新たに植えた木です。
ウッドデッキとテラスという2つの居場所を演出するために、それぞれの場に、添えるように植えてあります。
ウッドデッキの脇にはトネリコです。
大人気の常緑樹シマトネリコと違って、こちらは落葉樹で、
風情を楽しむ木、果実の収穫が楽しみな木、毎年花が咲くのを心待ちにしている木など、庭木もいろいろです。
お気に入りの木は家族のような存在になりますので、ちょっと勉強して、吟味して選んで、庭に楽しい家族を増やしていきましょう。
記念樹を植えるのもいいですよね。お子さんの誕生祝いとか、10年ごとの結婚記念日に木を植えるとか。
家族の歴史を見守りながら家族とともに成長してゆく庭木。こればっかりはマンション暮らしでは味わえない豊かさです。
新潟の実家にはぼくがまだ物心つかない頃に祖父が植えて、今は巨大に成長した柿の木があって、毎年たわわに実った柿をダンボールいっぱい送ってもらいます。それが届くたびに、幼い日の、その木を背景にした縁側での想い出が蘇ってきます。お子さんにとって、そういう木が存在していることって、きっと一生の宝物ですよ。
今朝は久しぶりに富士山がクッキリと見えました。
こういう朝は「今日は仕事がはかどりそうだ!」とか「きっといい出会いがあるぞ!」というワクワク感がわいてきます。
富士山というのは不思議な山ですね。自らは噴火したり崩れたりせずに、いつも変わらずそこにいるだけなのに、裾野で暮らす人々にやる気や元気や清々しさを与えてくれます。
富士山クッキリの朝。さっ、今日もはりきって、夢中で仕事しますよー!
ウッドデッキとテラスという2つの居場所を演出するために、それぞれの場に、添えるように植えてあります。
ウッドデッキの脇にはトネリコです。
大人気の常緑樹シマトネリコと違って、こちらは落葉樹で、
ご覧のように美しい木肌と、スッとしなやかに伸びる幹が特長です。遠目にはあまり派手さはありませんが、いかにも山の木という風情があり、雑木類の中でも通好みの木です。
次に、テラスの脇には、これはもうダントツ一番人気のジューンベリーを植えました。
葉が落ちていると、このように何の木かわからない感じですが、あと少しの辛抱。4月に入ると盛大に花が咲きます。
これがジューンベリーの花です。桜と同じで花が咲いてから葉が出て来ます。やわらかい薄緑の葉は、夏場にさわやかな印象です。
ジューンベリーの最大のお楽しみは実です。植えてから数年すると木が成熟してきて、実付きが良くなりますので、デザートにそのまま食べたり、実が完熟しないうちに収穫して作るジャムも美味しいし、果実酒にしてもさわやかな風味で、一度飲んだら忘れられないいい味になります。
お気に入りの木は家族のような存在になりますので、ちょっと勉強して、吟味して選んで、庭に楽しい家族を増やしていきましょう。
記念樹を植えるのもいいですよね。お子さんの誕生祝いとか、10年ごとの結婚記念日に木を植えるとか。
家族の歴史を見守りながら家族とともに成長してゆく庭木。こればっかりはマンション暮らしでは味わえない豊かさです。
新潟の実家にはぼくがまだ物心つかない頃に祖父が植えて、今は巨大に成長した柿の木があって、毎年たわわに実った柿をダンボールいっぱい送ってもらいます。それが届くたびに、幼い日の、その木を背景にした縁側での想い出が蘇ってきます。お子さんにとって、そういう木が存在していることって、きっと一生の宝物ですよ。
今朝は久しぶりに富士山がクッキリと見えました。
こういう朝は「今日は仕事がはかどりそうだ!」とか「きっといい出会いがあるぞ!」というワクワク感がわいてきます。
富士山というのは不思議な山ですね。自らは噴火したり崩れたりせずに、いつも変わらずそこにいるだけなのに、裾野で暮らす人々にやる気や元気や清々しさを与えてくれます。
富士山クッキリの朝。さっ、今日もはりきって、夢中で仕事しますよー!