Before 11
2b68260c.jpg

After 11
6566feb1.jpg




Before 12
57392016.jpg

After 12
b7ca02f2.jpg




Before 13
890cf7ee.jpg

After 13
5bbb533a.jpg


こうしてビフォー・アフターを並べると、あらためてガーデンデザインのポイントというか勘所というか、考えるべきいくつかの基本を感じます。まずコンセプトメイク、どういう意味を持つ、どういう概念の庭にするかということ。次にゾーニング、導線とシーンを考えながら庭を平面的に区分けしていくこと。そして立体構成。基本なんですこれが。中田英寿が彼のその後を追いかけたテレビ番組で言っていました、「トレーニングのほとんどは基本練習です。毎日基本を繰り返す、それ以外のことはあまりやっていない」だそうですから、来る日も来る日もこの設計手法(私が生み出した私流の基本ですから、専門学校などでは違うことを基本としているかもしれませんが)を繰り返している自分もまあいいのかなと思っている次第です。
ほんとに何度も気が遠くなるほどこのやり方で設計していて、で、時々、繰り返しているからこそ見えてくること、さんざんやってみて初めて気が付くことなどがあって、「これが熟練していくってことなんだなあ」などと思っています。基本の反復、きっと何の仕事でも同じですよね。ありがたいのは設計に飽きたことがない。そのつど条件も違えばそこで暮らす家族も違うので、ひとつ設計が完了して次に移るときに「さっ、やるぞ!」と気合いを入れて頭を白紙に戻すだけで、5分後にはその諸条件のクリアに四苦八苦しつつ基本作業に熱中している自分がいます。
歳とって気力体力は明らかに落ちています、が、不思議なことに熱中する力は強くなっている気がして。だからときたま熱中し過ぎに身体がついていかなくて・・・。自分の熱中力を満喫するために、意識して体力づくりをしなければと思っています。歩くとか泳ぐとか投げるとか。昨年秋の肉離れ事件以来中断していたトレーニングを、今日から再開します(宣言)。