数日間話題が庭から離れていました。次々いろんなご夫婦、ご家族と出会って興味深い話をお聞きしつつわが夫婦を見つめ直す(煮詰め直す)という毎日なので、この手の話題が尽きなくて・・・。
さっ、話を小沢さんちの庭に戻しましょう。
庭の一番奥のガーデニングスペースは、野菜を中心に楽しめるように土壌改良してあります。期待通りにそこに植わっていたのは食料のオンパレードで、今年の小沢さんちの自給率は相当高くなることでしょう。
庭イコール畑ってのが我が原風景です。土をつくってその土から育った葉っぱを食べる、遥か昔から数十年前までの日本では、それはごく普通のことでした。100年前の日本、私のじいさんが生まれた頃の日本では人口の95%が農業(半農を含む)をやっていたそうで、そう考えると土に触れない生活はものすごく不自然なこと。歴史的視点で考えれば自家製野菜をつくらない、それを食べない日本人は新人類どころか宇宙人的なことであるともいえます。日本人は日本人らしく、土耕して、草引きしながら暮らすべきなのではないか、そうじゃなくなったことのひずみが連日起こっている異常な事件の遠因ではないかと、時々そう思っています。土つくって葉っぱ食べてたらいろんなバランスが整うのです、たぶん。米と味噌と野菜と干物喰って、まめに働いて、長寿で笑顔で、NHKの『家族に乾杯』に出てくる人たちの生活、いいですよねえ。そういう生活を組み立てる時に、庭ってけっこう重要ですよ。
さっ、話を小沢さんちの庭に戻しましょう。
庭の一番奥のガーデニングスペースは、野菜を中心に楽しめるように土壌改良してあります。期待通りにそこに植わっていたのは食料のオンパレードで、今年の小沢さんちの自給率は相当高くなることでしょう。
庭イコール畑ってのが我が原風景です。土をつくってその土から育った葉っぱを食べる、遥か昔から数十年前までの日本では、それはごく普通のことでした。100年前の日本、私のじいさんが生まれた頃の日本では人口の95%が農業(半農を含む)をやっていたそうで、そう考えると土に触れない生活はものすごく不自然なこと。歴史的視点で考えれば自家製野菜をつくらない、それを食べない日本人は新人類どころか宇宙人的なことであるともいえます。日本人は日本人らしく、土耕して、草引きしながら暮らすべきなのではないか、そうじゃなくなったことのひずみが連日起こっている異常な事件の遠因ではないかと、時々そう思っています。土つくって葉っぱ食べてたらいろんなバランスが整うのです、たぶん。米と味噌と野菜と干物喰って、まめに働いて、長寿で笑顔で、NHKの『家族に乾杯』に出てくる人たちの生活、いいですよねえ。そういう生活を組み立てる時に、庭ってけっこう重要ですよ。