっしゃいます。
その言葉を受けて「じゃあ俺の考え優先でいくよ。その方がお前のためにもなるんだから」とブンと胸を張って、そのまま突っ走るご主人だと、どうなると思いますか。

完成する庭は、理に叶った、けっこうロマンチックでもある、ご主人の思い描いた通りの庭になります。奥様もその出来映えに、やさしく微笑みます。
そこまでは問題なし。
問題は、・・・数年後に起こります。



【 藤井邸 】
Before 3
藤井邸 Before3

After 3
藤井邸 After3
 


ご主人主導の庭は、年月を経るほどに色あせていきます。パワーダウン、失速。
ご主人が毎日庭に出て、庭のある暮らしを楽しんでいたとしてもです。なぜか庭は色あせていくのです。

ご主人は「せっかくお金をかけたんだから、庭を楽しまなきゃ損だ」、そう思っているのかもしれません。せっせと芝生の手入れをし、野菜を作り、たまにはバーベキューを仕切ったりします。
片や奥樣は、ご主人が頑張れば頑張るほど、張り切れば張り切るほど、庭への感心をなくしていきます。

奥様は、せっかくの庭付き一戸建てを手に入れたのに、・・・庭がない生活になってしまうのです。

ぼくは経験的に、確信を持って、あえて言い切ってしまいますけど、

奥様が楽しめなければ、庭は輝きを失っていきます。

まちがいない。

それって突き詰めていくと、奥様が楽しめる暮らしじゃないと家庭は輝かない、ということなのです。



【 藤原邸 】
Before 1
藤原邸 Before1

After 1
藤原邸 After1
 


ぼくは完成した設計をプレゼンテーションし、「このプランを叩き台にして、おふたりでご相談なさってください」と、いったん引き上げます。
そのときに、こう話します。「たぶん意見が分かれると思いますけど、話がまとまらなくていいので、そのままお聞かせください。ぼくが調整して次のプランを仕上げますので」と。

後日、おふたりそれぞれのご要望をお訊きした上で、ぼくは、奥様のイマジネーションを具現化するプランを作成しています。
最初は意識していなかったんですけど、いつのまにかそういう方針になりました。その方が結果がいいんです。数年後の庭の輝きが。

その変更プランを見て、勘のいいご主人は、「そうか!庭ってそういうもんなんだな」と 気付かれます。そしてそこから、奥様の笑い皺を数えることが楽しみな暮らしが始まるのです。



【 藤原邸 】
Before 2
藤原邸 Before2

After 2
藤原邸 After2
 


結論。

ご主人方、庭に関しては張り切り過ぎてはいけません。
庭は奥様へのプレゼントだと思ってください。

数年後に、「庭に出るのはご主人だけで、庭はご主人が雑草取りをする場所」とならないために。
世の中には、そういう寂しい庭がたくさんあるんですよ。

若大将、加山雄三さんの言葉です。

光進丸ではぼくが船長だから一番偉いけど、家では女房が艦隊を指揮する提督だからなあ、もっと偉いよ。

奥様をイキイキとさせる庭が実現すれば、それは洋服や宝石よりも遥かに価値があるプレゼントになりますよ。ね、ご主人。
女房がいつも笑っていて、歳を重ねるほどに笑顔美人になっていったら、それ以上の冥利はないですよね。



【 藤原邸 】
Before 3
藤原邸 Before3

After 3
藤原邸 After3
 


「庭は奥様へのプレゼント」、ご主人方に発見していただきたい扉でした。


ええっと、ついでに奥樣方へ。
 
あなたの笑顔なくして、家族の幸せは何ひとつ実現しません。

これ、ほんと、くれぐれもお願いしますね。

はい、笑って笑って。


わがメンター、吉元由美様の著書「凛として立つ」に、こんな言葉がありました。

笑顔に勝る美人なし。

ね、はい、笑って笑って。


ご主人方にはこの言葉。

結婚はお互いの魂磨き。
究極は・・・・・誰と結婚してもいいのです。


奥様の非論理的な思考の中に、あなたの幸せが詰まっていることに気付きましょう。
だいたいね、世の中理屈通りには行かないものなのですよ。

理屈では説明がつかない、言葉を越えたところに、震えるような感動や、目を開けられないほどに眩しい幸福な世界がある。理屈や言葉は、そこへと至る道を探す人の地図であり、羅針盤。

われわれ理屈脳の男にそのことを教えるために、神様が使わした無理難題の化身が、・・・女房なのかもしれません。









 

「幸せへの扉」14、ほめ上手、のろけ上手

あなたはパートナーのことを、人前でほめますか?
「美人は三日で飽きるって言うけど、うちの女房、飽きないんだよなあ。料理もうまいし、言うことなしだよ」、「うちの人、働き者でやさしくて、家のこともやってくれるし最高よ」と。

照れずに、そういう言葉がスラスラと出てくる人ってすてきですよね。



8b19198c



振り返ると、そういう人たちの庭は、ひとつの例外もなく、時間が経つほどに楽しさと味わいを増していきました。

ほめ上手、のろけ上手なご夫婦は、ぼくの出番がないほどに庭を輝かせます。 

庭がそうなっていくということは、ご夫婦の関係もまた、時間とともに輝きを増していることの証です。
庭は人を映す場所ですから。



2ad3e090



わが夫婦はどうだろうかと考えてみると、10年前よりも5年前の方が、昨年よりも今年の方が輝いているような気もするし、・・・そうでもないかって気もするし。・・・自己評価は難しいしいので、止めときます。
でも言えてるのは、庭は魅力を増しながら進化を続けています。庭屋なので当然かもしれませんけど。

まあまあ、自分たちのことは高〜い棚に上げといてと。

ぼくは「ほめ上手・のろけ上手」なご夫婦から庭の依頼をされると、もううれしくてうれしくて。
愚痴り合ってるご夫婦の庭もまた、そこにいろんなドラマがあっておもしろいんですけどね。
でもやっぱり、ニコニコとのろけ話を聞かせてくれる方がうれしい。それは、そういう人たちの庭は、ほぼ100%、大満足な結果になるからです。
やる前から結果がもう見えている。あとはその満足度をどこまでも高くしていくイメージで設計に当たります。



4739aa7a



書家、武田双雲さんの言葉です。

「幸せになりたい」と「もっと幸せになりたい」は、根本的に意味が違う。

どうですこれ、深いでしょ。ぼくはこの言葉に唸ってしまいました。



82a44b1d



ぼくが生み出す庭が役に立てるのなら、「幸せになりたい人」にも、「もっと幸せになりたい人」にも、全力で仕事をします。

ただ、ぼくは思うのです。

庭は、幸せな人を、もっと幸せにするときに、最も美しく輝く。

いろんな庭があり、庭に対するいろんな考え方があるわけですけど、ぼくは、そう感じています。



11ba0677



とはいっても、(うちも含めて)最初からそんな立派な夫婦になんてなれっこありませんよね。
いくら惚れて一緒になったといったって、他人同士が家族を始めるわけですから、当然喧嘩もしますし、愚痴も出る。
庭を眩しく美しく輝かせている、ほめ上手、のろけ上手なご夫婦は、必ずそういう経緯を経てそこにたどり着いているのです。



9e311344



喧嘩もしない、愚痴りもしないで、いい夫婦になんかなれっこない!
上手に喧嘩して、上手に愚痴って、やがてのろけ上手な夫婦になる。


と、ぼくは思っています。

・・・これで、さっき高ーい棚に上げたわが夫婦のことを下ろすことができます。

喧嘩しても、
愚痴っても、いいじゃないですか。みんな目指すところは同じ、いい夫婦なんですから。



03357dd7



そうか!!
考えてみたら、普段から連れ合いに感謝の気持があってもそれを口に出すのは照れくさいですから、人前の方が言いやすいってありますね。

アメリカ人じゃないんだから、本人に面と向かって「ありがとう、いつも感謝しています。愛してるよ」なんてね、なかなか言えません。
でも人前でのろけ話をすれば、それは間接的に相手への言葉になります。
うん、これはいい方法です。

まあでも理想を言えば、ふたりきりのときにも、ちゃんと言葉で伝えた方がいいんですけどね、感謝や愛情。

どんなに美しい花も、水をやらなければ枯れてしまう。

できますか?
ぼくは、うーん・・・やっぱ、無理があるなあ。日本人なので、間接法でいきます。



a23af18f



ここでコツをひとつ。
面と向かってでも、第三者に向かってでも、パートナーをほめるときに心がけたい大事なポイントです。

奥様方、ご主人には尊敬の言葉が一番効きますよ。

男ってとっても単純にできていて、女房からの「あなたってすごい!すてき!えらいわあ!」という言葉で、自分でも信じられないような力を発揮できます。
すべての男は、ほめられて伸びるタイプなのです。



d0ea15bb



では、ご主人方は奥様に何と言えばいいのか。
「愛してるよ」と「きれいだね」は基本なので、もし照れずに言えるなら、挨拶のように毎日言った方がいいことではありますが、でもそれはそれ。
もっと大事なことがあります。

奥様が欲しているのは、
理解と共感。
言ってほしい言葉は「わかるわかる、そうだよねえ」。


これですよこれ。
庭を通じてたくさんの奥様とお話しさせていただいて、ぼくがたどり着いた結論です。



31691e62



花に水をあげるように、ご主人には尊敬の言葉を。奥様には共感の言葉を。



a65b9a93



夫婦って難しい。たぶん、地球上のすべての夫婦がそう感じていることでしょう。

前項に引き続き、著書「凛として立つ」から、吉元由美様のお言葉です。

結婚はお互いの魂磨き。
究極は・・・・・誰と結婚してもいいのです。

う〜〜〜ん、そういうことだよなあ。


さっ、修行だ修行だ!お互いに魂を磨き上げて、ほめ上手、のろけ上手な夫婦になりましょう!








早朝から完成した庭の撮影に行って、気持よく大汗かきました。
朝の光に輝く庭、きれいだったなあ。
真夏の日中は光が固いので、撮影は朝がいいのです。
花は(女性も)朝日の逆光で撮ると美しい。
お客様も完成した庭に大よろこびで、快くモデルを引き受けてくださったし、楽しい時間でした。

この暑さも、たぶんあと10日くらい。
秋風が吹く前に、夏を存分に楽しみましょう! 






 

「幸せへの扉」15、直感で選び、何ひとつ否定しない

お客様、庭を楽しむ賢人たちに発見した「幸せへの扉」。
今日の扉は「直感で選び、何ひとつ否定しない」です。



本間邸1



まず「直感で選ぶ」ということ。

ぼくに設計を依頼してくださるお客様の多くが、そういうタイプの人。
理屈じゃなくて、瞬間的に「これがいい!」と感じたら、躊躇することなくそっち方向へと進んでいきます。庭のプランであっても、庭に置く小物やイス・テーブルを選ぶときでも。
だから打合せが速い。

直感的な人は、いい!と思った瞬間からワクワクが始まって、どんどん笑顔になっていきます。



本間邸2



即決!即決!なので、さっさと庭の話は終了になって、ところが笑顔は終わらないので、会話は盛り上がり続けます。
子育ての苦労話や日々の夫婦のこと、お客様のヒストリーとか、そういう話題で延々と楽しい時間を過ごさせていただくこともしばしば。楽しい楽しい時間です。



本間邸3



この「直感で選ぶ」とセットなのが、「何ひとつ否定しない」です。

ぼくの設計は、実はとても理屈っぽく組み立ててあります。
それを直感的に「いい!」と感じると、その人たちは「いいと思ったらとことんいい」人たちなので、細部にわたるまで、一切否定するということがありません。「全体的にはいいと思うけど、ここはちょっとねえ・・・」というようなことが、ほとんどありません。

ぼくの説明(理屈っぽく組み立ててあるので、一応その理屈を解説します)に、最初は「ふむふむなるほど」と、身を乗り出すようにして聞き入ってくれて、しだいに、いいねえ〜!すてきー!と、瞳がウットリとうるんできて・・・、そうなるともう理屈など全く関係なし。
それでいいんです。



本間邸4



理屈は、作り手が、受け手の直感にアピールするためのプロセスで必要なこと。結果、直感的に感じ取ってもらえた時点で、すべて消えてしまうのが理想。

一枚に絵に感動する瞬間があります。
でもそれは、そこに隠されている、分厚い理屈に感動しているわけではありません。


遠近法、黄金分割、色や筆遣いのテクニック、その絵を描くに至った理由など、そこが気になっていたらその絵は味わえない。絵を解析すればするほど、感動からは遠くなってしまいます。
感動した後に、その感動を深めるために理屈を読み解いていくのならいいんですけど。



本間邸5



「直感で選び、何ひとつ否定しない」、そういう人と出会うと、ぼくはうれしさとともにある種の緊張状態に入ります。
なにせほめまくられるわけですから。絶対にこの人をがっかりさせたくないという、猛烈に強い気持がわき上がってきます。

それと、何ひとつ否定しない人たちの次の言葉はだいたい一致していて、それがまたぼくを緊張させるのです。
「さすがにプロねえ!すごいわあ!」それに続いて、「ねえねえ、もっと何かアイデアある?」と、こう来ます。



本間邸6



否定しない人は、肯定の先に「もっと!」を求めます。
いいわねいいわね!ねえもっと!

それもまた楽しみなんですけどね。アイデアは限りなく出てきますから大丈夫ですし、ぼくとしては何時間でも、いろんなパターンの設計を提案し続けられると思います。
ただ、そうしている間、お客様のワクワク感が下がらないことを意識して、軽く緊張するのです。



本間邸7



もっと!に応えるつもるで一生懸命に話すうちに、お客様を理屈で閉じ込めてしまうこともありますので。
そうなってしまったら、ぼくは提案者として失格。

設計内容よりも、ワクワク感が大事。
庭の価値は理屈やカタチじゃなくて、ワクワク感なんですから。


打合せをしながらお客様のワクワク感を膨らませていけたら、どんなコンセプトであれ、多少ディテールがどうであれ、いい庭に仕上がります。



本間邸8



これって、庭だけじゃなく暮らし全般に言えることですよね。

カタチにこだわって、理屈に縛られていたら、トキメキを失ってしまう。

こだわらないこだわらない。「まあいっか」も大事なのです。



本間邸9



「直感で選んで、何ひとつ否定しない」の反対は、「理屈で悩んで、すべてを否定する」です。
「すべてを否定?そんな極端な人、いないでしょ」って思うかもしれませんけど、いやいや、たくさん存在しています。あなたのまわりにもひとりやふたりじゃないと思いますよ。

「でもでえ」、「そうは言ってもねえ」、「いやいやそうじゃなくってね」と、会話の返しが必ず否定的な人、たくさんいますよね。
この「否定返し」は、自分でも使ってしまうことがあるので気をつけていることです。



本間邸10



何ごとも、肯定的思考で捉えないと、・・・と言いつつ、

ダメダメダメダメ!ぼくが思いっきり否定しちゃいます。否定的な口癖は、ダメ!

と、否定的を否定。

否定癖のままだと、なかなか難しいと思うんですよ、幸せな人生。
「でもねえ、庭に出ると蚊がいるし」のひと言で、その人、どれだけ大きな楽しみを捨てちゃってることか。
蚊取り線香に着火するだけで、涙があふれるほどの幸せな時間を手に入れられるのに。



本間邸11



直感で選び、何ひとつ否定しない。

そうなれた人は「幸せへの扉」を開き続ける人生になります。
直感を信じて、すべて肯定的に捉えられる人にしか、庭に潜むその扉は発見できないのです。



本間邸12



言い切ってしまいましょう!「私は今日から何ひとつ否定しません!」と。
って、ちょっと心配になるでしょ、失敗するんじゃないかって。何でも肯定してたら悪い人にだまされるんじゃないか、とかね。
いいじゃないですか、だまされたって。だます人より、だまされる人の方がいいでしょ。

だめ?

まあ、だまされたと思って、全肯定、やってみてくださいよ。









 

「幸せへの扉」16、いつも主人公

ふしぎふしぎ、庭にいるとき、だれもが主人公になっています。



DSC_1916 2



一人しゃがんで、丹念に雑草を引っこ抜いているときも、華やかに賑やかに、笑顔が集うガーデンパーティーのときでも、あなたはその庭を映画のシーンのように捉えていいます。
そして、主演はあなた。

庭はいつでも、あなたを主役にします。

でしょ、庭ってそういう場所。 



1e962ef7-s



庭のある暮らしを楽しむ賢人たちは、その不思議を感じ取っているに違いありません。日々庭に出ては
主演を楽しんでいます。
主演ですから気分いいですよね。
朝起きたらすぐに庭に出て、朝日を浴びて水やりをしている自分にウットリ。私ってすてき!
そういう気分、あるはずです。



9a7a2533



毎日庭に出ては主役を楽しんでいると、庭以外でも主演するようになってきます。

逆もあって、

主演体質の人は、庭にいることが大好きになります。



5de3d5c3



自分が主役でいるってことは、自己肯定感が強いということ。自己肯定感などというと堅苦しいので別のいい方をすると、自分大好き。

いいですよねえ自分大好きな人って。
ぼくもそうなんですけど、自己評価がやたらに高い。いいと思うんですよそれで。



e1925adf



ぼくの身近に、ぼく以上に自分大好きで、自己評価がいつも100点満点な人がいます。妻カオリです。
妻は昔、友人たちから「カオリはいっつも自信満々だけど、それってさ、根拠のない自信だよね」と言われていたそうです。
ぼくも妻を見ていてそう思うんですね、彼女は常に自信満々。でもそれ、根拠がない自信。

根拠がない自信、それでいいんです!
自信に根拠が必要だったら、自信を持つ前に命が終わってしまいますから。




6a289f60



自信満々などというと、強気で傲慢という印象にもなりがちですけど、そうじゃないんですね。
「私は大丈夫」がベースにあって、大丈夫なんだから不安も迷いもないわけです。
だからあとは、その大丈夫な自分の人生をどういう映画に仕立てていくか、という事が、彼女の主な感心ごとになるわけです。

自信満々で人生に主演している人は、そのドラマをより劇的に仕立てようとします。
シナリオも書くし、演出もします。

脚本、演出、監督、主演の人生って、いいですよね。



fd68a785



最近彼女は仕事の合間を縫って、アロマセラピー、ヘッドマッサージ、ペットのマッサージと自然食学、ぼくにはよくわからない東洋医学とか風水みたいなこととか、なんだかいろんな講習会に通っています。
いったに何を企んでいるのか、どんなシナリオが書けているのか、楽しみです。

時間は楽しい事にしか使いたくないいの!

そんなことは口には出しませんけど、でもぼくには彼女がそう言っているように思えるのです。
いいぞいいぞ!そのマインド。
それは、ぼく自身の理想でもあります。



922d12a1



自己肯定感を話題にするときに、よく持ち出される文章があります。イチロー選手が小学校6年生のときに書いた作文です。


ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。

そのためには、中学、高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。

活躍できるようになるには、練習が必要です。

ぼくは、その練習には自信があります。

ぼくは3歳のときから練習を始めています。

3歳~7歳までは半年くらいやっていましたが、3年生の時から今までは365日中、360日ははげしい練習をやっています。

だから一週間中、友達と遊べる時間は、5時~6時間の間です。

そんなに、練習をやっているんだから、必ずプロ野球選手になれると思います。


見事な小学6年生。
イチローは今も、自己肯定感のかたまりです。



73b37b87



イチローとぼく、イチローとあなた、同じ人間です。遺伝子構造はほぼ100%同じなのですから。

目指しちゃいましょ、自分が主演で、脚本、演出、監督も自分がやっちゃう人生。



65330120



庭に出ると、あなたは主役になります。
それが庭の不思議。

庭を輝かせることは、あなたのシーンを輝かせること。


さっ、庭に出ましょ!
















 

「幸せへの扉」17、エネルギー値が高い

今日の扉は、「エネルギー値が高い」です。

これもまた、庭を通して出会った、多くの賢人たちから感じていることで、ぼくはその高いエネルギーに引き寄せられたり後押しされたりしながら仕事をしています。



畑邸
畑邸



エネルギー値が高い人は、その強烈なパワーで発想し、行動し、集中し、人を惹き付けます。
そのパワーに惹き付けられた人は、そこから膨大なエネルギーをチャージします。


太陽ですよね。

あなたにも必ずいると思います、
そういう存在の人
その人に会うと元気が出る、その人の言葉でがんばれる、その人の後ろ姿を追えば歩いて行く方向がブレない、そういう人。

ヒーロー、アイドル、メンター、自分にパワーをくれる人たちに感謝する日々。



一柳邸
一柳邸



あなたはきっと、その恩恵に感謝しながら、自分もまた誰か他の人にパワーをチャージできる人になりたいと、そう思うはずです。

太陽に感謝し、自らも太陽でありたいと思う。

これは不思議なことであり、また当然のことであり、ぼくはこの思考こそが、人が幸せを生み出すための基本的な、絶対的な鉄則であると思っています。
励まされ、導かれたことの恩恵を、もらいっぱなしではいられない気持ち、感謝を他へとめぐらせることの喜びって、ありますよね。



日置邸
日置邸



では、どうすればそういう高エネルギー値の、太陽のような人になれるのか。
賢人たちを観察すると、大きくふたつのタイプに分かれます。

1、親が高エネルギーな人
2、痛みや悩みやコンプレッスを乗り越えた人

1は、いわば高エネルギー族のサラブレット。生きることの見本が太陽のような親の姿ですから、自分も自然とそうなっているわけです。
「お母さんって、なんであんなに元気に動き回れるんだろう。疲れるってことないのかなあ」と思っていたのが、気がつくと、自分も慌ただしく動き回るタイプになっていて、子どもに同じことを言われる。ありますよね。



片桐邸
片桐邸



親のようになる、これは、代を置き換えると、ぼくもあなたも、子どもの生きる見本になるんだ、ということになります。
ドキッ!でしょ。
いつも「疲れた疲れた」って言ってたら、お子さんは確実に「疲れた大人」に成長します。

お子さんにとっては、あなたの姿が世界のすべて。
だから、疲れてなんかいられませんよ!


さあ、えらいことです。お子さんが自分のような大人になったら困りますよね。って、そんなことはありませんよね。失礼しました。

でもまあ、子どもの前ではなるべく愚痴をこぼさない方がいいし、不機嫌な顔も少なくしたいものですね。
そうやって、幸せになるためのコツが、子どもへと受け継がれていくのですから。



樋口邸
井樋邸



ついでに、たくさんの幸せは人たちから学んだことをもひとつ。

たまの夫婦喧嘩は子どもに見せてもいい。
もっと見えておかなければならないのは、和解の仕方。

喧嘩するほど仲がいい、そういうタイプのご夫婦が、子育て、最もうまくいってるかなあって思います。血縁のないふたりが、どうやって家族になっていくのかを実地で学ぶことは、子どもにとっての大きな財産になります。



矢嶋邸
矢嶋邸



いや、別に、夫婦喧嘩を推奨しているんじゃないんですけどね。年上のお客様と、庭の打合せもそこそこに、夫婦のこと、子育てのことで盛り上がると、ほんと、勉強になるんですね。印象に残っている言葉もたくさんあります。
たとえばこれ。

子どもが思春期になったらね、放っとけばいいのよ。オロオロしないで、放ったらかしで、ウソでもいから夫婦でベタベタしてるの。そうすればね、絶対にひどいことにはならないから。

確かに。ぼくもそう思います。今はそう思うんですけど、その時はなかなかそのようにはできませんでしたが。
これは、嵐の季節を経験した人じゃないと出て来ない言葉ですよね。
まだお子さんが小さいご夫婦は、参考にしてください。



仲野邸
仲野邸



次は2、
痛みや悩みやコンプレッスを乗り越えた人。
誰にでもそういう経験はありますよね。すべての人が、いろんなことを乗り越えて、今に至っています。

悲しみや苦しみは、代償の先払い。後でちゃんと、その支払いに見合ういいことがやってくる。

人並み外れて苦労してきた人は、共通して高エネルギーで、その苦労を感じさせない笑顔を持っています。
人生に無駄はない。どんな経験も、不条理な苦しみも、すべてあなたを輝かせることに繋がっていきます。

究極はこれ!

願わくは、我に七難八苦を与えたまえ。

戦国武将、山中鹿介幸盛の言葉です。
苦労は買ってでもしろ。その分、すばらしい未来がまっているんだからということです。
そう思えば、苦労や悲しみも、ちゃんと受け止めることができますよね。



和泉邸
和泉邸



苦労を買って出てでも、高エネルギー値を目指しましょう!自分を燃焼させること、もっともっと輝くこと。

ただし、ひとつだけ注意が必要。
高エネルギーの人は、周囲を火傷させたり、火事を起こしたりすることがあります。
自分で自分の熱をコントロールできないと、人に迷惑をかけ続ける人生になってしまいます。



高野邸
高野邸



ぼく自身、毎日エネルギー値を高めることを意識しながら、そのことをとても恐れています。
自分の燃焼がセルフィッシュな炎なら、黒い煤を吐き出す炎なら、ぼくはそれを、種火まで消してしまいたい。
美しくない燃焼はいけません。いろんな悲しい事件とか、戦争もまた、そういう炎が引き起こしているのですから。

熱く生きてりゃいいってもんじゃない!暑苦しい人にはなりたくない!
自分の熱で、人を傷つけてはいないか?


ほんとに、このことは、肝に銘じて。
・・・って、ちょっと暑苦しかったですかね。



石井邸
石井邸



はい、では気分を変えて、我田引水。

生命エネルギーを、バランスよく、美しく燃焼させるために、庭は欠かせない場所なのです。

庭はあなたのエネルギーを、美しい炎に調整します。

ほんとなんですよこれ。
庭が美しく整っている時、あなたの炎も美しい。庭が荒れているときは要注意、不完全燃焼や爆発の危険があります。
毎日庭に出て、鏡を見るように自分の炎をチェックしながら、エネルギー値を上げていきましょう!



西山邸
西山邸



あなたのエネルギーが高まり美しく燃焼すると、庭が輝きます。
それは同時に、あなたとあなたのご家族の人生を輝かせることなのです。

ということで、さっ、庭に出ましょ!







「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」を思い出すたび、ぼくにはひとりの女性の顔が浮かびます。
作家で作詞家の吉元由美さん。「さん」というより「さま」なんですけどね。ぼくの大切なメンターのひとりです。 

日々美しく燃焼している彼女には、実は根底にいつも「来るなら来なさい!」という強さがあります。でもそれは彼女のインナーマッスルで、外見に表れることはありません。基本、いつもすてきな笑顔の良妻賢母。いつも透明感のある薄ピンクの、美しいオーラに包まれています。

そんな由美さんの著書のタイトルが、いかにも!で、読んでみたらやっぱり、いかにも!でした。



DSC00700
庭に凛と立たせて撮影してみました。


DSC00936



帯に「これからが本番の30代へ、美しく輝きたい40代へ、女の人生を開く50の言葉」とありますが、いやいや年代に関係なく、すべての女性に、すべての女性のパートナーにも、読んでほしい1冊です。

ページをめくるうちに、背筋が伸びて、視線が上がって、心に微笑みが膨らんでくる、そんな本です。

「凛として立つ」、吉元由美さんそのものの、い〜いタイトルです。

凛として立つ女性、・・・いいなあ。

あなたもぜひ、ご一読を。
気持が、ググッと、いい感じに上がっていきますよ。






このシリーズのリライトを始めるときに、もっと簡潔に!と思っていたのに、原文よりも長くなることがしばしば。
まあいいか。思いっきり書いて、思いの丈を書いて、またそのうち書き直せばいいですよね。

きみきみ、どんだけ伝えたいことがあるんだよ!自分にツッコミ入れつつ、この調子で書き進めます。
ぜひ、お付き合いください。




 

「幸せへの扉」18、楽しみを先送りにしない

ぼくが前項の「エネルギー値が高い」ということを意識しだしたのは、9年前に庭をやらせていただいた、後藤さんというお客様との出会いがあったからでした。

後藤さん(奥様)は、人並み外れてエネルギーにあふれている方です。彼女を知る人は、口を揃えて「後藤さんにはかなわないわ」とおっしゃいます。

その人並み外れ加減はとうと、・・・まあ庭をご覧ください。



8513627f

1153e03b



ちょっとやそっとの情熱では、これだけの花を咲かせることはできません。



5b06177e

5c7d73e0



毎年恒例のオープンガーデンでは、訪れるたくさんの人たちを感動させています。



23afd6b4

c925b098



花だけではなく、紅茶と庭のナツミカンで作るマーマレードは絶品だし、話し上手で聞き上手で話題豊富なので、誰とでも会話は盛り上がるし、料理はいつもササッとごちそう作っちゃうし。



e62c074f

ed38e89f



そう言えば奥様は、料理研究家、栗原はるみさんに感じがとても似ています。うん、そっくりそっくり。



ae7ce071

ac1e0864



庭や料理だけでなく、ゴルフもテニスもやって、しょっちゅう海外に旅行するし、クリスマスには1ヶ月がかりで室内と庭を飾り付けするし。そうそうこれがまた、お見事!のひと言。



136817f1

70513724

2621a299



さらにさらに、他のお客様と後藤さんの話題になったときに仕入れた情報では、時々麻雀合宿までやっているそうです。



3a4f14aa

e882027a



どこからそれだけのエネルギーが湧いてくるのか。エネルギーが平均レベルのぼくは、そのお姿を、いつもただただ呆然と見つめている次第です。



8d5c0965

29ff7f4c



そんな後藤さんから出た言葉がこれ。

楽しいことは先にやる。

長いお付き合いの中で何度か聞いた言葉です。

楽しみを先送りにしちゃダメよ。すぐに楽しまなきゃ。
今楽しめることを思いっきり楽しんでいたら、ちゃんと次の楽しみが見えてくるから。


ウ〜ンなるほど、これがコツなのか。



438f0067

569aa757



後藤さんはその言葉通りに、楽しそうだなあと思うが早いか、次の瞬間にはもうそっちに向かって行動し始めます。

ワクワクって感じたらすぐに動きだす。感じたら動く、そこから感動が生まれる。

という感じです。



afa5f20b

6deb1256



先日など、「はしごに登ってて肩痛めちゃって、今針が入ってるの」と言いつつ、ビッグスマイルで、大量のバラの肥料を買い込んでいました。

その姿は、神々しく見えました。オォ、幸せ達人、庭の神。



23a5a257

37658700



その無尽蔵のパワーは、後藤さんご一家と、ご近所さんたちと、たくさんのお友だち、後藤さんを知るすべての人たちに、シアワセーな気持をもたらしています。



2b938387

e49eea46-1



すばらしい陽のパワー。
ぼくも身につけたい、いつか追いつきたいので、「楽しみを先送りにしない」という姿勢から真似していこうと思います。
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」、真似することが学びに繋がるのです。



41f9c3fa

11ba0677



こうして後藤さんのことに思いを巡らしていると、「楽しみは先送りしない」なんてアッタリマエのことに思えてきました。
ボーッとしてたら、幸せな暮らしは築けません。積極的に、パワフルに、際限なく、理想の人生に向かって歩を進めるイメージで。

いち日を、朝から晩まで、楽しさで塗りつぶしていく生活。

「楽しみを先送りにしない」という扉、開いちゃいましょ!










昨日の北原照久さんの facebook で、吉元由美さんの言葉が紹介されていました。

批判的になることは、身体に悪いものをわざわざ食べているようなもの。

ぼくはもともと、人一倍批判精神旺盛でした。若さ故でもあり時代的な要因もありましたが、振り返ると、まったく恥ずかしいことです。
50を過ぎて、たくさんの出会いがあって、やっとそれがどれだけ無意味なことであるかがわかってきました。
気付くのが遅かった分、さんざん遠回りをした分、今この由美さんのこの言葉が身にしみます。

と、批判的な自分を批判する自分。

愚痴ゼロ批判ゼロで、いい言葉だけをどんどん脳内に取り込んで、ポジティブに笑っている人の姿を見続けて、・・・アァそれが理想。

 facebook に毎日飛び込んでくる吉元由美さんの記事を読んでいると、彼女が一生懸命に自分の波動を上げながら暮らしていることがわかります。
そのレベルがあまりに高いので、一見、最初から、恒久的に光り輝く人のように思えてしまいますが、でもそうじゃない。日々、時々、自分の心を浄化しようと努めていることが伝わってきます。

窓ガラスを拭くように、心の汚れを拭き取りながら暮らしている人は、魂が美しく輝きます。

修行と言えば修行。最初は苦行かもしれませんが、やがて自分の中から批判的な思考が消えてくると、修行は、おだやかで豊かな日常に変わります。

ぼくは友人に勧められるままに、ほんと、たまたま始めた fecebook で、毎日心の窓拭きをしています。

もしあなたも facebook をおやりであれば、ぜひ北原照久さんと吉元由美さん、そしてその周辺の人たちをチェックしてみてください。
みなさん、一生懸命に、前向きに、いい感じで笑いながら、眩く美しく燃焼している人ばかりです。

そんなすてきな人たちの共通点が「肯定的」ということ。それも半端ない、徹底的に。

大事なことは批判ではなく、自分の今日を輝かせることです。

あなたの今日が、すばらしい日でありますように。

では手始めに、楽しいことから始めましょうか。












「幸せへの扉」19、すべてを「◯◯したい!」に変換

ではでは、次なる扉はこれです。すべてを「◯◯したい!」に変換する。



c8873745



暮らすということは、朝起きてから寝るまで「◯◯しなければならない」の連続です。
朝、まず起きなければならないし、歯を磨かなければならないし、洗濯機回しながら掃除して、ゴミ出しして、食事の支度と子どもの弁当と、・・・しなければならないことだらけ。
そして着替えて、仕事に行かなければなりません。
あるでしょ、「今日はお休みだからなーんにもしたくない」っていうこと。それはつまり、ふだん「◯◯しなければならない」に追い回されているということです。



f1668b61



でも、一年中そうなわけではありませんよね。起きることが楽しみで、洗濯も食事の支度も鼻歌まじりでこなしている日もあります。

エネルギー値が下がっていると、何から何まで「◯◯しなければならない」になって、同じことでもエネルギー値が高いときには「◯◯したい!」になる。

これは仕事も同じこと。仕事の対する気力、意欲が充実していると、疲れも感じないし、集中力も持続し、感動や喜びまで感じます。
ところが体調が悪かったり仕事以外の悩み事があるようなときには、仕事に追われるようになります。
仕事に追われると、逃げたくなります。逃げ腰で仕事していても、成果は上がらないし疲れは溜まるしで、いいことは何もなくなるのです。



3236c33d



家事でも仕事でも、「◯◯したい!」と思えるとき、あなたのエネルギー値は良好です。

食事が済んだらすぐに食器を洗って、きれいに拭いて、きちっと棚に戻す。
これらがスイスイと、苦もなくできているときは、エネルギー値が高いということ。いい状態です。



231ca16d



何でもかんでも「◯◯したい!」に変換できる人は、とてもは激しく動き回っています。何でもかんでも楽しいわけですからね。
仕事も家事も、やればやるほど楽しくて、もう夢中で遊ぶ子どものような状態になっています。

仕事や家事と遊びの境目がなくなると、いつも上機嫌。

理想ですよね、これ。



f52e529c



どうやったら、そこまでエネルギー値を上げられるのか。
食べ物かな?体力かな?考え方かな?
いろいろな要素があると思いますが、ぼくがその人たちを観察して発見したのはこれです。

愛情がエネルギー値を高くする。

家事も仕事も、遊びも含めて、愛情の対象がよろこんでくれることを前提に置くから、次から次へと「◯◯したい!」という気持があふれてくるのです。

家族への愛情、仕事(お客様)への愛情、そして自分への愛情。

さらに言うなら、人類愛、地球への愛情。
愛にあふれている人が、エネルギー値が高い人なのです。



deae54a7



だから、愛しなさい!ってことなんですけどね。
でもそう言われて、すぐに「はい、愛します」ってわけにもいきませんよね。

ただ、「愛情がエネルギーを高める」ということを頭に置いとくだけで、誰でも、どこまでも愛情にあふれた人になっていくんですよ。神様がそのように仕組んでいるのです。



ea40a330



愛することでエネルギー値が上がると、まず楽でしょ。何よするにも余裕がありますからね。楽だから夢中になれるし楽しめます。
夢中で楽しんでいると、次の楽しみも見えてくるし、さらに、自分の楽しみが誰かを幸せにすることを感じちゃったら、ほら、もう止まりませんよ。
「もっとよろこばせたい!」って思う、これで愛情はますます高まっていきます。

愛情は、愛情を原動力にした行動で、どこまでも膨らんでいきます。



ca79e7a7



では、この扉を開いて、すべての行動の理由を「愛する人がよろこんでくれるから」にしちゃいましょう。
あなたのエネルギー値は上昇して、何から何まで「◯◯したい!」になっていきます。
あなたのいち日から「◯◯しなければならない」を追い出しちゃいましょうよ、・・・愛の力で。

誰かがよろこぶ顔を思い浮かることで「しなければならない」を「したい!」に変換して、愛情を与え続けるいち日を目指しましょう。



45b5822a



突きつめれば、いち日のすべての時間を愛情表現に使いながら生きることが理想かなと。
今ぼくの頭には、田舎でそのように暮らしている、母親の姿が浮かんでいます。

お母さんて、そうでしょ。誰よりも早く起きて、一番遅くまで起きていて、いち日中動き回っていますよね。
あの原動力って、愛情以外、考えられません。








「幸せへの扉」20、掃除好き

庭がある暮らしを楽しみつつ、大きな幸せを実現されている賢人たちから学ぶ知恵、コツ、思考、行動、それが「幸せへの扉」です。

今日ご紹介する扉の存在を、ぼくは20年前にすでに発見していました。もちろんそれを開いて中へと入って行きました。
ところが数日すると、また目の前に同じ扉が現れました。開いて入って行きました。数日するとまた・・・。



栗原邸
栗原邸



その扉とは、「掃除好き」。
これ、幸せに暮らす人の、ほとんど例外のない共通点です。

「掃除が生きがい」というくらい掃除好きなことが、しわせな暮らしを実現するための必須条件。



石富邸
石富邸2
 


白状してしまうと、掃除、苦手です。嫌いじゃないんですけどね。いやいや大好きなんですけど、でも、どうももうひとつうまくいきません。
ぼくは凝り性ですから、やるときは徹底的にやって悦に入っています。ところがこまったことに、数日するとまた散らかってるんですよね、当たり前のことですけど。



瀧本邸
瀧本邸
 


掃除に関しては、それぞれが持つあるレベルが存在します。そこまでだったら別に気にならないが、それを越えて散らかると、急に不機嫌の虫がうずき出す。で、掃除を始める。
そのレベルを上げて、少しの汚れや散らかり方で掃除をするように意識すると、今度はちょっと神経質になってしまって・・・。
一人暮らしならまだしも、家族がいるわけですからね。あまり神経質になると、家の空気が淀んでしまいます。・・・どうも具合がつかめない。



小田邸
小田邸
 


ぼくはそのことを、何人かの、美しい暮らしを維持している奥様に打ち明けました。
答えは同じでした。

掃除をしなきゃなんて思っているうちはまだまだよ。毎日毎日掃除してるとね、そうしないといられなくなってきて、そのうち楽しくなってくるのよ。

フムフム、毎日やればいいのか。



飯高邸
飯高邸
 


さらにお話しは続きます。

掃除をするといいことが起こるし、掃除をさぼると悪いことが起こる。主婦なら誰でも知ってる法則なのよ。

!!!そういうことなんですね。
毎日ですよ毎日。それがコツで、さらに、掃除をしないと悪いことが起こる。

ムクムクと、掃除したくなってくるでしょ。
目の前に同じ扉が現れなくなるまで、日々掃除!



大澤邸
大澤邸
 


ワタミの渡邉美樹さんは、著書で「机の上の状態が、ぼくの頭の中をあらわしている」と書いていました。
これ、わかりますよね。
部屋も同じです。掃除、整理整頓、さらには美しさも。

身の回りの状態が自分の心の状態なのです。だから、常に掃除掃除。



仲山邸
仲山邸
 


奥樣方から教えていただいた、家を美しく保つコツをいくつかご紹介します。

出したものは、使い終わったら必ず元に戻す。

料理をしながら同時に洗い物をする。

食事が済んだらすぐに片付けて、食器は洗ってきれいに拭いて食器棚にしまう。水切りにひとつも食器を残さない。

掃除機はすぐに取り出せる場所に置く。

洗面所は、ホテルをイメージして。特に鏡はいつもピカピカに。

便器は自分を磨いているつもりで、新品同様になるまで磨き上げる。

年に何度かは、プロに依頼する。 

その日履かない靴はしまう。脱いだ靴は揃える。

365日、花一輪挿しでもいいので花を欠かさない。

朝は必ず掃除から。

来客を増やす。


どれもこれも、「掃除大好き」な奥様から教えていただいたことです。



縄本邸
縄本邸2
 


さあ、掃除したくなってきましたね。
では、毎日、クセになるまで掃除しましょう!胸を張って「わたしは掃除が大好きなんですよ!」と言えるようになるまで。

繰り返します。
「掃除が生きがい」というくらい掃除好きなことが、幸せな暮らしを実現するための必須条件なのです。













記事検索
ギャラリー
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 美空6歳
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 家族の庭のつくり方 10
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 神のみぞ知る
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • 夏の終わりのハーモニー
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • エレガントな隔世的覚醒
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 想像してごらん
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 風の歌を聴け 塩分チャージ
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 家族の庭のつくり方 9
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け ジョナサン的
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 風の歌を聴け 梅雨の晴れ間に
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 8
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 家族の庭のつくり方 7
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 後藤さんちのOG 2023
  • 家族の庭のつくり方 6
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ