リビング前、ビフォーでは駐車場から丸見えでカーテンを開けられなかった場所です。木工フェンスできっちり目隠しして、
タカショーのe-ウッドユニットデッキを使って濡れ縁をつくりました。
右奥は目隠しの必要はないのでアイアンのトレリスで植物をからめるように、これは庭の一番奥を押さえる立体構成です。
濡れ縁の外側は飛び石にして土の面積を多く残し、ガーデニングスペースにしました。
この縁側がお嬢ちゃんに好評だそうです。以前は日が暮れるとシャッターを閉めていたのが、こうなると夜にはカーテン全開で夜風を楽しむ感じになり、目隠しと濡れ縁でリビングの雰囲気が一変したと思います。
住宅地を歩いていて、暮れなずむ頃に早々とシャッターを下ろしている家を見るたびに「息苦しくないのかなあ」といらぬ心配をすることしばしば。夜は家族の時間です。目隠しや、いろいろと工夫して夜の灯りや夜風を感じるリビングにしてほしいなあ。昔の家ってそうでしたよねえ、雨戸を閉めるのは就寝前のひと仕事だったと思うのですが。
タカショーのe-ウッドユニットデッキを使って濡れ縁をつくりました。
右奥は目隠しの必要はないのでアイアンのトレリスで植物をからめるように、これは庭の一番奥を押さえる立体構成です。
濡れ縁の外側は飛び石にして土の面積を多く残し、ガーデニングスペースにしました。
この縁側がお嬢ちゃんに好評だそうです。以前は日が暮れるとシャッターを閉めていたのが、こうなると夜にはカーテン全開で夜風を楽しむ感じになり、目隠しと濡れ縁でリビングの雰囲気が一変したと思います。
住宅地を歩いていて、暮れなずむ頃に早々とシャッターを下ろしている家を見るたびに「息苦しくないのかなあ」といらぬ心配をすることしばしば。夜は家族の時間です。目隠しや、いろいろと工夫して夜の灯りや夜風を感じるリビングにしてほしいなあ。昔の家ってそうでしたよねえ、雨戸を閉めるのは就寝前のひと仕事だったと思うのですが。