明日、68回目のテミヤンライブです。



temiyan



北原照久プロデュースのテミヤンのCD「日本を元気にした歌・昭和アンソロジー」が発売になりました。



_SL500_AA300_



敗戦からの奇跡の復興、そのバックに流れていた名曲の数々を、テミヤンが歌い上げています。
聴いていると、どの曲からも、歌が持つ力と、時代が持っていた力があふれてきます。それは日本人の底力 。
ぼくはこれを聴きながら、思いはやはり東北へと向かいます。
瓦礫をどうするのか、新たな町づくりをどう考えるのか、原発をどうしていくのか。そういう課題に、このCDの曲が流れていた時代の、日本人が持っていた猛烈に熱い熱量を持って立ち向かっていただきたいと。いやいや、ぼくら自身が、熱い思いでそれを解決していかなければと、そんな気持になりました。熱、時代の熱、日本人の熱い気持ち。そう、「日本人」ということを強く感じる、すばらしい作品だと思います。

この悲しい思いは、きっと一生消えることはありません。だから、その上に、楽しい記憶をたくさん重ねていくことにしました。いつかきっと、悲しみを全部塗りつぶします。

被災地から聞こえてきた声です。小学生のお子さんを持つお母さんの言葉です。
「日本を元気にした歌」、人を元気にするって、そういうことなんですよね。がんばれがんばれって肩を叩くことも大事だけど、歌って踊って、楽しい時間を重ねてゆく、そのことも大事。
だから、音楽っていいですね。芸能って必要だなあ。
このCDを、昭和の日本人、焼け野原から頑張った、ぼくらの親たちを励まし元気にしたこの名曲たちを、東北に届けてほしいです。昭和の歌だからこその力があるはずですからね。
なにかいい方法ないですかね、「前を向くカレンダー」みたいに、こっちで一枚買うと東北に一枚届くとか、テミヤンが行って、ローカル局に出まくって歌いまくるとか。

あなたもぜひ聴いてみてください。テミヤンライブで購入できると思いますので(もちろんAmazonでも)。
日本人のあなたは、間違いなくグッときて、熱い気持ちがわき上がってきますよ。



では、「北原照久ミュージアム」。



今日は名古屋に講演会に行ってきました。
最近講演していて気付いたことです。
しゃべり始めて時間が経つにつれて、自分が元気になっていくのを感じます。大勢の人の前に立つことで、自分の中にパワーが生まれる、人からパワーをもらっているような感覚です。
「光合成」みたいなことだと思います、人と光合成。だから、講演会やライブに来てくれる大勢の人たちに感謝してます。



DSC_0984


 
子育てのコツ。
まず自分が幸せを感じること。親が幸せなら、子どもは幸せに育ちますよ。
子どものことでイライラしそうになったら、深呼吸して、笑顔になって、それから叱る。そしてほめる。「可愛いくば、五つ教えて三つ褒め、二つ叱ってよき人となせ。」二宮尊徳の言葉です。
あと、しゃがんで、子どもの目線になって話をすることも大事です。



DSC_0997



ディズニーランドで見つけたいい言葉です。

あなたの大きな夢を萎えさせるうような人間には近づくな。たいしたことのない人間ほど、他人の夢にケチをつけたがるものだ。
真に偉大な人間は、自分にも成功することができると思わせてくれる。

これは「トムソーヤーの冒険」を書いたマーク・トウェインの言葉。マーク・トウェインとウォルト・ディズニーは、きっとそういう関係だったんだね。



DSC_0959



テミヤンと仙台に行ってきました。
花火や祭りは自粛しないでやった方がいいね、みんな元気が出るから。元気を出すことが先決ですよ。
ぼくらもシーサイドバウンドや夜空の星をやったんだけど、みんな踊ってくれるんですよ。うれしかったなあ。
「鑑定団しか知らなかったけど、北原さんて、こんあに面白い人だったんですね」って言われました。もっと無口だと思われてたみたい。「実はハチドリと同じで、しゃべり続けていないと生きていられないんですよ」って言っときました。
すごくみんな喜んでくれて、ほんと、行ってよかったですよ。



DSC_1003



好きなことをしていると成長する、成長したくなるものです。自分がやっていることを好きになることで、成長していけます。
モチベーションは、上げるものではなくて上がるものです。それを好きになれば上がります。



DSC_0980



物も人も、大切に扱ってくれる人のところに集まります。



DSC_1060



ガーデンデザイナーのいわふちくんのブログで見つけたいい言葉です。

「花の数と幸せの量は比例する。」

花の苗を植えたり種を撒くときに、半年後に咲いたときのことをイメージするのがいいんだって。すてきな未来をイメージする人は、必ずそうなるからね。だから、花の数と幸せの量は比例する。その通りだね!
さっきその話をしたら、構成作家が「男が花育てるのはねえ・・・」って。だったら花を贈ればいいんですよ。
花を嫌いな人はいないから、たくさんの人に花をプレゼントして、もらった人が喜んでくれれば、それが戻ってくるから、必ず幸せになれます。



DSC_1093



ついてる人と付き合うとツキがやってくる。これは松下幸之助さんがおっしゃっていたことです。
ついてる人と付き合って、その人の真似をすること。そして祈る、感謝する。そうすると波動が上がって、いい出会いがある。いい出会いが幸運を引き寄せる。ついてる人と付き合うと運がよくなる。

ついている人は、謙虚、笑顔、プラス発想。
ついていない人は、怒っている、笑っていない、愚痴る、ぼやく、人のせいにする。



DSC_1096



キャプテンサンタの下山さんとトークショーをやってきました。
下山さんもぼくも、アメリカに憧れ、ディズニーに憧れ、VANに憧れ・・・。

ウォルト・ディズニーの言葉です。

「追い続ける勇気さえあれば、すべては実現できる。」

「ディズニーランドは永遠に完成しない。想像力がある限り成長し続けるのです。」

VANの石津謙介さんの言葉。

「幸せになりたかったら、幸せだと思うこと。いい人生を送りたいと思うなら、いい人生だと思うこと。」

ディズニーも石津さんも想像力の人。想像力って大事、すばらしいことですね。



DSC_1117



マイルール。物が出しっぱなしになっていたら、必ず元に戻す。ゴミが落ちていたら、必ず拾う。



DSC_1112



「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」って言うでしょ。あれね、よく調べたら「1%のひらめきがあれば、99%の努力も苦にならない」が本当みたい。
天才は努力を楽しめる人ってことですね。





 毎日ひとつ、いい言葉を発信している北原さんのフェイスブックが、大好評だそうです。
「いい言葉」は波動を上げてくれます。たったひと言の、その言葉との出会い頭に、気持ちが軽くなったり、笑ったり、やる気がわいたりします。
毎日そういう言葉に導かれながら暮らすと、 いい遺伝子のスイッチが次々オンになります。

遺伝子の話、面白いですよ。今猛烈にその手の本を読みあさっていて、近々ブログで「遺伝子世界から人生を見つめ直す」みたいなまとめ方ができるのでは、と思っています。

では、明日の夜6時30分、横浜人形の家でお会いしましょう。