長島邸の最終日。玄関先にヤマボウシを植え、タカショーの木製物置を置きました。
そして、玄関アプローチにも花がいっぱいです。
ご夫婦ともに仕事で多忙な毎日なのに、庭、玄関とも見事に花を咲かせています。そしてこの花数の多さ。ご主人奥様ともに花好きではありますが、ガーデニングが趣味ということではないようです。そうすると、この花の多さ、いきいきと咲く様子は、お二人が自分たちの生活を組み立てていこうとする意志と言いますか、その手の能力の高さを映し出しているのだと、そんなふうに感じ、ついつい自堕落な時間を過ごしてしまう私とうちの家族、我が生活を反省させられました。
うちにこられるお客さま方は、必ず私よりも“家庭力”が強い。いつもその良質な磁場に引き寄せられるうれしさを感じています。ほんと、ありがたいことです。
何となく始まって今回シリーズになった『新婚さんへのアドバイス』も今日で一区切りにします。最後はやっぱりこれ、笑顔の重要性についてです。
疲れたりストレスがたまってくると、まず笑顔が消えるものです。それが夫婦の、家族のコンディションを量るバロメーターだと意識して生活してみて下さい。笑顔が消えていることに気付かないまま修復不可能な事態に陥ってしまわないように、笑顔に敏感な日々を送っていただきたい。そういう、自分や家族の笑顔を意識する生活が習慣付いたら、次にもうひとつステップアップして、笑顔を絶やさない、笑顔を武器にする、笑うことを生活を豊かにする手段として活用する、そこまでイメージしていただきたいのです。
エスキモーのことをスマイルピープルというそうです。基本的にいつも笑顔。氷点下の過酷な自然の中で生きていくための知恵として身に付いたことのようです。それから、フラダンス。単語が少なくて文字も無かったポリネシアの人たちが、伝説や教えを語り継ぐ手段として広がったというフラダンス。そのフラの基本は笑顔だそうです。ハワイでフラダンスを教えてくれたお嬢さんが、何があっても笑顔を絶やさないことというのを最初に言っていました。極寒の地と南の島で、生活の中で笑顔が大切なことと考えられているのに、日本の文化にはあまり笑顔を大切だと考える教えや風習はないようで、まあそれだけ生存しやすい気候ということなのでしょうか。ちなみに我が家は・・・、もちろん笑顔です。私はスマイルピープル、時々妻から氷点下の風が吹き付ける過酷な環境を生き抜く知恵なのです。
庭屋をやっているとたくさんの幸せな人、たくさんの笑顔に出会えます。設計の中心には“笑顔が生まれる庭”ということを置いています。もしあなたに笑顔が不足していたら、フラッと遊びにきて下さい。庭のことを話したり、仮想庭にイメージを遊ばせているうちにきっとあなた本来の笑顔を取り戻すことができると思います。
新婚さん、育児真っ最中のご夫婦、大変だと思いますけど、大変な時期だからこそ笑顔を意識して下さい。笑顔、笑顔、笑顔、笑ってりゃ何とかなりますよ。
明日からは大盛況だったオープンガーデンの模様を、写真満載でご紹介します。
そして、玄関アプローチにも花がいっぱいです。
ご夫婦ともに仕事で多忙な毎日なのに、庭、玄関とも見事に花を咲かせています。そしてこの花数の多さ。ご主人奥様ともに花好きではありますが、ガーデニングが趣味ということではないようです。そうすると、この花の多さ、いきいきと咲く様子は、お二人が自分たちの生活を組み立てていこうとする意志と言いますか、その手の能力の高さを映し出しているのだと、そんなふうに感じ、ついつい自堕落な時間を過ごしてしまう私とうちの家族、我が生活を反省させられました。
うちにこられるお客さま方は、必ず私よりも“家庭力”が強い。いつもその良質な磁場に引き寄せられるうれしさを感じています。ほんと、ありがたいことです。
何となく始まって今回シリーズになった『新婚さんへのアドバイス』も今日で一区切りにします。最後はやっぱりこれ、笑顔の重要性についてです。
疲れたりストレスがたまってくると、まず笑顔が消えるものです。それが夫婦の、家族のコンディションを量るバロメーターだと意識して生活してみて下さい。笑顔が消えていることに気付かないまま修復不可能な事態に陥ってしまわないように、笑顔に敏感な日々を送っていただきたい。そういう、自分や家族の笑顔を意識する生活が習慣付いたら、次にもうひとつステップアップして、笑顔を絶やさない、笑顔を武器にする、笑うことを生活を豊かにする手段として活用する、そこまでイメージしていただきたいのです。
エスキモーのことをスマイルピープルというそうです。基本的にいつも笑顔。氷点下の過酷な自然の中で生きていくための知恵として身に付いたことのようです。それから、フラダンス。単語が少なくて文字も無かったポリネシアの人たちが、伝説や教えを語り継ぐ手段として広がったというフラダンス。そのフラの基本は笑顔だそうです。ハワイでフラダンスを教えてくれたお嬢さんが、何があっても笑顔を絶やさないことというのを最初に言っていました。極寒の地と南の島で、生活の中で笑顔が大切なことと考えられているのに、日本の文化にはあまり笑顔を大切だと考える教えや風習はないようで、まあそれだけ生存しやすい気候ということなのでしょうか。ちなみに我が家は・・・、もちろん笑顔です。私はスマイルピープル、時々妻から氷点下の風が吹き付ける過酷な環境を生き抜く知恵なのです。
庭屋をやっているとたくさんの幸せな人、たくさんの笑顔に出会えます。設計の中心には“笑顔が生まれる庭”ということを置いています。もしあなたに笑顔が不足していたら、フラッと遊びにきて下さい。庭のことを話したり、仮想庭にイメージを遊ばせているうちにきっとあなた本来の笑顔を取り戻すことができると思います。
新婚さん、育児真っ最中のご夫婦、大変だと思いますけど、大変な時期だからこそ笑顔を意識して下さい。笑顔、笑顔、笑顔、笑ってりゃ何とかなりますよ。
明日からは大盛況だったオープンガーデンの模様を、写真満載でご紹介します。