2008年10月

『ハーマの休日』( 田中邸 11)

完成直後でまだ花が少ないんですけど、草花と灌木類をご覧いただきながら田中さんちの最終日です。

ff8375be.jpg

1aaf68c5.jpg


長年楽しんできた庭をイメージ一新の思いきったリフォームに踏み切った田中さんご夫婦。仕事をバリバリやってきて、きっちりと成果を出してこられたんだろうなあという『デキル』感じのご主人(でも目元はいつもやさしく微笑んでいます)と、何歳になっても変わらない吉永小百合的かわいらしさを持った奥様です。

4ae75532.jpg

8c301450.jpg


とても印象に残っていることがあります。リビングに飾ってあったポスターとフォトスタンド、オードリー・ヘップバーンでした。ご主人がファンなんでしょうか。

0d621b2c.jpg

945f5690.jpg


そういえば奥様の感じ、ヘップバーンに似ています。ホント、王女さまと新聞記者のあの映画のような、いい感じの空気感をかもし出すご夫婦なのです。あっそうか、ご主人はグレゴリー・ぺックに感じが似ています(意識してるのかな?)。

c660e622.jpg


いい風が通り抜ける静かな住宅地にでき上がったバーベキューとガ-デニングの庭。来年の春には息をのむほど花咲き乱れる庭になっていることでしょう。そしてご家族で、お友達を招いて、バーベキューでのみなさんの笑顔が目に浮かぶようです。
この庭にタイトルをつけるとしたら『ハーマ(横浜)の休日』。オードリー&グレゴリーかあ・・・。


 
 

完成は3年後( 田中邸 10)

もともと庭に植わっていた木を何本か移植しました。夏の暑さにた耐えて何とか根付いてくれたようです。

ヤマボウシ
2ec7ce19.jpg

ハナミズキ
2633be8c.jpg

エゴノキ
0abf2935.jpg

バイカウツギ
c0998674.jpg


今回新たに植えた木です。

ジューンベリー
9cfaf021.jpg

シャラノキ
228d2fc6.jpg

シマトネリコ
9d6ea215.jpg

フラミンゴカエデ
a6fe6926.jpg

オリーブ
b1eaec96.jpg

c48bc452.jpg

74f7db10.jpg


移植樹木は養生のためにどうしても枝葉を落とさなければならないので、ほとんど幹だけの状態になってしまいます。新しく植えた木も庭全体のバランス的には小振り。あと2、3年するといい感じのボリューム感が出て、ズッシリと落ち着いた庭になるでしょう。つまり庭の完成は3年後というわけです。まあ慌てることないですよね、バーベキューやガ-デニングを楽しんでいるうちに樹木が生長して、気がつくと庭に風格が出ている。3年後にまた撮影させていただきたいと思っています。


 
 

アイアン・乱張り( 田中邸 9)

門扉、表札、スリットフェンスとアイアンのものを使っています。それと雰囲気を合わせるために同じイメージのアーチやトレリスを庭のあちこちに使っていますのでそれらをご覧下さい。

3c90cfd2.jpg


バーベキューコーナーから続くレンガ通路の途中に扉付きのアーチ。このアーチによって通路周辺が立体的に認識されて、『通路』ではなく『庭』というイメージになります。

33b56ee1.jpg


その奥にある立水栓の背後にトレリス。これは立水栓だけではアイストップとしての高さが足らないため設置しました。さきほどのアーチとセットで場の厚みを出しています。

4e89f6e5.jpg


立水栓のトレリスと反対側の、芝生広場の一番奥にアーチ付きのベンチを置きました。実際にここに腰掛ける事はまずないと思いますが、腰掛ける場所という動きをイメージさせる意味でベンチを置くというのはヨーロッパの庭で多用されている手法です。このアーチや周辺に植物が茂って、ベンチに庭の精霊か透明人間が座っている、そんな感じ。

7fd1af25.jpg


こんなふうにアイアン調の部材を必要に応じて庭全体に配置することで、全体的な統一感が生まれます。

もうひとつ、庭に統一感を出している素材が自然石の乱張りです。今回使ったのはアースクオーツのピンク、ここ数年人気が出てきた石です。硬質で色合いが華やかなので、ローズガーデンや花いっぱいの庭によく合います。

74f2e576.jpg

fedfe646.jpg

c2407821.jpg


導線計画とゾーニングと立体構成、庭を組み立てる時の図形的な作業に加えて、今日ご覧いただいたアイアン、石材などの素材の選択と使い方によって全体的な統一感や場の雰囲気ができ上がっていきます。


今日もいい天気、張り切っていきましょう!プランをお待ちの皆様、獅子奮迅、奮闘努力しておりますので今しばらくのご猶予を。


 
 

ふたつの水栓とライト( 田中邸 8)

ガーデニングエリアが2ヶ所に分かれているので、水栓も2ヶ所にしました。

レンガの立水栓。一般的なものよりも水受けも蛇口も高くつくってあります。腰を屈めなくての使用できるように。夏は毎日使う場所なので、こうしておくとずいぶんと作業が楽なのです。

5b66c6c7.jpg


鳥の蛇口と鳥の絵柄のタイル。このタイルは奥様がお持ちだったもので、対のもう1枚をもう1ヶ所の水栓にも取付けてあります。

b7661006.jpg


そのもう1ヶ所の水栓は芝生広場の壁にあります。

70ef7286.jpg

6368f847.jpg


水受けは乱張りをくりぬいて地面とフラットに(地中に泥溜の桝が入っています)。こうすると足下の石張りのスペースが洗い場としても使えます。

dbc9bc2f.jpg


これがさきほどのと対の鳥のタイル。鳥に躍動感があって、ひとめ見て「すばらしい!」と感激しました。

c7787a79.jpg


続いてライトです。これはいつものマリンライト。
立水栓の上と

87837429.jpg


アプローチ階段の左右の壁の上と

f6919359.jpg


バーベキューコーナーの脇に植えた木にもぶら下げました。

8057bb7a.jpg



気持のいい秋晴れです。さっ、今日も張り切っていきましょう!と言いつつ、ここんところ設計作業がはかどっていません。けっこうじっくりと時間をかける必要がある物件が続いていまして。お待ち頂いている皆様、さぞかし首が長くなっている事と思いますがもうしばらくお待ちくださいませ。ホント、申し訳なく思っています。ひたすら頑張りますのでご容赦のほどを。


 
 

ふたつのガーデニングエリア( 田中邸 7)

バーベキュー、あるいは家族で過ごすスペース。これを確保できれば庭の魅力は倍増します。それが昨日ご覧いただいた場所。で、もいうひとつ、庭に欠かせない楽しみがガーデニングです。今回は、バーベキュースペースを挟んで左右に、違うイメージのガーデニングエリアを設定しました。

5d84ea68.jpg


バーベキューコーナーから続くレンガ通路、どんつきに立ち水栓。この通路の両側が植栽スペースです。ここを早く土が見えない状態まで植物で植えつぶしていただく、これがガーデニングをストレス無く楽しむコツ。

f201a4da.jpg


というのはそうすることで雑草取りから解放されるからです。とにかく雑草取りが一番つまらない作業なわけでして、土が見えない状態になれば雑草もほとんど生えてきません。

888e4574.jpg


バーベキューコーナーと玄関アプローチを挟んだ反対側は芝生広場で、ここもガーデニングスペースです。芝生がメインというよりも芝生がある明るい場所に色とりどりの花が咲き乱れるイメージ。そのためのベースとして芝生を張りました。

d3c77fec.jpg


芝生広場はどうしても平面的になってしまうので中央に娑羅を植えて場に厚みを持たせてあります。

e25ff703.jpg


そしてアプローチ側の壁には壁栓とその周辺に鉢の植え替えなどの作業とワンちゃんの足を洗える石張りのスペースを設けました。

8d19fe76.jpg


今は芝生がメインの場所に見えるこの場所が、バラやハーブや鮮やかな一年草が茂って、その背景として芝があるという感じの明るい花の庭になる日が楽しみです。

田中さんちのガーデニングというと印象的だったのが、近くの公園に植えるために育てている花苗でした。横浜市港南区、港南区ととなりの栄区にはこのように近所の人たちが公園を花だらけにしている地域があちこちにあります。住宅地として成熟してくると風景に花が増えていく、これ実感。花が咲いていて、心地いい風が吹き抜ける街には幸せな時間が流れています。



 
 

BBQコーナー( 田中邸 6)

庭の楽しさっていろいろありますが、私はやっぱバーベキュー&昼寝です。という私の好みもあって、プランにバーベキューコーナーとゴロッと横になれるシエスタベンチを入れることが多くて、ご覧の仕立てもすっかりおなじみになりました。ワンパターンという声も(妻から)ありますが、いいものはいいのです。それに一見似ているようでも、その庭によって微妙に違っていて、そこがミソなのです。塀の高さやテラスの広さや色や照明など、その場所とそれぞれのお客様がそこで過ごすときのイメージで変えています。

8db54deb.jpg

7c3ec51e.jpg


今回の一番の特徴は玄関アプローチにあるということ。ですから塀の高さと形状は慎重に設定しました。バーベキューコーナーが道路からは見えなくて、でも座っていて閉塞感や圧迫感が無いちょうどいい構成。パソコン画面上の仮想庭の時点でどうやって壁の高さや幅をイメージするかといいますと、設計室にヒモを張ったり目印を置いたりして、そこで立ったり座ったりしながらなのです。店で設計しているときにも同じことをやるので、店の中で私がコンベックスとヒモを動かしながらウロウロしているという妙な光景に出くわした方もいらっしゃることでしょう。ウロウロしたりしゃがんだりしながら頭は仮想庭を歩いていますので、表情が惚けていたとしても、ま、そういう理由なので、気にしないでください。

97835cac.jpg


ちょっとわかりづらいでしょうか、右側の円形花壇に植えた木にマリンライトがぶら下げてあります。これと、あとは壁の上に設置したアプローチ灯、この2灯で夜も楽しめます。2灯とも電球を60ワットにするとまあちょうどいい感じで、ワット数を下げるとこの2灯プラスランタンかキャンドルポットが必要なくらいの明るさです。それもまたすてきです。

52730cfa.jpg

59fbfe68.jpg


今回はいつもの囲炉裏に天板を用意しました。これで大きなテーブル、例えば庭で洗濯物をたたむ、なんてのもいいですよね。

1f15985a.jpg



 
 

門まわり( 田中邸 5)

門まわりの必需品、表札・ポスト・インターホンです。

43e014bb.jpg


ポストはセキスイエクステリアの人気商品『BOBI』のbobi+bobiroundを採用。色は赤、原色の点景物が入ると風景が締まります。

bcb1fb83.jpg


表札はロートアイアンで、同じ雰囲気のインターホンカバーも付けました。

38e147ba.jpg


通路の反対側に、当初の設計にはなかったスリットとアイアンのスリットフェンス。壁を積み上がった時点で奥様から「もう少し風通しのいいイメージで」というリクエストがあってこのようになりました。

12f4be10.jpg


庭側から見るとこうです。

4173c4b9.jpg


で、アイアンの門扉。これがちょっと問題ありで、カタログの写真ではわからなかったんですが、部品部分がやや頼りない作りだったため、加冶屋さんを呼んで直してもらいました。結果オーライでいい感じに収まりました。

37a30232.jpg


内側からはこうです。

a4bd12ce.jpg


表札、インターホンカバー、門扉、スリットフェンスの4点をアイアンで統一することで、門まわりにひとつの世界観が出来上がりました。


 
 

全体構成( 田中邸 4)

道路際の塀を解体撤去し、庭を掘り下げて道路と同じ高さにしました。これで乗用車2.5台分の駐車スペースを確保。ポイントは新たにつくった塀の高さです。庭内部の隠すべきところは必要最低限の高さまで上げて隠し、隠さなくてもいいところは低めで抑えて上にフェンスを取りつけてあります。必要に応じた高さの設定によって、結果的にデザインに変化が生まれる、なんか理屈っぽくて申し訳ありませんけど、これが大事なのです。というのは、住宅地を歩いていると『最初にデザインありき』で、何となくかっこよく出来上がっているのに、よ~く考えるとその塀が意味を持っていなかったり(例えば目隠しの役に立っていないとか)もっとよ~くよ~く考えると、その塀やフェンスは無くても良かったんじゃないか、そういうケースに山のように出くわすからです。存在する意味が無かったり、存在理由の本質がずれてしまった構造物はコストとスペースの無駄遣いなだけでなく、風景を荒れた印象にしてしまいますので、新築予定の皆様は特にご注意を。
新設した塀のもうひとつのポイントは塀の根元、土間コンクリートとの間に30センチ程度の植え込みスペースを設けていることです。ここに植物が育つことで塀から外の空間が前庭っぽくなります。そうしないと土間コンクリートとコンクリート塀という乾いた硬質な構成になってしまって、塀から外は庭から切り離された外構空間という感じになります。さらに庭っぽくするには側溝と土間の間と、レンガ敷と土間の間にスリットを入れてタマリュウを植えるってのもあるのですが、最近多用されていてすっかり見慣れてしまったことと、今回は実用性を優先してそれはやめました。

a0523c52.jpg

f2b2fe67.jpg

eec6e558.jpg


門を入って左側は芝生広場。今は芝生だけですけど、先々のイメージとしては芝生をベースにしたバラや一年草の明るく華やかなガーデニングゾーンです。

76d832a3.jpg


反対の右側はバーベキューテラス。玄関先にこういう場所があるということの意外性が楽しいのでは、というひらめきから始まった設定で、道路沿いでもゆったりとバーベキューを楽しめるように、椅子に座ったときに周囲の視線が気にならない高さまで塀で囲ってあります。この塀、もっと言うと、道路を歩いているだけでは気がつかなくて、門を入って驚く。そういう隠しておいて誘導して驚かせるという、回遊式庭園で使われる手法を使った仕立てです。こう言うと何だか大げさですけど、これホント。こういった昔からの仕掛けやいたずらは洋風の庭や住宅外構でももちろん使えて、そういうことを潜ませておくことが庭や外構に活気を生み出します。庭とは違いますけどディズニーランドはそういう仕掛けの宝庫ですよね。いたるところにミッキーが隠れていたり、地面に小動物の足跡がついていて、人ごみをよけながらそれをたどっていくと・・・、というようなことが次から次から。ガイドブックには載っていない、おそれく大半の人は気がつかないままで通り過ぎてしまう仕掛けやいたずらが満載、これがディズニーランドの大きな魅力になっているのです(皆さんの方がよくご存知ですよね。おじさん今ディズニーランドに関する本にはまっているものですから)。

2ee1ba03.jpg


バーベキューテラスの奥、レンガ通路の周囲がガーデニングゾーンです。さきほどの芝生広場も芝生ベースのガーデニングゾーンでしたが、こちらは土作りから始めてじっくりと育てるイメージです。自家製有機肥料でハーブや野菜、年々株を大きくしていきたい宿根草などを楽しんでいただきたいと思っています。

779f3c8b.jpg


明日は門塀まわりの表札やポストなどをご覧いただきます。


 

庭の変貌( 田中邸 3)

庭のビフォー・アフターです。違う場所みたいに変貌しました。

Before 6
97a2ca00.jpg

After 6
f0144d06.jpg



Before 7
1c0ae58d.jpg

After 7
1bf1ec6c.jpg



Before 8
9635b5fd.jpg

After 8
fc25d49f.jpg


写真の視野が狭くてちょっとわかりづらいですね、すいません。
ビフォーが無いんですけど全景をご覧ください。

d32990bf.jpg

3d27a416.jpg


いかがでしょうか。幅は狭くなったのに庭としては広がった感じに仕上がったと思います。これは『場に意味を与えた』ことによる効果なのです。
明日から各ゾーンや細部を解説していきます。


今日は体育の日。近所の公園では普段にも増して親子連れでスポーツしている人たちが歓声を上げていました。気持いい日差しと秋の空気感、こんな日に仕事してるなんてどうかしてますよね、と言いつつ、今日もスケジュールがいっぱいです。さっ、はりきっていきましょう!


 

イメージ一新( 田中邸 2)

イメージ一新、道路からのビフォー・アフターです。

Before 1
7a0f494d.jpg

After 1
d16bcafc.jpg



Before 2
a922ba38.jpg

After 2
080a2551.jpg



Before 3
645e3087.jpg

After 3
2f423ebd.jpg



Before 4
17074687.jpg

After 4
c73c23c3.jpg



Before 5
06fc8dd3.jpg

After 5
3d1ad062.jpg



庭の道路側を縦列の駐車スペースにしました。こうして写真を見ると「これじゃあ庭が狭くなってしまったのでは・・・」という気がしてしまいますが、庭の中にあった並列2台分のスペースを配置替えしただけですから実際はそれほど狭くなった訳ではなくて、しかも仕立て直しによって庭の楽しさは倍増しています。明日は庭側のビフォー・アフターです。


慢性的に忙しい中で何年もひたすら仕事しています。慢性的な忙しさの中にも波があって、それはよくよく考えると忙しさの波ではなくて混乱の波。で、ここんとこ大きく混乱しています。ウインドサーフィンで沖へ出たら急に波が荒くなってセールアップができずにもがいている、そういう状態になりつつあります。ここはひとつ落ち着いて、まずは呼吸を整えて。目の前の設計に集中!私の中で、やらなければならないことが山のように溜まっているときの混乱回避方法は決まっていて「楽しいことを先にやる」なのです。面白いことに夢中になっているうちに不思議と波は静かになってしまいます。さっ、秋の連休ど真ん中、張り切って仕事しましょう!あ、皆さんは休日ですね。さあ張り切って休みましょう!


 

大掛かりなリニューアル( 田中邸 1)

今回は大掛かりなリフォームです。フロントヤードの外構と庭を一気にリニューアル。
全体図1枚では様子がわかりづらいと思いますので、図面を分割してご覧いただきます。

まずは全体図。
ビフォーは左側に2台、道路から縦入れで駐車場がありました。右側は広々とした庭スペース。それを道路沿いに縦列駐車の配置にして、結果、長方形になった庭を左から『芝生広場』『バーベキューテラス』『ガーデニングゾーン』の3つに分けてプランしました。

3f064e73.jpg


次に左側から3分割。

e4c9cebf.jpg


ae7257b4.jpg


321aeb1c.jpg


庭の内側から見た立面図。

b217950c.jpg


アーチ・立水栓・アイアンベンチの立面図。

e7dd049c.jpg


フロントヤードの外構や庭を設計する場合に、駐車スペースの配置が最初に決めるべきことなのです。それによって全体の仕立て方が決まってきます。今回の場合はその設計の基礎部分ともいうべき駐車場の配置を変更するという大胆なリフォーム計画でしたので普段にも増して力が入りました。大掛かりなリフォームを絶対に後悔させないものに、それどころか「思い切ってやってよかったあ」と思っていただけるようにしたい、そんな思いから気合い十分で設計しました。

明日と明後日、ビフォー・アフターです。


3連休のスタートは雨になってしまいましたが、午後は上がって明日明後日はいい天気のようです。私は鬼のように仕事ですけど、みなさん、秋の連休を家族で思い切り楽しみましょう!
予定が立っていない方におすすめの散歩コースを。ホームズ新山下店からドンキホーテの前を通って道なりにいくと元町、ここまでが10分です。元町の表と裏をくまなく歩いてから山手に登っていってフェリスから港の見える丘公園へ、せっせと歩いてここまでで1時間。公園内の美術館を見学してコーヒー飲んで、美術館から海側に階段を下りていくと正面にスタート地点のホームズがあります。1時間半の散歩コースです。途中で中華街を経由したり元町で食事や買物すれば半日楽しめます。秋の港ヨコハマ、いいですよ。


 
記事検索
ギャラリー
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • うラッシュアップ(原田邸 2)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • 庭がある暮らしをイメージする(原田邸 1)
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • しもやけ
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 秋好きから庭好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 夏好きから秋好きに移行
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 魚沼産コシヒカリが美味しい3つの理由
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 月夜見
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • 豊年満作
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • TERRITORY
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 風の歌を聴け 五感→第六感
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • 美空さんが7歳になりました
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriと禅問答
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • Siriがいる暮らし
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • ○○の秋
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • 小さなユートピア
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • Garden Re- Quest 時代は変わる
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 根っこは何処にありや
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • 念願の魚釣り
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Lucky Old Sun
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
  • Garden Re- Quest 80センチの庭
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ