深海邸のご紹介 2

 引続き深海邸のご紹介、完成写真です。

c411be9c.jpg


8d288034.jpg


83d5c6ce.jpg


4bf9485c.jpg


87cc0e9a.jpg


65aee6d6.jpg


09712d66.jpg


59c2baa8.jpg


 深海さんと知り合ってとても印象的だったことがあります。それは暮らしぶりがのどかなことです。のどかと言ってもただのんびりと、時計がゆっくりと回っている感じののどかさではなくて、けっこう忙しくエネルギッシュに生活しているのにとても柔らかい生活感をかもし出しているのです。そんな深海さんのイメージが施工後ずっと気持ちに残っていて、ある時その本質に気付きました。あの、エネルギッシュなのにのどかで柔らかい生活感は『いなか』なのです。奥様の出身は千葉県、たしか多古か小見川辺りだとうかがいました。房総半島の中央部、今でも“のどか”そのものの地域です。とは言ってもたくましいく農耕生活が行われているところなので住んでいる人々は日々忙しい働き者ぞろいです。深海さんの奥様はここ横浜で、その地方の農村の暮らしそのままに生活されている、そんな感じなのです。
 私も妻カオリちゃんも地方出身者ですが、深海さんのように生まれ育った土地の生活感、感覚を大事にして生活するという感じと正反対で「はやく田舎臭さを捨て去って“都会人”にならなければ」ということを強烈に意識しながらやってきた気がします。
 ではここで久々の登場、かつて強烈に“都会人”になろうと悪戦苦闘した経験を持つ妻カオリちゃんにお話をうかがいましょう。

〈 カオリ 〉そりゃあもう、姫路から横浜に出てきたわけだから大変だったわよ。関西のひなびた漁村から“ハマトラ”の横浜に出てくるんだから、カナリ緊張して気合いも入っていました。ところが入学した国大のキャンパスが相鉄線沿線の和田町、当時は(今でも)のどかで、何と姫路よりも田舎感あふれるところだったから、半分ガッカリ、半分ホッとしましたよ。それでも大変だったのが言葉、関西弁のハンデはきつかったあ。行き先が東京ならきっともう少し楽だったのかもしれないけど、関西の播州弁vs横浜弁は単に方言とかインテネーションが違うとかそういうレベルを超えて“人種が違う”という感じがして、まず言葉を発することができない。で、どうしたかというと、銭湯に行って地元のおばちゃんたちの会話をひたすらヒアリングしながら横浜弁をマスターしましたよ。友だちと普通に話せるようになるまで半年くらいかかったかなあ。あの半年が私の人生で唯一無口だった期間でした。
 
〈 ヒデ 〉そりゃきついよねえ。姫路から近い神戸と横浜は感じがかなり似ているけど、関西と関東という違いは決定的だもんね。しかも姫路市郊外、NHKの『小さな旅』に出てきそうな網干(アボシ)と横浜の郊外、保土ヶ谷区の和田町だもんね。いやあ、ほんとにきつかったと思うよ、ほとんど外国だもんね。ブータンから雲南省に引っ越したようなもんだからねえ。

〈 カオリ 〉例えがすっごくわかりづらいんですけど・・・何かやな感じ。

 私の出身地は新潟なので、文化圏は関東です。単語が違う方言はあってもイントネーションは標準語とほぼ同じなのでカオリちゃんのように一時的に無口になるということはありませんでした。が、東京に行くなら東京弁をしゃべらないと仲間はずれにされるかもしれないと本気で思い、落語のテープを繰り返し聞いて“江戸弁”をネイティブのごとく話せるようになろうという、今考えると何とも間抜けな努力をしていたものです。
 私たちのように、上京する人の多くは、ふるさとの感じを早く消して新転地に馴染もうとするものです。ところがそれと正反対な深海さんの暮らしぶりを拝見、とてもありがたい出会いでした。たかが生活の場所が変わったくらいのことで、自分が生まれ育った田舎の言葉や習慣や生活感を捨てようとすることの悲しさというか弱さというか、我が身を振り返って大いに反省させられました。この深海さんとの出会い以降、田舎の新潟県魚沼市(北魚沼郡小出町)が自分の出身地から自分の土台、ルーツに感じられるようになった気がしています。自信を持って胸を張って「田舎者で良かった~」、そんな気にさせてくださった深海さんに感謝です。


991bba4e.gif
電球 ゆかいに暮らすためのヒントが満載ですよ~!

深海邸のご紹介 1

 栄区の高台にある落ちついた住宅地、桂台にお住まいの深海さんのリフォームをご紹介します。
 主なご要望は、◇カーポート1基と2台分の駐車スペース
       ◇ウッドデッキ 
       ◇リビングからデッキへの通路
       ◇お隣の小窓を軽く目隠し 
       ◇草花の世話が楽なように通路をつくる 
 テーマは『丹誠した草花を眺めながらウッドデッキで過ごせる庭』です。



Plan A
ee4e7519.jpg



これをもとにご家族で検討していただき、デッキを広くする、リビングからの通路を渡り廊下兼ぬれ縁に、その他細部を変更して次のプランになりました。


Plan B
49d50b4b.jpg




Before
88a57519.jpg

After
5b88edf8.jpg




Before
55c85a63.jpg

After
c923d201.jpg




Before
426e68a8.jpg

After
fa49b491.jpg


 完成後、待ってましたとばかりに奥様が次々と草花を植えられて、撮影時はまだ苗ですが、今では花いっぱいの庭になっています。
 次回引続き深海さんちのご紹介です。   つづく


aeedd49b.gif
月 明日もいい日でありますように。

姫路市網干“ 田舎の庭 ”

 兵庫県姫路市網干(あぼし)にある妻カオリちゃんの実家に行ってきました。姫路市の郊外にある海沿いののどかな町で、日々忙しく、質素に、実直に家業の花屋をがんばっているカオリちゃんのお父さんが、そんな暮らしぶりそのままに仕立てた庭です。懐かしい感じと「生活ってこういうもんだよなあ」という感慨、“コンビニ&ファミレス頼りの堕落した我が暮らし”を恥じて背筋が伸びるような気持ちになりました。・・・いい庭です。


ab3d07a1.jpg


7593d0e3.jpg


64e52bbd.jpg


 私の実家(新潟県魚沼市)の庭もこんな感じで、一部坪庭に仕立ててありますが大半は畑で、ですから庭は生活の場所、庭と台所を行き来する暮らしなのです。宅急便で届くその畑で採れた野菜のうまいことうまいこと。澄んだ空気とおいしい水と滋養豊かな土地で、まじめに暮らしてまじめに栽培した野菜の味が、田舎を離れた私に「初心に返れ」と諭してくれます。


c0866d6b.jpg


0caa36f7.jpg


a691dd8c.jpg


34b47fb9.jpg


 こういう田舎の庭、まじめで豊かな庭を体感すると、親に無言の説教をされているようであり、同時に自分が幼い頃に十二分に与えられた“愛情”と“幸福感“がよみがえってくるという複雑な気持ちになります。いやいや決してそれは暗い心持になるのではなくて、例えば初詣を終えたときのような、心に清々しい決心が生まれるのです。・・・いい庭です。



9ad5fcb4.gif
走る走る走る 親に追い付き、追い越すこと、人生の命題ですね。

椎名邸のご紹介 4

 引き続き椎名邸のご紹介、ラストは花です。


ae103521.jpg



6efb49f1.jpg



71d2b047.jpg



cdca964d.jpg
cf55ac0d.jpg



2199c8fa.jpg



835cddf5.jpg



2ff327cf.jpg



4a7f8c36.jpg



33838699.jpg


 撮影しながら思ったのですが、東京でやっていた頃(6年前)は冬の花が終わってから春の花を植えてたような気がするのですが、この庭もそうですけど最近は冬の花と春の花が咲き競っています。品種改良が進んだせいならいいのですがもし気候の変化だとすると・・・。まあそれは置いといて、いかがでしたでしょうか椎名邸の庭。設計から完成までを4回シリーズでご紹介しました。
 今回のように施工後あえて時間を置いて撮影にうかがうことが多いのです。たいがいお客さまが熱心に庭を手入れされていて、工事完成時よりも数倍魅力的な庭になっているからです。また、それを感じたときがこの仕事をしていて一番うれしい瞬間で「あぁ、楽しんでいただけてるなあ」、デザイナー冥利に尽きます。椎名さんちもまさにそれで、感謝感激しながら、また違う季節の撮影をお願いして帰ってきました。

 プランから撮影までを通して、とても印象的だったことがあります。奥様がパワフルなことです。パワフルといってもにぎやかな感じではなく“底力がある”タイプ。火薬の量が多いというか埋蔵量が多いというか、そして明るい。そのパワーでご主人を引っぱり上げて、療養中のご主人が一日も早く体調万全になることを願っています。
 

椎名邸のご紹介 3

48b79cf6.jpg



c0d5bedf.jpg



f35d98b8.jpg



f84db2d7.jpg



bf18d04c.jpg



29f2632f.jpg



2165e698.jpg



740c3954.jpg



d713530c.jpg



a277d9b3.jpg



次回引き続いて、椎名邸の草花をご覧下さい。   つづく

椎名邸のご紹介 2

 “雑草取りからの解放”に“家族で過ごす庭”というテーマが加わった椎名邸の庭、完成半年後に撮影にうかがったのですが、草花や木々、それと奥様がイキイキとしていてスッゴクうれしくなりました。妻カオリちゃんと「いいねえ!最高だねえ!すばらしいねえ!」を連発しながら撮影しました。


Before
302da963.jpg

After
a2cd6c4c.jpg




Before
cb8347ed.jpg

After
f6f940f5.jpg




Before
e2a3ffb5.jpg

After
3ad3b8e5.jpg



 いかがでしょうか、いい感じでしょ? 熱心に施工してくれた鈴久工業、矢沢タイル、田村庭苑(我が軍の最強メンバーです)の皆様に感謝です。
 次回、さらに写真でご紹介します。   つづく


4555aeb8.gif
炎 我が軍は炎のクリエイティブ集団なのです!

椎名邸のご紹介 1

 もともとは、背景をしっかりとした和風に仕立てて手前で奥様が植物を楽しんでいたのですが、いつしか雑草がはびこってしまったことと、全体に雑然とした感じになってしまったということで“雑草取りが楽な庭”をご希望でした。
 アイビー2種類(ヘデラバリエガータ・ヘデラカナリエンシス)と伊勢砂利とウッドチップで庭の6割方の地被をして、あとは通路と区分けしたガーデニングスペースという構成にしました。これでご要望どおり、雑草取りからは解放されます。


Plan A
14f5ab4d.jpg



 当初は「庭で食事したりしないから・・・」ということだったのですが、いろいろとお話をうかがううち、実は蓼科に別荘をお持ちでよくご家族で出かけて楽しんでいらっしゃるということと、ご主人が大病からがんばって生還されて、いましばらく養生が必要だということを知りました。『別荘でのお楽しみをぜひご自宅でも味わっていただきたい、ご主人も毎日庭に出て、奥様と楽しい時間を過ごしていただきたい」そんな思いで、ご要望には無かったのですが“テラスを中心にして回遊できる庭”もご提案しました。それがBプランです。


Plan B
e9ad0f66.jpg



 “雑草取りからの解放”から“家族で過ごす庭”へとイメージが広がったようで、Bプランをベースに再度打合せをして、素材とディテールを変更したのが次のCプランです。


Plan C
fb56665f.jpg



 まくら木スタンドはBプランを採用して、ぬれ縁は中止(鉄平石のスペースを広くしてプランターで楽しむ場所にしました)、ご主人のご希望で庭園灯を設置するという内容で着工となりました。
 次回はビフォー・アフターです。   つづく


f234a6f6.gif
拍手ランキング上位のブログは名作ぞろいです。がんばれ~!

ギラファノコギリクワガタ

 一年がかりのお楽しみ、ブリードしたギラファを発掘します。昨年春にマニアの聖地中野の“ むし社 ”で購入したペアから生まれた卵を、途中3回マットの入れ替えをして約一年、はたして無事に羽化できているかワクワクする瞬間です。


ef859765.jpg

これが菌糸ビン、中におがくずを発酵させて、さらに栄養豊富な菌糸をまぜたもの( 菌糸マット )が入っています。幼虫はこのビンの中でそれを食べながら成長し、蛹室をつくって蛹になりそして羽化します。一匹が成虫になるためにこのビンの菌糸マットを2~3回取り替える必要があります。





f8e53b17.jpg


 蛹室が崩れることもなく、無事に羽化していました。大成功です。


fa3f6bbb.jpg
d16f54fb.jpg


 体長は90ミリ前後、まずまずの大きさでした。大顎の形も良好でした。


c1043410.jpg
7801e662.jpg


 オス11匹、メス8匹。


580d7e8f.jpg


 ギラファノコギリクワガタ(ワニノコギリクワガタ・キバナガノコギリクワガタ)東南アジアの島々に広く生息していて、115ミリという体長世界一の記録を持つクワガタです。
 体力がつくまでしばらく飼ってから、小さい同好の仲間たちにプレゼントします。飼育してみたい方は早めに連絡下さい。ペアでさしあげますよ。


20ba5bb0.gif
走る走る走る くらしのサプリメントです。

学者さんの庭(中村邸)のご紹介 2

88b8f70a.jpg


 前回設計プロセスを紹介した“ 学者さんの庭 ”の完成写真です。


12fe17ae.jpg


 ウッドデッキの素材はレッドシダーです。塗料はキシラデコールのカスタニ、2年に1回程度塗装が必要ですが、ご家族皆さん庭のある生活に意欲的で、明日にでも再塗装しそうな感じなので安心しています。


36fff1b4.jpg


 お隣との目隠しはあまり強くしたくないということでしたので、必要最小限の高さと幅をアイリスオーヤマのルーバーラティスを既存のフェンスに固定しました。製品の耐久性にやや難ありですが、コストは劇的に押さえられます。壊れたら直せばいいのです。それも楽しくやっていただけそうなご家族なので、という選択です。


925be2d7.jpg


 明るい感じにメイプルレンガでつくったバーべキュースペースです。まだしばらく発華現象(モルタルの石灰分が科学反応で白く結晶する現象です)が続きますが、酸洗いはセメントにも草花にも良くないのでしばらく我慢してもらうことのしました。(2~3ヶ月で大半は自然に流れて消えてしまいます)ご家族でここに置くファニチャーとバーベキュー用品を検討中です。


703dbff9.jpg


 メイプルレンガとまくら木(ケンパス材)の立水栓です。蛇口は娘さんのリクエストでワンチャンになりました。そして背景に夏みかんを植えました。きっとマーマレードづくりが奥様と娘さんたちの恒例行事になることでしょう。


6326f003.jpg


 庭から玄関までのアプローチは立水栓のまわりにも使っているジュラストーンで仕上げ、庭との違和感を出さないために、歩きづらくないていどにうねらせました。


e4d43609.jpg
9d925be5.jpg


 レンズ型の芝生エリアです。


70494b6e.jpg
f228d71f.jpg


 奥様のお父さんお母さんも近所にお住まいということですので、学者さんのご主人と明るくて美しい奥様、元気いっぱいのお嬢さんふたり、おじいさまとおばあさま、ご友人や近所の方たち、この庭でこれから展開される幸福なシーンが次々思い浮かびます。ぜひ一度ガーデンパーティーに参加させていただきたいお庭です。

学者さんの庭(中村邸)のご紹介 1

 港南台で仕事をするようになって、それまでの新宿にはなかった出合いが増えました。お医者さん、パイロット、弁護士・・・、今回ご紹介する中村さんちのご主人は学者さんです。
 昨年、梅雨時の雨のそぼ降る午後に静かな雨音を聞きながら店のパソコンに向かっているときに、傘をすぼめながら入ってきた関西顔の小柄で美しい奥様、それが中村さんでした。「主人は庭に線路を作って電車の模型を走らせたいタイプなんです」?????。聞くと仕事は学者さんで、学者さん=マニアック、ご主人は鉄研(鉄道研究会)系ということでした。
 新築で、ご要望は芝生とウッドデッキがあってガーデンパーティーができる庭。ご主人が仕事に没頭するタイプなので、週末は庭で本を読んだりガーデニングをしてリラックスできる環境をつくりたい。スタイルはスッキリしているけど個性的な湘南スタイルがいい、というものでした。
 学者さんの奥様の共通点、ご主人のコンディション、特にストレス解消することをとても重要視しています。そしてご主人(学者さん)の共通点はまるで子供みたいに何かに熱中するということです。そういうご主人のストレスを解消する有効な方法を奥様方はよくご存じです。それは“仕事以外のことに熱中させる”ということです。学者さんは私などとはちがってひたすらボケーッと空を眺めたり、朝からビールを飲んで、一日をウダウダと無為に過ごしたりは絶対にしません。休日であっても常に何かに興味津々です。例えば料理をするとなるとカロリー計算はもちろん、旨味成分であるグルタミン酸をより多くつくり出す調理法を思案し、いくつもの文献をひもとき、遠方まで出かけて完璧な食材を調達し・・・、いやそれ以前にカッパ橋でプロの道具を買いそろえることから始まるのです。そういうタイプのご主人に「休日は庭でボーッとして」と言っても無理なこと、子供に新しいおもちゃを与えるような感じで“おもしろそうな庭”を用意してあげる、これがベストだということをよーくご存じです。もうひとつ、学者さんの奥様の共通点、明るくてかわいらしいこと、それでいて“お母さん”なのです。ご主人を一番大きい子供としてとても細やかに、とても上手に、愛情いっぱいに育てているような感じで接しています。
 そんなわけで、このような設計になりました。

5f9a89d7.jpg

 ゾーンはウッドデッキ・バーベキュースペース・芝生・ガーデニングスペースの4つです。ポイントは門扉から玄関へのアプローチが直線ではなく、円形に庭を通って行くということと、芝生エリアがレンズ型に盛り上がっていることです。アプローチを庭に入れることで庭がしっかりと生活エリアに入ります。また、明るい奥様のキャラクターから、すべての来訪者をいきなり庭に招くという“WELCOME”な感じを演出してみました。盛り上がった芝生は昼寝しやすいことと、子供たち(小学生の元気な女の子が二人)がかけ登りたくなる衝動にかられることを期待してのデザインです。
ご家族で検討の結果、ややシンプルなこんなプランに決定しました。

fc141e8e.jpg


“ 学者さんの庭 ”の完成写真は次回。  つづく


1a43d842.gif
音量“元気な暮らし”の応援団です。

ヘラクレスオオカブト

 お客様のところに打合わせにうかがったら、小学生のお子さんが、幼虫から自分で羽化させて大事に飼っていたヘラクレス(ヘラクレス ヘラクレス)が息絶えたところでした。ネットオークションでカードを集めるほどのムシキングマニアだそうで、学校から帰ってきたらショックを受けるのではとお母さんが案じていました。「生きてるようなカッコイイ標本にしてあげますよ」と了解をいただいて持ち帰り、さっそく作業に入りました。

9c4d3d00.jpg

 まず水で洗ってから、後で虫がわいてこないように消毒・殺菌するのと、整形しやすいように関節をふやかして柔らかくするためにやかんの湯気に2~3分あてます。

e0882e5a.jpg

 発泡スチロールの台に虫ピンを使って整形します。このままプラケースの中などで1ヵ月ほど乾燥させます。

5f791f70.jpg

 流木にセット。

90a906c4.jpg

 パラゾールといっしょにケースに入れて完成です。
 お子さんが楽しみに待っているとのこと、明日お届けします。

1a0ceac2.jpg



7a6bd3ed.gif
ダンス 毎日を楽しみまっくている人々のかなりディープな世界です。
記事検索
ギャラリー
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ