今日と明日、尾崎さんちのビフォー・アフターをご覧いただきます。
「少しだけ変える」ということは「無理しない」ということです。
穏やかでにこやかな躍動感を維持するためには、この無理をしないということがとても大事で、そういうタイプの人はこのことをしっかりと身に付けています。
絶対に無理はしない。無理はしないけど、それは何もしないわけじゃなくて、いつも心にあるときめきを、必ずカタチにしようという意欲というか情熱を静かに持ち続けています。これが才能なのです。
ビフォー・アフター、明日は階段を上がります。
前総理大臣は「イラカン」と呼ばれていました。その名の通りに、若いときからソフトな風貌とは違ってイラチで、原発事故直後には東電本社に乗り込んで、周囲が青くなるほどの勢いで幹部を怒鳴りつけたといいます。
田中角栄の時代には、勘所で大声を上げる頼もしく力強いリーダーが望まれていました。ときに腹心に吠え、かと思うとガハハと笑い、たまには人目をはばからず土下座をしたり涙を見せたり、それが角栄さんの魅力だったのです。当時のすべての政治家はそのくらいのことはたしなみとしてこなしていました。
もっとさかのぼれば、戦国時代には声が大きくなければ大将は勤まらなかった。声の音量だけじゃなくて、瞬時にして感情が爆発するというタチ、あるいはそれを演じられることが、人の上に立つための絶対的な資質とされていました。腹の底からの野太い声で「遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ。やあやあ我こそは」と名乗りを上げることから戦闘が始まったわけですからね。その名乗りの迫力は戦況に大きく影響したことでしょう。
リーダーは(男でも女でも)、声の大きい激高型。それが当たり前だった長い歴史が終わろうとしていることにお気づきでしょうか。というか、もう終わっているのです。
野球もサッカーも、リーダーの感じがひと昔前とは違っていますよね。鬼コーチ、熱血指導者じゃなくて、アニキのような存在のリーダーがいい結果を生んでいます。
そういうアニキタイプのリーダーによって才能を開花させた選手じゃないと、世界レベルには行けないんです。根性物語じゃなくて、愛情物語です。
浅田麻央、石川僚 、イチロー、長友佑都、みーんなそう。
この変化に適応できずに苦しんでいるのが相撲界ですよね。いつまでたってもアニキが出てきません。
貴乃花あたりがその役割をしてくれると、また楽しいジャンルになるんだけどなあ。千代の富士が理事長やって、朝潮が巡業部長やって、大乃国がスイーツ担当部長やって。いいと思うんですけどねえ。
スポーツだけじゃない、政治でも、会社でも、学校でも、そして家庭でも、時代の変化に適合したリーダーが必要なのです。
昔ながらの頑固親父や教育ママから、今風の父親母親像へと自分を進化させてゆくことも、親のつとめなのかもしれません。
ご主人方は、育メン、ハウスハズバンドをイメージしましょう。ぼくはその先駆けだと思っていますけど、家事、育児は楽しいですよー!あんなに楽しくエキサイティングなことを妻任せにするのは、人生の楽しみの何割かを放棄していることになります。
Before 1
After 1
Before 2
After 2
Before 3
After 3
Before 4
After 4
Before 5
After 5
After 1
奥様の「穏やかでにこやかな躍動感」によって生まれた変化をご覧ください。
Before 2
After 2
全面的な仕立て直しじゃなくて、ほんの少しの変化です。
Before 3
After 3
「ほんの少しの変化」、これもまた今回の重要なキーワード。
Before 4
After 4
日常をほんの少しだけ変えてゆくところに、奥様流のコツがあります。
Before 5
After 5
「少しだけ変える」ということは「無理しない」ということです。
穏やかでにこやかな躍動感を維持するためには、この無理をしないということがとても大事で、そういうタイプの人はこのことをしっかりと身に付けています。
絶対に無理はしない。無理はしないけど、それは何もしないわけじゃなくて、いつも心にあるときめきを、必ずカタチにしようという意欲というか情熱を静かに持ち続けています。これが才能なのです。
ビフォー・アフター、明日は階段を上がります。
前総理大臣は「イラカン」と呼ばれていました。その名の通りに、若いときからソフトな風貌とは違ってイラチで、原発事故直後には東電本社に乗り込んで、周囲が青くなるほどの勢いで幹部を怒鳴りつけたといいます。
田中角栄の時代には、勘所で大声を上げる頼もしく力強いリーダーが望まれていました。ときに腹心に吠え、かと思うとガハハと笑い、たまには人目をはばからず土下座をしたり涙を見せたり、それが角栄さんの魅力だったのです。当時のすべての政治家はそのくらいのことはたしなみとしてこなしていました。
もっとさかのぼれば、戦国時代には声が大きくなければ大将は勤まらなかった。声の音量だけじゃなくて、瞬時にして感情が爆発するというタチ、あるいはそれを演じられることが、人の上に立つための絶対的な資質とされていました。腹の底からの野太い声で「遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ。やあやあ我こそは」と名乗りを上げることから戦闘が始まったわけですからね。その名乗りの迫力は戦況に大きく影響したことでしょう。
リーダーは(男でも女でも)、声の大きい激高型。それが当たり前だった長い歴史が終わろうとしていることにお気づきでしょうか。というか、もう終わっているのです。
野球もサッカーも、リーダーの感じがひと昔前とは違っていますよね。鬼コーチ、熱血指導者じゃなくて、アニキのような存在のリーダーがいい結果を生んでいます。
そういうアニキタイプのリーダーによって才能を開花させた選手じゃないと、世界レベルには行けないんです。根性物語じゃなくて、愛情物語です。
浅田麻央、石川僚 、イチロー、長友佑都、みーんなそう。
この変化に適応できずに苦しんでいるのが相撲界ですよね。いつまでたってもアニキが出てきません。
貴乃花あたりがその役割をしてくれると、また楽しいジャンルになるんだけどなあ。千代の富士が理事長やって、朝潮が巡業部長やって、大乃国がスイーツ担当部長やって。いいと思うんですけどねえ。
スポーツだけじゃない、政治でも、会社でも、学校でも、そして家庭でも、時代の変化に適合したリーダーが必要なのです。
昔ながらの頑固親父や教育ママから、今風の父親母親像へと自分を進化させてゆくことも、親のつとめなのかもしれません。
ご主人方は、育メン、ハウスハズバンドをイメージしましょう。ぼくはその先駆けだと思っていますけど、家事、育児は楽しいですよー!あんなに楽しくエキサイティングなことを妻任せにするのは、人生の楽しみの何割かを放棄していることになります。