2006年12月

表札・ポスト・立水栓( 榎本邸 5)

 表札は以前10月28日に、カテゴリ/デザインルームの『ゴッツエエ感じの表札』でご紹介した大阪発のゴッツエエ表札です。

240255bf.jpg

6380b499.jpg

c1f22584.jpg


 ポストは東洋エクステリアのユーロブリーズ。一昔前まではポストのバリエーションが少なくて「頼むから誰かいろいろつくってくれ~!」という感じでしたが、最近はイメージに合うものを探し出すのに時間がかからなくなりました。エクステリア業界のデザイン性、提案力が充実してきたということでしょうか。

bc7f800e.jpg


 立水栓のデザインはご夫婦と打合せ中にイメージをお聞きして、その場で描きました。庭はとりあえずこの水栓だけで、あとはご夫婦のお楽しみです。まずは芝生からとおっしゃっていました。今後どう仕上がって行くのか、近くを通るたびに覗いてみたい気がしています。

7196dc58.jpg


 お客さまがお持ちの溢れるイマジネーションをカタチにするという今回の仕事、心地よいプレッシャーを楽しませていただきました。




5be77c63.gif
 走る

フェンスも波のイメージで( 榎本邸 4)

 既存の間知ブロックにアンカーを打ってコンクリートブロックを積み、家の外壁との調和を考えてさんざん迷って決めた色のジョリパット(着色モルタル)で仕上げました。
 門塀部分には駐車場と同じヤキスギレンガで笠木をし、フェンスは玄関前の階段とイメージを合わせて波形のフェンスにしました。

b2344c58.jpg

2580cd6f.jpg


 お隣との目隠しは極力主張せずかつ強めに(その場所がお隣の立水栓でしょっちゅう顔を合わせるので、お隣さんが気遣いするのではという榎本さんがわの気遣いで、関係はとても良好です)ということで、木工フェンスを必要な部分だけ2スパン施工しました。

568f88d7.jpg


 明日は表札、ポスト、立水栓です。



f9c9964f.gif
 走る 走る

駐車場の石材( 榎本邸 3)

 駐車場に使用した素材はヤキスギレンガ、土間コンクリート、エスビックのアースクウォーツ、同じくエスビックの桂林です。アースクウォーツと桂林は硬質の乱形石材で、いろんな石材のサンプルを並べて検討しているときに、この組み合わせが妙にピタッときたので2種類を使う設計になりました。
 余談ですが、駐車場にジュラストーンを使っている外構をよく目にしますが、ジュラストーンはとても柔らかい石なのであまりおすすめできません。下地からしっかりとした施工をすればひび割れないのですが、現実にはあちらこちらでクラックを目にします。天然石の中では比較的安価で施工もしやすいために多用されていますが、やはり駐車場にはちょっと・・・。これから新築や外構リフォームを予定している方は要注意です。

c25c9b14.jpg

d2fbba23.jpg

743f032e.jpg

f25c9912.jpg

桂林

75fead0c.jpg

アースクウォーツ


 波形の階段は何種類かの半径が違う曲線の組み合わせでできています。施工上中心点に杭を打てない線もあるので、オフセットでこまかく数字を入れた施工図にしたがっての工事でした。職人さん泣かせのラインであることは重々承知で設計しています。愚痴も言わずに(私に聞こえないだけかな?)熱心に施工してくださった小高組の片山さん、ありがとうございました。石の乱張りは矢沢タイルのトミー(富田さん)、何ケ所かダメ出ししてしまいましたが、愚痴も言わずに(たぶん私に聞こえないだけだな!?)見事に直していただいて感謝しています。
 こういう優れた職人さんがいなければイマジネーションを具現化することはできないのです。



762de6ea.gif
 走る 走る 走る

イマジネーションがカタチになりました( 榎本邸 2)

 ご主人が想い描いたイマジネーションのスケッチが現世に出現しました。

Before
57d9fa73.jpg

After
76caf3f7.jpg



Before
20bd0ef0.jpg

After
b5d7d106.jpg



Before
ea640a36.jpg

After
bfa993d4.jpg



 まずイメージすること。イメージできたら出来たも同然。これはこの仕事をしていて常に考えていることです。日に何度か、かれこれ20年以上も。一万回以上ですね。今では考えるというより、呼吸するようにあたりまえのことになっています。
 この“まずイメージすること”というのが、私以外の普通に暮らす人(私は、はっきりと普通ではありません。連日無理矢理にでも夢を見続けるというような仕事なので)にとって、いったいどういうことなのか、どれだけの価値を生むことなのか、あるいは生活上で必須とは言えない趣味や嗜好のたぐいなのか、すでに特殊な世界にカスタマイズされた私にはそれを実感を持って把握はできないような気もするのですが、時々出会う“イメージの達人”は共通してエネルギッシュに生活を組み立てているということもまた実感なのです。
 過去、イマジネーション過多、表現欲過剰で不自由な人生を送った芸術家は限りなくいます。美術や音楽の歴史はそういった人たちの悲喜劇の歴史でもあります。で、現代、心の時代と言われている今、イメージすること、表現したい欲求は生活にどう影響するのでしょうか。たぶん、ものすごく大事な何かがそこにある気がするのです。ものすごく大事な、子育て成功の秘けつとか、夫婦円満のカギとか、家内安全商売繁盛のモトとか、そういう幸福のの種がそこにあると。私自身がイマジネーションや表現を生活の糧にしているので、かえってあまりきっぱりと言い切れないのですが、だまされたと思って、私が呪文のように唱え続けていること「まずイメージすること、イメージできたら出来たも同然」を時々思い出してつぶやいてみませんか。きっと“イイ感じ”なことが起こりますよ。

 というわけで、榎本さんちのご主人と私のコラボで完成した外構リフォーム、いかがでしょうか。明日も引続き。



0cacccc1.gif
 走る 走る 走る 走る 走る

ご主人“こだわりの構想“( 榎本邸 1)

 嫁いだ娘さんが来たときに便利なように駐車場を広げたいというのがご要望の主旨。でもただ機能的に2台分を確保するということではなくて、ご主人には“こだわりの構想”が浮かんでいました。水彩画を趣味とするご主人がイメージする外構とは・・・、玄関前に湘南の波のようなおだやかな曲線の段があって、それがクルマ止めをかねている。オープンスタイルで、土間にも円形や曲線のラインか張り分けがあるというものでした。そして、例えばこんな感じということでスケッチを手渡されました。
 こうなると俄然燃えるのです。いつものように自分発のデザインではなく、お客さまがある程度イメージしていることをデザイン的に機能的に成立させるという作業は、チリチリと感じる胃の痛みをアドレナリンで押さえ込むような、マラソン大会のスタート前みたいな感じなのです。「いいぞいいぞ、このプレッシャー」と自分を鼓舞しながら設計をスタートしました。

Plan A
393ac6b3.jpg

Plan B
bd857f85.jpg


 この2プランをお出ししてご検討いただき、出来上がったのが次のPlan Cです。

Plan C
5d9d87d8.jpg


 さらに細部を変更して、最終的に次のPlan Dになりました。ご主人の反応もGO!胃の痛みがスーッと消えるうれしい瞬間なのです。

Plan D
980f73b7.jpg


 庭部分はご主人と奥様のお楽しみとして取っておくこととなり、さあ、大掛かりな外構リニューアルの開始です。



633edc1f.gif
 走る 走る 走る 走る 走る

物干し、立水栓、アンティーク塗装( 若山邸 4)

 ステンレスの物干台は撤去して、かわりにまくら木スタンドを立てました。

ce7f000f.jpg


 立水栓は通路と同じレンガで、蛇口はいつもの宝泉製作所のものを、頭に積水エクステリアの船舶ライトを付けました。

d651c5d2.jpg

e019f78d.jpg


 これがご主人手作りのベンチとテーブルです。塗装が剥げて色褪せていたので、グレースランドオリジナルのアンティークホワイト塗装をしました。
 この塗装方法に最近はまってまして、近々ご紹介したいと思っています。

072f6abf.jpg

5115dfd6.jpg

404816c9.jpg


 以上、私と同じA型ご主人の“父親力”プラス“亭主力”によって進化した、ハッピーファミリー若山家の庭でした。



6925a74f.gif
  走る汗

円と線( 若山邸 3)

 過ごす場所をハッキリさせて導線を整備する。そしてその他の場所をガーデニングスペースにするというやり方は、ファミリーガーデンの基本中の基本と考えています。たいがいの場合、まずはこの手法を当てはめてみることにしているのです。
 最初に過ごす場所を決めます。φ3000のマル、円形テラスです。デザイン的な合理性と“家庭円満”の願いを込めて。このブログの常連さんはお気付きでしょうが、私はこのマルを多用します。いつか“カテゴリ/デザインルーム”でその理由をじっくりと解説しようと思っています。

ff92aedf.jpg

6c87e6dd.jpg

01622a49.jpg


 その円形テラスからレンガ通路が立水栓、物置、入口の木戸へと伸びています。この“円と線”が基本導線で、それを補足するのにジュラストーンの乱張りを使いました。

94df0ebb.jpg

e96a95e8.jpg


 この時点でまだ土壌改良が十分では無く、散水後ご覧のように水がたまってしまったので、すぐにバーミキュライトと培養土を追加して耕しました。



087b0d67.gif
走る   走る汗

頑張れA型!( 若山邸 2)

 過ごす場所と導線をハッキリさせて、残りの場所をガーデニングスペースにするというつくり方です。

Before
50e4b464.jpg

After
05cbe7c9.jpg



Before
8986f7e9.jpg

After
21c87971.jpg



Before
0eae41be.jpg

After
fbb521ef.jpg


 子供が小さいときのお父さんの力の入り方、わが事を思い返して「すっごくわかります」。一人で芝生を張り、物置とフェンスを組み立て、塗装して、イス・テーブルを作って、すべての原動力はそれを見ている子供達の視線。多くを語る事無く、でも全力でメッセージを送り続ける、それが父親なのですよねぇ。そしてさらに今回のリフォームに踏み切った“父親力”を応援したいです。
 庭が完成してさっそく草花を買いに来られた奥様を見て、今回のは子供たちに加えて奥様へのプレゼントだったのだと気がつきました。“父親力”に加えて“亭主力”ですね。明るくて美しい奥様が嬉々としてガーデニングに勤しむ姿が浮かびます。
 仕事も家庭もしっかりと舵取りしながらがんばりまくっているご主人と、笑顔で家族の太陽として輝く奥様。聞くとご主人はA型で奥様はB型、なんとうちと同じ組み合わせであることが判明し、瞬時にしてご主人の苦労を・・・、いやベストカップルなのです。A型が目的地に向かっての舵取りを怠らない限り、B型はそのつど楽しいことを見つけて雰囲気を明るくしてくれるのです。ただし、問題は“そのつど”ということ。(我が家の話ですが)B型に持続力は期待できません。飽きてしまうと全く興味を示さなくなります。でも大丈夫です。そのときにはすでに次の興味に向かって突進していますから。瞬発力と集中力はとびきりのB型なのです。
 夫婦の血液型がうちと同じで、しかも奥様の名前がうちのと同じ“かおり”さん。すごくリアルな実感を持って応援したい若山さんちなのです。




cca80d1b.gif
 走る走る    走る汗

進化するファミリーガーデン( 若山邸 1)

 ウッドデッキと芝生の庭でした。ご主人が施工・塗装したフェンスと物置、デッキにはこれまたご主人作のイス・テーブル。芝生では男の子がお父さん指導のもと、悔し泣きしながらバッティング練習をしたそうです。うらやましい、星一徹ですね。いい感じです。
 その男の子も中学生になり庭で練習することもなくなって、気がつけば芝生の雑草取りと洗濯物を干すときにしか出ない庭になって・・・、つまらない。というわけで、芝生をやめて庭を進化させることとなりました。
 デッキにつながるぬれ縁、円形テラス、ウッドアーチ、木製物置、レンガとジュラストーンの通路、立水栓、ガーデンライト、まくら木の物干しスタンド、既存のデッキを塗装して、ついでにご主人作のファニチャーも白く塗って。

823809b9.jpg


 “芝生の庭を家族で過ごす場所に”というガーデンリフォームです。ご家族の成長を追う形で進化した庭、明日はそのビフォー・アフターをご覧ください。



8b893e4e.gif
 走る走る走る     走る汗

六本木クリスマス

 毎年恒例、六本木にクリスマスの飾り付けをしに行ってきました。軽トラにツリーやオーナメントが入った段ボールを山積みで、まだ明けきらない静かな横浜からGO!
 8時に六本木の交差点に到着。いつもいながらそこは不思議な空間なのでした。まだ騒ぎ足らない若い女性を半ばむりやりにタクシーに押し込んでいるホストや、帰宅前に富士そばで腹ごしらえしている胸元をだらしなく開いた黒服のおにいちゃんなどの“夜の人”たちと、早朝出勤でさっそうと歩くビジネスマン、東洋英和に通ういかにも育ちのいい感じの小学生を学校まで送る、きちっとした出で立ちのお母さま方という“昼の人”とが、まるでお互いが視界に入っていないかのように、微塵も反発したり交錯したりすること無しに、ひとつの雑踏をつくり上げているのです。以前東京で暮らしていたときにはさして違和感を感じなかったこういう風景が、のどなか港南区から出かけて行くとものすごく不思議なことに思えます。
 昼の人も夜の人も、その歩き方はひたすら自分の進行方向だけに意識が行っている感じで、もしこの場で殺人事件や交通事故が起こっても、きっと立ち止まること無くまっすぐに目的地を目指すんじゃないか、そんな気がするほど“かたくな”に周囲をシャットアウトして成立している個人が集まって出来上がっている人混み、そんな感じがするのです。
 そのことの善し悪しを云々することよりも先に、一番気掛かりなのはそこをお母さんと手を繋いで歩いている小学校の子どもたち。日本で有数の名門校に通っているこの子たちに、この風景は何を感じさせ、どういう影響を与えるのだろうかということです。「大丈夫なのかな?」「これでいいのかな?」とどうしてもそう思ってしまうのです。

 でも考えたら大きなお世話で、この辺に住んで、東洋英和に子どもを通わせることができるということは、何の分野であれ相当のエリート。みなさん高い教育を受けて、しつけや子育てに関しても最高を目指している努力家ばかりなのです。よね。・・・まあ私はのどかな港南台で、たくましい雑草を育てますよ。そういえば去年わが家の雑草シオリをここに連れてきたら「ここはどこ?えっ、六本木??わ~、外人がいっぱいいる~!」と騒いでいました。雑草の子は雑草。「シオリよ、君には都会は似合わない。将来は葉山の農家か三浦の漁師の家に嫁いで、よぼよぼになったお父さんとお母さんに海が見える高台に家を建て、毎日新鮮な食事を食べさせて親孝行するのだぞ」

 で、何しにここに来たかといいますと、毎年恒例、クリスマスの飾り付けです。六本木にお住まいの2組のお客さまから“おまかせ”でお受けしています。どちらもすばらしい仕事と華麗な生活を実現されているお宅で、両家ともとてもすてきなご家族です。仕事というよりも、このようなセレブな方々の生活に触れることがとても心地よい刺激になるので、毎年楽しみな作業なのです。

b96b867f.jpg

6faff4f4.jpg

04b48dee.jpg

a52ab4b9.jpg

7651941d.jpg

7c3103f8.jpg

acd03be8.jpg

18d74aac.jpg

904abd07.jpg


 これが終わると「さあ、今年もラストスパートだ!」という感じで、でもまあ、一年中スパートしっぱなしなので何が変わるわけではないんですけど。

 帰り道に思ったこと/六本木にいても横浜にいても、北のはてや南の島で暮らしていても、環境がどうであれ、子どもをいい感じで育てたり家族が笑いながらすごすという“家庭”を実現する“強さ”を持ちたいものです。
 その“強さ”は、何となくなんですけど、忍耐力とか経済力ではなくて、精神力。健康ではつらつとした精神とその中心から溢れ出るイマジネーションなんじゃないかなあ。たぶん。



255d0578.gif
 走る

眺めていたい“幸せ”( 伊藤邸 5)

bc6a1e08.jpg

 伊藤邸の玄関アプローチです。いい感じです。

bdcfa6fb.jpg

d4361159.jpg

 伊藤さんちの主役、かわいいのです。いっつもごきげんなボクちゃんで、その様子からご家族がおだやかに、楽しく暮らしていることがうかがえます。こういうときに必ずわが家を振り返って反省。この反省の機会が多いことがこの仕事のいいところなのです。
 この“家族がおだやかに楽しく暮らす”という凡庸なことを実現できている人の何と少ないことか。かくいうわが家は・・・、やっぱり反省。

3c6e772d.jpg

386f4806.jpg

 写真を見ていても「いいご夫婦だなあ」と微笑んでしまいます。5年後、10年後、20年後、この幸せが熟成されていく様子を、傍からニマニマしながら眺めていたい。そうすることでわが家の立ち位置がずれていないかを確認したり、いい反省ができるんじゃないかなあ。そんなことを想わせてくれる伊藤さんちでした。

 奥様がこのブログを読んでくださって、「いわふちさんとこはパワフルなご夫婦でうらやましいです。うちはふたりとも忙しくて疲れ気味なんです」とおっしゃっていたのですが、いやいや、わが家も疲れきっているのです。もう毎日ヘロヘロなのですよ。パワフルな夫婦に見えるとしたらそれは妻の座右の銘のせいかもしれません。
 妻カオリの座右の銘は「がんばっとうか? わし止まったら死ぬねん」です。ちなみに私の座右の銘は「すべてなりゆき」です。

 後日撮影した写真をお送りしたら、奥様からとても丁寧なお礼状をいただき、うれしいやら恐縮するやらで。お礼を言いたいのはこちらです。

<カオリ> 本当にこのボクちゃんが可愛くて、「タ~ラコ~」にとても反応していた姿が忘れられません。今度おばちゃんと一緒に踊ろうね!



387c56f1.gif
 走る
記事検索
ギャラリー
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ