2人のかわいい小学生の男の子が主役、そんな岡林さん家です。奥様が当ブログ3月9日のカテゴリ/新築住宅の庭『キッズガーデン“砂場のある庭”』を読んで下さって、「砂場が庭のまん中にある庭を」ということで打合わせがスタート。他にウッドデッキと目隠しと立水栓と落葉樹と・・・。そんな要素を入れた“ガーデニングの庭”と“芝生の庭”の2プランを提案しました。

PlanA
c26e1d3d.jpg


PlanB
51b0aeb8.jpg


 このA・Bをごらんいただいた結果Aの方をベースに考えるということになりまして、さらに検討・調整してできあがったのが次のPlanCです。

PlanC
c42dfa6f.jpg


 男の子をお持ちの若いご夫婦が放つ独特のきらめき、お父さんはいつか来る思春期を見据えながら子供達のリーダーとして生活全般に力が入り、お母さんは自分とは種類の違う男の子のパワーにとまどい、疲れぎみながらも一生懸命に子供達(リーダーも含めて)の世話を焼く。そして奥様の家事育児の疲労を気づかいつつ自分も限界いっぱいまで仕事と子育てに没頭するご主人。この感じが私には眩しく輝いて見えます。ご夫婦ともども大変な時期だと思いますけどそれもお子さんが中学生になるまでです。「がんばれ~!」。で、男の子が中学生になるとどうなるかと言いますと、蛹が羽化するように全く違う人になります。殻を自分で破って羽化するときのもがきも凄まじい。でも終わってみればかわいいものです。問題は羽化した後はたいがい親と遊んでくれなくなるということ、これが、特にお母さんにはきついようです。が、それも順調な成長過程、その時を悠然とむかえられるためにも、男の子が幼虫のうちに思う存分、飽きるまで、疲れ果てるまで遊びましょう。庭がその舞台になればいいなあ、親と一緒に庭で遊んで育った子供はどんな道に進もうとも“おもしろい”、これはこの仕事で得た実感なのです。
 きらめき真っ最中の岡林さんご一家をイメージしつつ、こんなことを考えながら設計しました。
 明日はビフォー・アフターです。




□ブログランキング参加中

b3ec5ea4.gif
 走る走る走る